ビジネスマナーと仕事術 上級編
![]() ※PDFの表紙画面です
|
「会社で教えてくれないビジネスマナーと仕事術 上級編」
[PDF] ダウンロード版 192ページ
※クレジットカード、コンビニ払い
※クレジットカードをご利用の場合、注文後すぐにダウンロードできます。
|
「仕事ができる人になりたい!」と思っていませんか?
「会社で教えてくれないビジネスマナーと仕事術 上級編」では、あなたのキャリアアップにつながるマナーや知識、スキルを徹底的に教え込みます。
対象としているのは入社数年後の若手社員です。
本マニュアルで得た知識は30代、40代になってもあなたを強力にサポートします。ぜひ若いうちから高いレベルの知識を身に着けましょう。
会社員を長年経験する中で「あっ、そういうことか」と気がつくことがあります。そんな知識を若手のうちから知ってもらうための必須マニュアルです
筆者は、おおよそ40年、主に人事労務に関連する仕事に携わってきた「人事屋」です。人事屋として経験を積み、専門知識を学び、経験から得たスキルや知識を活かして会社で働くビジネスパーソンの育成と支援につくしてきました。
また、本社人事、工場総務、子会社出向など様々な職場で上司、先輩、同僚、後輩、社内各部門、顧客や取引先といった多くの人々と仕事を進めてきました。
想い出せば、筆者が大学を卒業したころは、ちょうど日本が高度成長期にあり、だれもが会社員になることが当然である時代でした。よって筆者も深く考えもせずに大手メーカーの会社員になりました。
しかし、会社で働くことは、想像していたよりずっと大変でした。仕事の進めかたについて誰からもアドバイスを受けることはできませんでした。
ですから、取り残されないように死に物狂いで上司や先輩のやり方をまねていました。今思い出すと冷や汗がでるような、多くの失敗をしました。
その中で、同期に遅れをとらないように経営に関するたくさんの本も読みました。(今でも本を読む習慣は身についています)
そのような毎日の中、入社後何年も経って若手社員とは言えない頃に筆者がようやく気がついたことは組織の中で成果を出すためにはいかに行動するかということです。
当たり前ですが会社はチームプレイで成り立っています。会社組織とは、個人ではとても達成できない大きな仕事をチームでこなす、プロフェッショナル集団です。
つまり「チームの中でどのように自分が動けばいいのか」ということを意識しないと、効率的な仕事はできないのです。
具体的には「組織で実務をこなすための基礎知識」や「ビジネスコミュニケーションの技術」、「ビジネスをする上での役に立つマナー」といった組織で働く基本を若手社員のうちに身につけることが、仕事成功への近道になります。
繰り返しになりますが、筆者は目の前の仕事をやりこなすことが精一杯で、こうした組織で働く基本を若手社員とは言えない頃にようやく気がつきました。お恥ずかしい限りです。
このように組織の中で成果を出すためにはいかに行動するかを意識すると、ふとした時に「あっ、そういうことか」と気がつくことがあります。
頭の中だけに収まっていた知識を、ぴたりと応用できる場面に遭遇するのです。また、今まで思いつかなかった適切な対応が見え始めることもあります。
本マニュアルは、筆者がこのようにして得た組織で成果を出すためのスキルや知識を若手のうちから知ってもらいたいという思いで書き上げました。筆者の持っている知識をまるごとつめこんだ一冊になっていますので、ぜひあなたのキャリアアップにお役立てください。
では筆者は組織で成果を出すために、どのようなことに気がついたのでしょう?
例えば、会議で案件を通すための根回しでは「聴く」力が役にたちます
仕事をしていると自分が会議で通したい案件がでてきます。スムーズに案件を通すには、あらかじめ他職場のキーパーソンに了解を取っておく必要があるわけですが、これを根回しといいます。
根回しと聞くと、なんだか悪いことをしているように思われるかもしれません。
実際若手のうちは根回しに良い印象をもっていない人もいます。ですが根回しは会議における正当な手段ですので、誤解している人はまずそれを解いてください。
根回しをされる側としても、もし自分が案件のキーパーソンである場合、会議前に説明を受けていないとさびしいものです。
さて、根回しをするのはなかなか難しいです。
なぜなら、キーパーソンは案件に対してはっきりとした立場をとっているからです。もし自分の考えと異なる部分があると、説得しようとしていくら説明を繰り返しても若輩の意見など聞いてはくれません。
筆者も、根回しはいつも悩みのたねでした。
では考えの違うキーパーソンに根回しするには、どうすればいいのでしょう?
サイト上の説明を繰り返しますが、会話は「7(相手):3(自分)」で自分が聞き手になるのが理想です。一般的に、人は相手の話を聴くより、自分が話しているほうが気持ちが良いからです。
あなたが「聴く」ことで、逆に相手はあなたの言うことを心理的に受け入れる態勢になり、結果的に自分の気持ちを伝えることにつながるのです。
根回しの場面で考えます。あなたが何とかキーパーソンを説得しようとして、上記と反対の「3(相手):7(自分)」でまくしたてたら相手はどう思うでしょうか?
なんだか考えを強制されているようで、良い気持ちはしないと思いませんか?
このような時、多くの場合反発をかいます。
逆に「7(相手):3(自分)」の意識をもつと、相手の考えを聞きだす形になります。こちらが相談しているような雰囲気になるのです。そうすることで相手はとても心地よくなります。すると、不思議なことに多少食い違った意見でも受け入れてくれるのです。
場合によっては、話が反対でも「まあいっか」と自分側に付いてくれることさえあります。ただしこのような時でも、可能な限り相手の考えを自分の案件に反映させることが大切です。
こういったスキルは、長年経験をつまないとなかなか見えてきません。
ですがこのようなスキルは、組織で仕事をする上で想像以上の差を生みます。あなたに優れた上司や先輩がいれば、こうした技術を教えてくれることもあるでしょう。
しかし通常この手の詳細について、会社が指導してくれることはありません。
本マニュアルはこのような現状に配慮し、OJT教育に恵まれないあなたに、ワンランク、ツーランク上の仕事術を教えます。本マニュアルを読むことで、幅広いビジネスシーンに通用するスキルを習得することができます。
ですが、仕事術は一朝一夕には身につきません
組織内でよい仕事をするには、「仕事のやり方」を知っていることが不可欠です。
しかしこういった知識を理解し、自分の行動に反映させることは簡単ではありません。
例えば、サイト内で「数字で考えること」の大切さを伝えました。仕事においては、いつまで(期限)、どれだけ(量)、どの程度(質)など、数値化できるものはすべて数字で考えることが重要です。
ですが「そういうものなのか」と読みっぱなしにしては、なにも変えることはできません。
あなたが次期の目標管理シートを上司に提出するとき、売上目標については「売上を増やす」ではなくて「売上を2割増やす」と具体的な数字で言い切るのです。
筆者の経験では、特に指示がない場合、目標を数字で提出する人はあまりいません。
ですが経営者が会社の目標を立てるときは、必ず数字で表現するものです。その目標が部長の目標へつながり、それが課長の目標へとつながり、最後には平社員の目標につながっていきます。
それぞれの社員が数字で目標を設定しなければ、会社の目標を達成できないのです。
数字で目標を定めたくない理由はわかります。具体的な数字で宣言すると、達成できたかどうか、結果がはっきり出てしまうからです。だれでも数字に縛られたくありません。
ですが自分の「ずるい」部分を排除しない限り、会社という組織には貢献できません。そして何より、あなた自身のキャリアアップにつながることは絶対にありません。
数字をもって動機付けるからこそ、モチベーションを上げて仕事に取り組めるのです。たとえ目標が達成できなくとも、あいまいな目標で濁した同僚の何倍も成長することができます。上司が見ているのはあなたのそんなところです。
このように、強い意志で変わろうと思わなければ、いくら知識を持っていても結果に結びつきません。
本マニュアルは、真剣にキャリアアップを考えるあなたを応援します。
キャリアを積んで、「あなただけができる」仕事を見つけてください
本マニュアルで紹介するビジネスマナーや仕事術は、組織で働くビジネスパーソンが知っておくべき「基本」です。
ですが基本がしっかり身に着いていれば、中堅のビジネスパーソンになるころにはライバルと大きな差を生みます。
もちろん、上司から信頼を得て大きな仕事や役職をまかされるようになるでしょう。
ですが、もっと重要なことは内面の変化です。
仕事を進めるうえで大きな余裕ができて、より高い次元でがんばってみようと思える瞬間がやってくるのです。これは、あなたの仕事に色がつきはじめたことを意味します。
同じ仕事であっても、あなたが行うと「すごみ」が出るようになります。職場にとって欠かせない存在になるのです。
すると自分の仕事に対して「俺じゃなきゃ」「私じゃなきゃ」という自信があふれます。
これは本当に嬉しいことです。こうなると不思議なことに、プライベートまで楽しくなります。
若いころの努力は、確実に未来へつながるのです。
あなたも組織の中でいきいきと力を発揮してください。応援しています。
- ビジネスパーソンとしてワンランク上の考え方を学ぶ
- 仕事に優先順位をつけてスケジュール管理するには?
- 自分の頭で考えて仕事をするためのヒント
- 根回しを覚える
- 仕事の景色を変える視点とは?
- ビジネスパーソンの常識として知っておくべき会社の数字
- 「コスト」とは何か?
- 小売業、製造業からみた「原価」とは?
- 売上、利益、コストの関係を図にしてみる
- 「販売費及び一般管理費」とは?
- 決算書で何がわかる?
- 決算書の読み方を詳細解説 ― 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書
- 円高、円安とは?その影響は?
- 問題が起きたとき、解決するためのとっておきのヒント
- 3ム排除の視点で仕事のレベルを上げる
- 新しいアイデアを出す裏ワザとは?
- 企画書、提案書の考え方
- ビジネスコミュニケーションのスキルを覚える
- 「聴く」スキルを徹底解説
- 「訊く」スキルを徹底解説
- 「伝える」スキルを徹底解説
- 会議の基本を押さえる
- 会議でうまく意見を言えない人はどうする?
- 会議で反対意見を述べるには?
- プレゼンテーションで分かりやすく話す方法とは?
- 上手に上司に叱られるには?
- 上司の自宅に急用で連絡するには?
- お客様・取引先との信頼関係をつくるコミュニケーションをマスター
- ソフトな言い回しを活用する
- スムーズな電話対応を覚える
- クレーム対応を徹底解説
- クレームに対する2種類のお詫びとは?
- 2次クレームを発生させないための11の注意点
- 社外へお詫びするときのマナーを学ぶ
- 取引先に感心されるお付き合いの仕方をマスター
- 会食の幹事に指名されたら?
- パーティに招待されたらどうする?
- 取引上の相手に贈答する
- 得意先の冠婚葬祭
- 病気見舞いをするときの注意点は?
- イベントなどの案内状を受け取ったら?
- ビジネスパーソンとしてそつのない作法を学ぶ
- 品位をおとす何気ないしぐさとは?
- 意外と見られている、食事のマナーを再確認
- 大人のおごり方を解説 ― 上司、同僚、後輩、異性。相手によって失礼にならないおごり方
- もし自分がおごられたら?
- スマートに支払うにはどうする?
- 割り勘のときのふるまい方を学ぶ
- 歓送迎会・忘年会でのふるまい方を学ぶ ― 酒の席で絶対にしてはいけないこととは?
- 接待時の会話ポイントを解説
- 上司や同僚を上手にほめるには?
- 女性をエスコートする方法
- 相手を喜ばせる手土産の選び方
形式 | [PDF] 192 ページ ※パワーポイントで作成したPDFなのでサクサクと読みやすく、しっかり身につくまで何度も復習できます。 |
---|---|
目次 | はじめに Ⅰ ビジネスパーソンとしてワンランク上の心構え Ⅱ 会社の数字を知る Ⅲ 問題を解決するヒント Ⅳ ビジネスコミュニケーションのスキル Ⅴ 上司・同僚とのコミュニケーション Ⅵ お客様・取引先とのコミュニケーション Ⅶ 取引先と交際する Ⅷ ビジネスパーソンの作法 おわりに |
料金 | 9,800円 (税込) |
お支払い方法 | クレジットカード決済
![]() コンビニ決済
![]() 『クレジットカード決済』、『コンビニ決済』は、クレジットカード決済代行のGMOイプシロン株式会社 の決済代行システムを利用しております。 ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。安心してお支払いをしていただくために、お客様の情報がイプシロンサイト経由で送信される際にはSSL(128bit)による暗号化通信で行い、クレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重に管理しております。 なお、コンビニ決済の場合払込票番号はイプシロンよりご案内がございます。お支払い後に発行される領収書には「インターネットイプシロン」と表示されます。コンビニ決済に関してはイプシロンへお問い合わせください。 商品に関するお問い合わせは当サイトまでお願いいたします。 |
ダウンロード方法 | クレジットカード決済をご利用の場合は注文確定後に、コンビニ決済をご利用の場合は決済完了後に「ダウンロードご案内メール」をお送りいたします。メール内のダウンロードリンク先からダウンロードいただけます。 ※クレジットカード決済の場合、注文後直ちにご案内メールが送信されます。コンビニ決済の場合、決済完了後ダウンロードご案内メールが送信されるまで、通常数時間かかります。 ※24時間以上経っても「ダウンロードご案内メール」が届かない場合は大変お手数ですが お問い合わせフォーム よりご連絡ください。 |
閲覧方法 | パソコン、スマートフォン、タブレット等からお読みいただけます。 ※お使いのデバイス上に何らかのPDFリーダーがプリインストールされている場合、そのままマニュアルPDFファイルを開くことができます。PDFリーダーがプリインストールされていない場合は、 こちらから無料の「Adobe Acrobat Reader DC」をダウンロードできます。 |