【就活・転職】履歴書のサイズは見開きA3・B4のどっち?

2025.07.01 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

履歴書のサイズにはA4(見開きA3)、B5(見開きB4)の2種類ありますが、どちらを使用するか悩む人は多いようです。

見開きA3は二つ折りでA4サイズ、見開きB4は二つ折りでB5サイズということです。

そもそも履歴書のサイズは、なぜ2種類あるのでしょうか?

履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)のどちらを選ぶのが良いでしょうか、選考への影響はあるでしょうか?

履歴書でA4(見開きA3)とB5(見開きB4)を選ぶポイントは何でしょうか?

A4(見開きA3)、B5(見開きB4)の履歴書を印刷する場合はどうしたら良いでしょうか?

履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)を選択するさいに気をつけたいことを知りたいものです。

本ブログは、履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)のどちらを選択するほうが良いか、などについて解説します。

就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 履歴書のサイズが2種類ある理由
  2. 履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)ではどちらを選ぶか、選考への影響は?
  3. 履歴書でA4(見開きA3)とB5(見開きB4)を選ぶポイント
  4. A4(見開きA3)、B5(見開きB4)サイズの履歴書を印刷する方法
  5. 履歴書でA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)を選択するさいに気をつけたいこと
  6. まとめ

履歴書のサイズが2種類ある理由

履歴書には、A4サイズ(見開きA3)とB5サイズ(見開きB4)の2種類あります。

A4サイズは、A3サイズの用紙を二つ折りにしたものです。また、B5サイズは、B4サイズを二つ折りにしたものです。

A4サイズは、横210mm×縦297mmで、見開きA3サイズでは横420m×縦297mmとなります。

一方、B5サイズは、横182mm×縦257mmで、見開きB4サイズでは、横364mm×縦257mmとなります。

履歴書にAサイズとBサイズの2種類ある理由は、次の通りです。

紙のサイズとしてのB判は、江戸時代に徳川家と御三家の御用紙であった美濃紙がルーツであり、美濃紙の半分のサイズがB4サイズにあたります。

明治時代には、政府が美濃紙のサイズを公文書に適用していました。戦後も日本工業規格(JIS)が帳簿類の寸法はB判を原則とすると定めていたため、1980年代までは国が作成する文書の9割がB判でした。

これに対して、A判規格はもともと、国際規格「ISO216」に基づいた世界基準のサイズでした。

1993年に厚生労働省から「各省庁で使用されるすべての行政文書の規格をA4とする」という指針が出され、1997年には行政文書は100%がA判サイズとなりました。現在はビジネス文書もA判が主流となっています。

このような経緯を経て、B版が中心であった履歴書もA判を使用するようになりました。

以上が、履歴書が2種類ある理由です。

履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)ではどちらを選ぶか、選考への影響は?

履歴書においてA4(見開きA3)とB5(見開きB4)では、企業からの指定がない限りどちらを選んでもかまいません。

また、どちらを選んでもそれだけで選考への影響はありません。採用担当者が見るのは履歴書のサイズではなく、あくまで履歴書に記載された内容です。

履歴書でA4(見開きA3)とB5(見開きB4)を選ぶポイント

それでは、履歴書でA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)のどちらを選べば良いのか、ポイントを探ってみます。

  • 企業から用紙のサイズ指定があればそれに従う

    履歴書において、企業からA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)サイズと指定があればそれに従ってください。

    指定を無視するとその段階で、「指示を守らない人」とみなされて不合格となる可能性が高いです。

  • 履歴書に記載するボリュームによってA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)を使い分ける

    A4(見開きA3)はB5(見開きB4)と比べて一回り大きな用紙であり、各項目を記入するスペースも大きくなっています。

    このため、学歴・職歴及び資格・免許が多い場合や、自己PR・志望動機を十分に記入したい場合は、A4(見開きA3)サイズが適しています。

    逆に、自己PRや志望動機が少ないとスペースを埋めるために文字を大きくしたり、だらだらした文章となったりすると採用担当者の印象が良くありません。

    一方で、学歴・職歴及び資格・免許が少ない場合や、自己PR・志望動機をコンパクトにまとめたい場合は、B5(見開きB4)サイズが適しています。

    逆に、自己PRや志望動機で書きたいことが多いと、文字を小さくしたり、項目の枠をはみ出したりして、やはり採用担当者の印象が良くありません。

  • 企業にとってはA4(見開きA3)サイズの方が管理しやすい

    上記のようにビジネス文書ではA判が主流となっていて、ファイリングもA判を想定したものとなっています。

    ですから、A4(見開きA3)サイズの方が管理しやすいことは確かです。企業への配慮を考えればA4(見開きA3)サイズが向いていると言えるでしょう。

以上が履歴書でA4(見開きA3)、B5(見開きB4)を選ぶポイントです。自分に最も適した履歴書を選択すれば良いでしょう。

A4(見開きA3)、B5(見開きB4)サイズの履歴書を印刷する方法

履歴書をパソコンで作成して提出することも最近は増えています。パソコン作成は企業や業界、職種によって受入れ可、不可がありますから、応募先がパソコンで作成した履歴書でも問題ないか調べると良いでしょう。

パソコンで作成した履歴書は、メールに添付して送信するとの指定があればそれに従ってください。

郵送する場合には、自宅のプリンターか、コンビニエンスストアで印刷することになります。

  • 自宅で印刷する場合は、A4・B5サイズの用紙を2枚作成する

    市販の履歴書は、A4(見開きA3)、B5(見開きB4)サイズであるため、パソコン作成でも市販と同じ見開き1枚に印刷するのがこれまでの主流でした。

    ですが、現在はA4サイズがビジネス文書でも主流であり、必ずしもA3やB4ではなくても問題ありません。

    自宅での作成では、A3・B4サイズをプリンターが印刷できないこともあるので、A4・B5サイズの用紙を2枚印刷してください。

    その2枚をクリップでとめてクリアファイルに挟んで提出してください。クリップは用紙の左上にとめます。ホチキスは採用担当者がコピーやファイリングするさいわざわざ外さなくてはいけないので避けたほうが良いでしょう。

    印刷するためにA3・B4サイズを縮小すると文字が小さすぎて読みづらいので避けてください。

  • コンビニエンスストアでA3・B4サイズを印刷するさいはUSBメモリーやSDカードに入れたデータを持ち込む

    コンビニエンスストアではA3・B4サイズの用紙も印刷可能です。

    コンビニでの印刷は、WEB上にプリントしたファイルを登録する「ネットワークプリント」がありますが、一般的なのはUSBメモリーやSDカードに入れたデータを持ち込んで、プリントする方法です。

    コンビニではWordファイルのコピーに対応していない場合があるため、履歴書のデータをPDFに変換しておくと良いでしょう。

  • 証明写真は、印刷した履歴書に貼る

    証明写真は、パソコンでデータ化して履歴書のデータに貼り付けて印刷もできますが、印刷後の履歴書に貼ることをお薦めします。

履歴書でA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)を選択するさいに気をつけたいこと

履歴書でA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)を選択するさいに気をつけたいことがあります。

  • 職務経歴書はA4サイズとする

    職務経歴書(転職)はビジネス文書の主流であるA4サイズとします。この場合、履歴書はA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)サイズのどちらでも問題はありません。

    エントリーシート(就活)がA4サイズであっても同様です。

  • 履歴書を入れる封筒は角形2号とする

    履歴書など応募書類を入れる封筒は、定形外の角形2号を使用します。角形2号ならば、A4またはB5サイズの書類を折らずに入れることができます。

    応募書類はA4サイズのクリアファイルに挟んで封筒に入れてください。

まとめ

履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)のどちらを選択するのが良いか考えてみます。

履歴書について、A4(見開きA3)とB5(見開きB4)では、企業からの指定がない限りどちらを選んでもかまいません。

また、どちらを選んでもそれだけで選考への影響はありません。採用担当者が見るのは履歴書のサイズではなく、あくまで履歴書に記載された内容です。

A4(見開きA3)またはB5(見開きB4)のどちらを選べば良いのか、ポイントは次の通りです。

  • 企業から用紙のサイズ指定があればそれに従う
  • 履歴書に記載するボリュームによってA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)を使い分ける
  • 企業にとってはA4(見開きA3)サイズの方が管理しやすい

パソコンで作成した履歴書を郵送する場合には、自宅のプリンターか、コンビニエンスストアで印刷することになります。

  • 自宅で印刷する場合は、A4またはB5サイズの用紙を2枚作成する
  • コンビニエンスストアでA3・B4サイズを印刷するさいはUSBメモリーやSDカードに入れたデータを持ち込む
  • 証明写真は、印刷した履歴書に貼る

履歴書でA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)を選択するさいに気をつけたいことがあります。

  • 職務経歴書はA4サイズとする
  • 履歴書を入れる封筒は角形2号とする

以上、履歴書のサイズでA4(見開きA3)、B5(見開きB4)のどちらを選択するのが良いか解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK