ビジネスマナーと仕事術 入門編
![]() ※PDFの表紙画面です
|
「会社で教えてくれないビジネスマナーと仕事術 入門編」
[PDF] ダウンロード版 217ページ
※クレジットカード、コンビニ払い
※クレジットカードをご利用の場合、注文後すぐにダウンロードできます。
|
「仕事を円滑に進められるようになりたい!」と思っていませんか?
「会社で教えてくれないビジネスマナーと仕事術 入門編」では、上司や同僚、顧客や取引先といった仕事上でかかわる人達が「重んじる」マナーや、これらの人達と円滑に仕事を進める術について徹底的に教え込みます。
対象としているのはビジネスマナーや仕事のスキルを基本から学びたい若手社員です。
若いうちから基本的な仕事のやり方を覚えることで、周りと良好な関係を築けるようになることが本マニュアルの目的です。
あなたが飲み会の幹事を任せられたらどうしますか?
筆者は、おおよそ40年、主に人事に関連する仕事に携わってきた「人事屋」です。
大学を卒業後社会人となって本社人事、工場総務、子会社出向など様々な職場で上司、先輩、同僚、後輩、社内各部門、顧客や取引先といった多くの人々と仕事を進めてきました。
振り返ってみると、若手の頃は仕事の進め方が苦手でした。
上司や先輩から「組織で働くルール」、「ビジネスをする上での最低限のマナー」、「ビジネスコミュニケーションの初歩」といった仕事の基本を殆ど教えられることもなく、先輩の仕事の進め方を見よう、見まねで覚えようとしました。当然数多くの失敗もしました。
今となっては、これらの失敗は仕事を上手にこなすにはコツがあることを教えてくれたかけがえのない経験です。
ビジネスマナーや基本的な仕事の進め方を体系的に教えてくれる会社はほとんどありません。今でも「見て盗め」というような職人スタイルが主流です。
人は失敗から多く学びますから、この習わしは決して悪いことだとは思いません。
ですがこのような習わしの結果、日本のビジネスシーンでは若手社員にとって理解が難しいことがしばしば起こります。
たとえばあなたが会社の飲み会の幹事を任されたらどうしますか?
もちろん、大学時代の飲み会を思い浮かべて幹事をする人は少ないと思います。ですが、会社の飲み会では幹事が気を配るべきポイントが山ほどあります。
会場の選択から当日の段取りまで、初めてのときはささいなことまで上司に確認しないと思わぬ落とし穴が待ち受けています。手取り足取り教えてくれる上司や先輩がいればよいのですが、そのような習慣のない会社で困るのは新入社員です。
筆者が勤めていた会社で、宴会の幹事を任された新人の失敗談があります。彼は学生時代のノリで会場の予約から余興の企画など、いろいろとがんばっていました。
ですが、会のはじまりの挨拶で思わぬ失敗をしました。上司を差し置いて、いきなり先輩に挨拶するように指名してしまったのです。
宴会での挨拶は上司が行うことが慣例です。上司からすると「挨拶をするのは自分だろう」と思っています。先輩も突然の指名で戸惑っていましたが、機転を利かせて上手に上司に挨拶を依頼しました。
そのようなことを教わっていない新入社員からすると、なんとも理解困難なことです。ですが上司の世代はこのようなしきたりを重んじます。さらに「いじわるな」上司は、自分の取り扱いに失礼があったことをいつまでも覚えていて、様々な決定事項の判断材料にします。
そのような会社の「見て盗め」的なルールの押しつけは、ただでさえ覚えることが多い新人にとっては苦痛なものです。
新入社員研修でしっかりとこういった基本ルールを教えることができれば、上記のようなミスを減らすことができると思います。ですが研修期間が短く、会社でそこまで細かく教えることは現実的に不可能です。
本マニュアルは、そういった会社の現状を考慮して作成しました。様々なビジネスシーンで失敗しないための常識やマナー、仕事術を教え込みます。
あなたの給料は誰が払っているか知っていますか?
ビジネスマナーの基本を身につけることが難しい一つの理由として、ビジネスパーソンとしての意識不足が挙げられます。
例えば誰があなたの給料を払っているか知っていますか?
もちろん直接支払っているのは会社ですが、お金の源泉はお客様です。会社はお客様にモノ、サービスを売りお金を稼ぎ、売上のなかから経費などを引いて残った金額の一部からあなたに給料を払っているのです。
若手のうちは、どうしても「自分 対 会社」という構図でとらえてしまいがちです。ですが、「会社 対 お客様」という認識をもたないと見えてこないこともあります。
会社の廊下で他の職場へ用事のお客様を見かけた場合を考えてみましょう。
もしあなたが「会社 対 お客様」という認識をもっていれば、違う職場へのお客様でも、あなたにとって大切なお客様です。あなたはさっと通りすぎることはせず、自然と会釈ができるでしょう。会社の一部である自分は、お客様ありきなのです。
このようにビジネスパーソンとしての意識を深めることで、行動の意味がわかり、自然とマナーが身につくようになります。
こういった視点は、指摘されないと気がつかないこともあります。
本マニュアルでは、あなたのビジネスパーソンとしての意識を変えることからはじめ、ビジネスマナーの基本を自然な形で受け入れられるよう配慮しました。
最終的なゴールは、社内外に良き人間関係をつくることです
ビジネスマナーに沿って行動することは、一度覚えてしまえば難しいことではありません。
ビジネスパーソンであれば、礼儀をわきまえ、マナーを守ることは最低限必要です。なぜならこれらの礼儀やマナーは、大げさに言えば日本を支えてきたビジネスパーソンが人間関係をスムーズにするために、少しずつ築き上げてきた取り決めだからです。先輩達が必死に獲得した、ビジネスを円滑に回すための知恵がつまっているのです。
ですがこんな当たり前のことでも、きちんとこなせる人は少ないです。
先ほどの意識不足も一つの原因です。「なぜそうする」のか目的がわかりにくいものはないがしろにされるのです。
ですから、目的を知り、当たり前のことを普通にこなせるようになれば、あなたにとって大きな力になります。
それはあなたの信頼感となって表れます。
ビジネスマナーを理解した上で行動している人はビジネスコミュニケーションの基本も身につけていると言えるのです。
コミュニケーションの上手、下手は、決して話を派手に操ることで決まるわけではありません。コミュニケーションは信頼から始まるのです。
このようにビジネスマナーを身につけることは、社内外の関係者と良好な関係を築くことにつながっていきます。
本マニュアルは、ビジネスマナーや仕事術を身につけることで良好な人間関係を築くことを最終目標としています。
最後は、人間関係で職場の快適さが決まります、人間関係に恵まれると仕事が好きになります
自分が会社の一部であることを忘れてはいけませんが、最後にあなたが大切にすべきものは自分の人生です。
あなたは常に「自分の為」にビジネスマナーや仕事の進め方を学ぶことを忘れてはいけません。自分自身を高めることで、会社に貢献すると考えるのです。
この軸がしっかりしていないと、仕事にやがて疲れてしまいます。落ち込んだ気持ちは職場の他のメンバーに伝染します。
逆にあなたが良い雰囲気を持ち込むことで職場は活性化します。
あなたの周りに気持ちの良い人間関係が出来上がります。すると、本当に仕事がうまく回って、仕事が好きになります。
この機会に、きちんとビジネスマナーを覚えて充実した仕事人生を送ってみませんか?
- ビジネスパーソンとしての心構えを知って意識を変える
- 通勤中に上司や同僚と会った場合はどうする?休日中の繁華街で会ったときは?
- 気を付けなければいけない、退社時のふるまい
- 社内外で口に出してはいけないことは?
- 仕事を頼まれたら必ず確認することとは?
- 現在の仕事が片付いていないうちに新たな指示を受けたらどうする?
- 直属の上司とそのまた上司で指示が食い違ったらどうする?
- 仕事で高い成果を上げるために必要不可欠な方法
- お客様につなげるための仕事の気配りとは?
- 上司や先輩からうまく知恵を引き出す質問のコツ
- ビジネスセンスを磨くにはどうする?
- 印鑑の取り扱いには気を付けよう
- 叱られて評価を上げる部下、下げる部下
- クレーム処理の仕方
- 報連相はビジネスをする上の決め手
- 取引先訪問の手順を詳細解説
- 外回りを完璧にするツールはどれ?
- 名詞を差し出すルール、名詞を受け取るルール
- 社外の人に社内の人を紹介するときのルール
- 会話で失礼がないよう注意すべきこととは?絶対に話題にしてはいけないトピックは?
- 出されたお茶や、コーヒーを飲むときのマナー
- 訪問先を辞去するときに守らなければいけないマナー
- お客様来社時の手順を詳細解説
- 意外と難しい、来客時のお茶出しのルールを解説
- 初対面のお客様は、まず雑談で和ませよう
- 会議のルールをマスターしよう
- 会議の約束事とは?
- 会議で発言しにくいときにすることとは?
- わかりやすくプレゼンするには?
- 会議の出席者に急用が入り、あなたが連絡を依頼されたら?
- 電話・Eメール・FAXを使いこなす
- 電話での受け答えを詳細解説、正しい応対語とは?
- 電話を取り次ぐ方法
- 伝言の仕方
- 電話のかけ方、通話中のマナー
- メール送信の注意点は?
- メール作成の基本
- 初めての相手にメール送信するときはどうする?
- メール返信の注意点
- FAXを送る際の注意事項
- つきあいのマナーを徹底解説
- エレベーターに乗る時のエチケット
- 上司や同僚に飲みに誘われたら?
- 想像以上に気配りが大切、上司や同僚との飲食の場でのふるまい
- 飲み会の幹事を引き受けたら?
- タクシー、上司の車、列車、飛行機の上席・末席
- 社会人として絶対に覚えたい敬語をマスターする
- ビジネスシーンでよく使う敬語
形式 | [PDF] 217 ページ ※パワーポイントで作成したPDFなのでサクサクと読みやすく、しっかり身につくまで何度も復習できます。 |
---|---|
目次 | はじめに Ⅰ ビジネスパーソンの心得 Ⅱ 勤務する Ⅲ 円滑に仕事を遂行する Ⅳ 報告・連絡・相談 Ⅴ 取引先訪問・お客様来社時のマナー Ⅵ 会議の手順と心得 Ⅶ 電話のマナー Ⅷ Eメール・FAXの仕方 Ⅸ つきあいのマナー Ⅹ 敬語の使い方 おわりに |
料金 | 9,800円 (税込) |
お支払い方法 | クレジットカード決済
![]() コンビニ決済
![]() 『クレジットカード決済』、『コンビニ決済』は、クレジットカード決済代行のGMOイプシロン株式会社 の決済代行システムを利用しております。 ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。安心してお支払いをしていただくために、お客様の情報がイプシロンサイト経由で送信される際にはSSL(128bit)による暗号化通信で行い、クレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重に管理しております。 なお、コンビニ決済の場合払込票番号はイプシロンよりご案内がございます。お支払い後に発行される領収書には「インターネットイプシロン」と表示されます。コンビニ決済に関してはイプシロンへお問い合わせください。 商品に関するお問い合わせは当サイトまでお願いいたします。 |
ダウンロード方法 | クレジットカード決済をご利用の場合は注文確定後に、コンビニ決済をご利用の場合は決済完了後に「ダウンロードご案内メール」をお送りいたします。メール内のダウンロードリンク先からダウンロードいただけます。 ※クレジットカード決済の場合、注文後直ちにご案内メールが送信されます。コンビニ決済の場合、決済完了後ダウンロードご案内メールが送信されるまで、通常数時間かかります。 ※24時間以上経っても「ダウンロードご案内メール」が届かない場合は大変お手数ですが お問い合わせフォーム よりご連絡ください。 |
閲覧方法 | パソコン、スマートフォン、タブレット等からお読みいただけます。 ※お使いのデバイス上に何らかのPDFリーダーがプリインストールされている場合、そのままマニュアルPDFファイルを開くことができます。PDFリーダーがプリインストールされていない場合は、 こちらから無料の「Adobe Acrobat Reader DC」をダウンロードできます。 |