【24卒】面接官が教える「横浜銀行」の面接対策

神奈川県横浜市に本店を置き、日本最大の地方銀行である横浜銀行に入行を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。
応募者は事前にどのような面接の対策をしたらよいのでしょうか?
横浜銀行に入行を希望する人がぜひとも知っておきたい面接に関する情報や、ノウハウというものがあります。
例えば横浜銀行の面接では、求める人材をよく理解した上で、特に課題解決力と行動力をアピールすることが大切です。
人との信頼関係を築くためのスキルも重要視されています。
一方、面接で志望動機を語るためには、競合他社と比べてなぜ横浜銀行なのか答えられなければいけません。
これら以外にも横浜銀行の面接を受けるにあたって大切なポイントがあります。
本ブログでは、面接官である筆者が、横浜銀行の採用情報とともに、面接で必ず訊かれる自己PRや志望動機の受け答えなどについてその対策を解説していきます。
さらに面接に臨むうえで必要な知識として、横浜銀行の会社に関する情報を載せています。
面接対策は、自己分析や企業研究の段階から既にはじまっています。
分析した結果を基にエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げる必要があります。
就活中の学生は、本ブログを読むことで自己分析・企業研究の段階からスムーズに選考・面接対策ができるようになります。
横浜銀行の求める人材
横浜銀行はどのような人材を求めているのでしょうか?
新卒採用情報サイトにある採用チームメッセージには、次の内容が載っています。
・・・金融機関を取り巻く環境が大きく変化しているなかで先輩たちが紡いできたお客さまとの絆を守り続けていくのは簡単ではありませんが、挑戦こそが成長の糧。
これから入行する皆さんには、自分自身が銀行を変えていくという気概とチャレンジ精神で周りの人たちをどんどん巻き込み、自ら成長するとともに、一緒に新しい横浜銀行を創っていただくことを期待しています。
以上から、横浜銀行の求める人材は次のような人と考えます。
- お客さまとの絆を守り続けていく人
- 自分自身が銀行を変えていくという気概とチャレンジ精神で周りの人たちをどんどん巻き込み、自らも成長する人
求める人材は、面接で自己PRをするときの参考としてぜひとも知っておいてください。
横浜銀行の新卒採用情報について【就活】
- 募集職種
募集職種は、総合職(オープンコース、デジタル戦略コース、データサイエンスコース、ICT推進コース)とカスタマーサービス職です。
総合職オープンコースは、銀行業務全般であり、主として高度な企画、判断、営業推進、管理等の業務です。
総合職デジタル戦略コースは、非対面チャネルやデータ連携などによる金融サービス、業務改革や新たなビジネスの創出など、デジタル技術を活用した企画立案・提供・推進業務です。
総合職データサイエンスコースは、ビッグデータを活用し、経営管理やマーケティングなど既存ビジネスの高度化や、新規ビジネスの創造に挑戦する業務です。
総合職ICT推進コースは、バンキングシステムやサイバーセキュリティ、システムリスク管理に関する企画立案、運営業務です。
カスタマーサービス職は、主として顧客対応を含む定型的・類型的事務、事務管理等の業務または担当業務を指導する業務(店頭サービス、融資・外国為替窓口等)です。
- 選考フロー
WEBエントリー→エントリーシート→WEB適性検査→面接(3回)→内々定
- エントリーシート(23年卒)
自己PRに関すること
- ゼミの研究テーマをご記入ください(60 字以内)
- 特に注力した学業をご記入ください。(60字以内)
- これまでであなたが困難に直面しながらも「成し遂げたこと」は何ですか?また、困難を乗り越えるために何をしましたか?具体的なエピソードを交え400字以内で記述してください。
志望動機に関すること
- あなたが横浜銀行で実現したいことは何ですか?また、そこにあなた自身のこれまでの経験や強みをどのように活かせますか?400字以内で記述してください。
- 横浜銀行でやりたい仕事を3つまで選択してください。
- 横浜銀行の志望度を選択してください。
- 横浜銀行以外で応募している、または応募予定の企業・団体名を最大5つまでご記入ください。
- 面接
面接は3回行われ、求める人材かどうかを判断されます。学生時代に力を入れたことと志望動機の深掘りがされます。
自己PRに関すること
- 自己紹介してください
- 学生時代に最も力を入れたことは何ですか(力を入れた理由、大変だったこと)
- 学業で頑張ったことは何ですか
- チームで何かを成し遂げたことはありますか
- アルバイトは何をしていましたか(そのアルバイトを決めた理由、苦労したこと)
- 長所と短所を教えてください、弱みを改善するため取り組んでいることはありますか
志望動機に関すること
- なぜ金融業界、なぜ地方銀行を志望しますか
- メガバンクではない理由は何ですか
- なぜ横浜銀行を志望しますか
- 横浜銀行を知ったきっかけは何ですか
- 横浜銀行でやってみたい仕事とその理由は何ですか
- キャリアプランは何ですか
- 横浜銀行についてどのようなイメージを持っていますか
- 営業で働くためには何が必要と思いますか
- 営業は数字の成績を求められる事が多いが大丈夫ですか
- 他社の選考状況を教えてください
- 採用人数
19年度入行実績 133名(男性80名、女性53名)
20年度入行実績 143名
21年度入行実績 149名
22年度入行実績 135名(グループ採用含む)
23年度入行計画 前年並み
- 22年新卒入社大学別就職者数
国公立大:
一橋大1、千葉大1、都立大1、横浜国大7、横浜市大3、他
私立大:
早稲田大6、慶応大10、上智大1、明治大11、青山学院大4、立教大3、中央大13、法政大14、学習院大5、成蹊大3、明治学院大8、日本大4、東洋大1、駒沢大1、専修大2、東京理科大1、東京女子大1、日本女子大2、津田塾大1、大妻女子大1、共立女子大1、神奈川大6、他
以上は大学院修了者を含みます。
※サンデー毎日(2022年9月4日号)参照
- 学歴フィルター
横浜銀行は、東京、横浜の国公立、私立大学を中心に採用しています。学歴フィルターは特にないと考えます。
面接攻略の考え方【就活】
就活の面接では自己PRと志望動機を必ず訊かれます。
よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。
以下の自己PRと志望動機のヒントを参考にしてまとめてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
横浜銀行は、特に課題解決力と行動力を求めていると考えられます。
上記の求める人材にあるように、横浜銀行は「自分自身が銀行を変えていくという気概とチャレンジ精神で周りの人たちをどんどん巻き込み、自らも成長する」人を求めています。
ここで、「自分自身が銀行を変えていくという気概」は課題解決力を表しています。
また、「チャレンジ精神で周りの人たちをどんどん巻き込み、自らも成長する」は、行動力を表しています。
横浜銀行は、グループとして長期的にめざす姿「地域に根ざし、ともに歩む存在として選ばれるソリューション・カンパニー」への転換に向けて、2022年4月から新しい中期経営計画をスタートさせ、「Growth」「Change」「Sustainability」の3つの基本テーマのもと、新たな施策にスピード感をもって取り組んでいます。
これらを推進するために、課題解決力と行動力が必要とされるのではないでしょうか。
面接では、学生時代において最も力を入れたことを伝える中で課題解決力と行動力をアピールしましょう。
課題を発見して、既存の発想にとらわれず新しい解決法を考え、解決のための計画づくりができる、実現のために粘り強く取り組むことができる、というアピールです。
力を入れたことは学業、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などなんでも良いのです。
最も力を入れたことは何か、なぜ力を入れたのか、困難だったことや困難を解決するために創意工夫して、どのように粘り強く行動したか、その結果などを語ってください。
但し、横浜銀行は採用するすべての人に課題解決力と行動力を求めているわけではありません。
自分の最も伝えたい能力が他にあるなら、その能力を上手に説明してください。
■人と信頼関係を築くことができることを証明する
横浜銀行は、「お客さまとの絆を守り続けていく」人も求めています。絆とは強い信頼関係のことです。
特に総合職オープンコースとカスタマ―サービス職の新入社員は入行後、原則として営業店に配属となり法人・個人渉外、サービスアドバイザー(SA)、店頭サービス、融資などの銀行の基本的業務を習得します。
営業店のこれらの業務は、顧客との信頼関係を築くことで仕事が成り立っています。そのためには顧客に対して誠実に対応することが求められます。
面接では、学生時代において最も力を入れたことを伝える中で、関係する人達に対して誠実に対応したことがわかるような説明を行ってください。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■なぜ銀行を選ぶのか明確に伝える
銀行とは何か、銀行業界を取り巻く環境や、銀行業界の仕事についての基本は、ブログ記事「【2023年】銀行業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を参照ください。
銀行はこれまで、預金・貸付・為替が3大業務でした。しかし、投資信託や保険商品などの手数料が収益の柱になり、経営・事業支援業務や個人向け資産運用コンサルティングも手掛けるようになりました。
海外事業向けサービスも拡大しています。
地方銀行は、その地方創生事業への関わりも重要視されるようになってきました。
まずは、銀行業務の事業構造が変わってきていることを理解してください。
さらに、フィンテックと呼ばれる技術革新が進行中であり、フィンテックが事業モデルや仕事のあり方を変えてしまう可能性があることも理解してください。
マニュアルに書いてある通りに行う仕事は自動化されます。行員は顧客との折衝や、より創造的な仕事を行うようになるでしょう。
このような変化を理解した上で、銀行業務に興味があることを伝えられるとよいでしょう。
■なぜ横浜銀行を選ぶのかを明確に伝える
横浜銀行の企業理念、事業内容、中期経営計画などから感じたことをまとめてください。
そのなかで、自分が共感できることが横浜銀行を選んだ志望動機になります。
また、横浜銀行と競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておいてください。
横浜銀行を志望する人は、金融業界に興味がある人であり、神奈川・東京をホームマーケットとしていることから、地元の金融機関やメガバンクなどにも応募する人が多いことと思います。
たとえ横浜銀行が第一志望でなくても、競合先と比較し、なぜ横浜銀行なのかを質問されたときにしっかり答えられなくてはなりません。
横浜銀行や他の競合金融機関を訪れて、その違いを肌で感じることも有効です。
■横浜銀行でやりたい仕事を明確に伝える
特に総合職オープンコースとカスタマ―サービス職の新入社員は入行後、原則として営業店に配属となり法人・個人渉外、サービスアドバイザー(SA)、店頭サービス、融資などの銀行の基本的業務を習得します。
そして基本的業務の習得後は、本人の希望や適性等に応じて様々な業務を担当することになりますが、そのさいやりたい仕事は何か、なぜやりたいのかを説明できるようにしてください。
一方、総合職のデジタル戦略コース、データサイエンスコース、ICT推進コースは、入行後専門部署に配属となると思いますが、その募集コースを希望する理由、そこでやりたい仕事となぜやりたいのかを説明できるようにしてください。
さらに、やりたい仕事で活かせる能力やスキルがあればそれを伝えてください。
■横浜銀行の志望順位、他社の応募状況を答えられるようにする
志望順位については、迷わず第一志望です、と答えましょう。
他社の応募状況を聞かれたら、金融業界志望なら「同じ業界に応募中です」と伝えても構わないと思います。
それ以外なら「〇〇業界にも興味があり応募しています」と答えてください。この場合まったくの異業種であれば、なぜそこに応募したのか答えられるようにしてください。
以上、横浜銀行の採用情報と面接攻略の考え方を説明しました。
特に面接は複数回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの就活面接必勝法」の販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】
横浜銀行は神奈川県NO.1の金融機関であり、東京都や群馬県、愛知県、大阪府にも店舗を持ち、海外にも支店や駐在員事務所があります。
このような横浜銀行の面接を攻略するためには、まず銀行業界を取り巻く環境を理解することと、銀行業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
ブログ記事「【2023年】銀行業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、横浜銀行とはどのような銀行なのかを理解することも面接準備には必須です。
横浜銀行の会社概要、企業理念、コンコルディア・フィナンシャルグループの中期経営計画など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にも横浜銀行のホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で横浜銀行のホームページから得た基本的な知識を簡単に紹介します。面接を受けるにあたり必要と思われるので、ぜひ読んでおいてください。
横浜銀行の面接攻略のまとめ【就活】
横浜銀行に入行を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
横浜銀行が採用したい人材は、「お客さまとの絆を守り続けていく」「自分自身が銀行を変えていくという気概とチャレンジ精神で周りの人たちをどんどん巻き込み、自らも成長する」人です。
面接では求める人材かどうかを判断されます。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
- 人との信頼関係を築くことができることを証明する
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- なぜ銀行を選ぶのか明確に伝える
- なぜ横浜銀行を選ぶのか明確に伝える
- 横浜銀行でやりたい仕事を明確に伝える
- 横浜銀行の志望順位、他社の応募状況を答えられるようにする
面接を攻略するためには、まずは銀行業界を取り巻く環境を理解すると同時に、銀行業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、横浜銀行とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
横浜銀行の会社に関する知識など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
面接がいかに大切か、必ず役に立つ以下のリンクも必読でしょう。
横浜銀行を志望するときに知っておきたい社風
横浜銀行を応募するにあたり知っておきたい社風について以下に記します。
- 年2回目標管理面談があり、悩み事やキャリアビジョンについて話す機会があります。頑張った分、しっかりと評価してくれます。
- 地域経済を支えているという誇りがあります。
- 会社として女性が活躍できるように支援しています。
- 有休の取得制度もあり、きっちり取れます。
- 体育会系で、支店長の意向が絶対という面もあります。
面接で語る志望動機を作る際、社風をよく知っていることが大切です。
横浜銀行の会社概要
ここからは横浜銀行の会社概要を説明します。面接において志望動機を語る上で役に立ちます。
- 横浜銀行は、1920年横浜興信銀行として設立されました。その後神奈川県下の銀行を合併し1957年横浜銀行と行名を改称しました。
2016年、東日本銀行と経営統合し共同持株会社「コンコルディア・フィナンシャルグループ」を設立しました。
2019年には、千葉銀行と業務提携「千葉・横浜パートナーシップ」を行い、法人・個人部門の相互補完や人材育成面でも連携を図っています。
- 横浜銀行は、神奈川県内に172、東京25、群馬3 大阪1、名古屋1の合計202店舗を配置しています。海外にも支店2、駐在員事務所3を配置しています。
- 神奈川県の預金シェアは25%、融資金シェアは35%と一位です。メインバンクにおけるシェアは一位です。
- 2022年3月期の経営数字は次の通りです。
資本金は、2,156億28百万円です。
従業員数は、4,455人です。
総資産は、21兆6,613億円です。
総預金残高は、17兆2,605億円です。
貸出金残高は、13兆3,877億円です。
業務粗利益は、2,039億円です。
経常利益は、752億円です。
当期純利益は、507億円です。
総自己資本比率は連結で13.26%と国内基準の4%を大きく上回っています。
長期債格付けについて、ムーディーズは「A2」、格付投資情報センターは「AA-」、日本格付研究所は「AA」と安全性について高い評価がされています。(2022年7月)
面接で志望動機を語るさいは、地域密着経営と経営の安定性について取り上げるのもよいでしょう。
横浜銀行企業理念及びコンコルディア・フィナンシャルグループ経営理念
ここからは横浜銀行の企業理念及びコンコルディア・フィナンシャルグループの経営理念を記します。
横浜銀行の企業理念
地域の金融システムの担い手としての役割を認識し、活力あふれる人財の開発、育成を積極的におこない、お客さま一人ひとりに最もふさわしい金融サービスの提供を通じ、地域に寄り添い皆さまから信頼される銀行をめざします。
コンコルディア・フィナンシャルグループの経営理念
- お客さまの豊かな人生、事業の発展に貢献します。
- 地域社会の持続的な発展に貢献します。
- 従業員が誇りを持って働ける魅力ある会社であり続けます。
- 持続的に成長し、企業価値を向上させます。
面接では「企業理念を知っていますか」と質問されるかも知れません。覚えておくと良いです。
コンコルディア・フィナンシャルグループの中期経営計画
コンコルディア・フィナンシャルグループは、2022年度~2024年度の中期経営計画を策定し推進しています。ここではその概要を紹介します。
コンコルディア・フィナンシャルグループ中期経営計画
前中期経営計画で進めた「変革」を加速し、成果を具現化する3年間との位置づけです。
重点戦略およびおもな施策
- 基本テーマ1:Growth
- 重点戦略① ソリューションビジネスの深化・拡大
「ホームマーケットにおけるプレゼンス強化に向けたソリューションビジネスの深掘り・高度化」「従来の枠を超えたソリューションビジネスの実践」「海外拠点の活用によるソリューションビジネスの強化」を図る
- 重点戦略② 戦略的投資・提携の活用
「成長を後押しする戦略的投資・提携の活用」を行う
- 重点戦略① ソリューションビジネスの深化・拡大
- 基本テーマⅡ: Change
- 重点戦略③ 人財ポートフォリオ改革・エンゲージメント向上
「ソリューション・カンパニーへの転換に向けた人づくりの強化・生産性の高い組織の構築」「キャリアオーナーシップの浸透と挑戦・成長意欲が高い組織風土への改革」を推進する
- 重点戦略④ デジタル・トランスフォーメーション(DX)
「デジタル技術の活用によるお客さま体験の変革・デジタルソリューションの高度化」「生産性向上に向けた構造改革の深化」を行う
- 重点戦略③ 人財ポートフォリオ改革・エンゲージメント向上
- 基本テーマⅢ :Sustainability
- 重点戦略⑤ 持続可能な地域社会への貢献
「サステナビリティビジネスの確立・推進によるお客さまの持続的成長への貢献」「産学官金連携強化等による地域社会の課題への対応力強化」を図る
- 重点戦略⑥ ガバナンスの高度化
「リスクコントロールの高度化」「非財務情報の開示・戦略的なIRの実践」を進める
- 重点戦略⑤ 持続可能な地域社会への貢献
面接で志望動機や自己PRを伝えるときはあらかじめ「グループ中期経営計画」を理解しておくことが大切です。