【24卒/23年転職】面接官が教える「デンソー」の面接対策

2022.10.03 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

日本最大の自動車部品メーカーであるデンソーに入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。応募者は事前にどのような面接の対策をしたらよいのでしょうか?

デンソーに入社を希望する人がぜひとも知っておきたい面接に関しての情報や、ノウハウというものがあります。

例えばデンソーの面接では、求める人材をよく理解して、課題解決力や行動力、チームワーク力の中から自分の強みを選んでアピールすることが大切です。

技術系で応募の場合、就活生は研究内容を、転職希望者は技術力を的確に説明できることも必要です。

一方、面接で志望動機を語るためには自動車メーカーや競合他社と比べてなぜデンソーなのか答えられなくてはいけません。

デンソーでやってみたい仕事も明確に伝える必要があります。

これら以外にもデンソーの面接を受けるにあたって大切なポイントがあります。

本ブログでは、面接官である筆者が、デンソーの採用情報とともに、面接で必ず訊かれる自己PRや志望動機の受け答えなどについてその対策を解説していきます。

さらに面接に臨むうえで必要な知識として、デンソーの会社についての情報を載せています。

面接対策は、自己分析や企業研究の段階から既にはじまっています。

分析した結果を基に、就活生はエントリーシート、転職希望者は職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げる必要があります。

就活中の学生や転職の希望者は、本ブログを読むことで自己分析・企業研究の段階からスムーズに選考・面接対策ができるようになります。

目次
  1. デンソーの求める人材
  2. デンソーの新卒採用情報について【就活】
  3. 面接攻略の考え方【就活】
  4. 面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】
  5. デンソーの面接攻略のまとめ【就活】
  6. デンソーの中途採用情報について【転職】
  7. 面接攻略の考え方【転職】
  8. 面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【転職】
  9. デンソーの面接攻略のまとめ【転職】
  10. デンソーを志望するときに知っておきたい社風
  11. デンソーの会社概要
  12. デンソーの置かれた環境を知る
  13. デンソーの理念
  14. デンソー基本理念
  15. デンソーグループ2030年長期方針
  16. デンソースピリット
  17. デンソーグループ2025年長期構想
  18. 参考リンク集

デンソーの求める人材

デンソーはどのような人材を求めているのでしょうか。

面接では求める人材を知っておくことが自己PRをするうえで必要です。

デンソーの採用サイトに「求める人物像」が以下のように載っています。

「自ら学び、自ら考え、新たな価値の実現に向けて挑戦し続けていく人材」

この背景として、グローバル化やIT化の進展により、急速に変化し続ける社会で、デンソーが新たな価値を持続的に提供していくためには、自ら社会の変化を敏感に察知し、将来求められるニーズを考え、その実現に向け様々な壁を越えていける人材が不可欠だと考えているからです。

これを具体的に表すと次の内容になります。

  • 仕事の中で実現したい夢・志を持ち、高い目標へ挑戦し続けていく
  • 強い好奇心を持って広く物事を学び、前提や常識にとらわれず柔軟に発想する
  • 周囲と一歩踏み込んだコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う

以上をまとめるとデンソーの求める人材は次のような人と考えます。

  • 高い目標へ挑戦し続けていく人
  • 前提や常識にとらわれず柔軟に発想する人
  • 周囲とコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う人

また転職の場合は、募集職種にある登録資格<WANT>欄に、職種ごとの「求める人材」が記されていますので、理解しておいてください。

面接において自己PRを話すとき、求める人材像を知っておくことは大切ですから、覚えておくと良いでしょう。

デンソーの新卒採用情報について【就活】

はじめにデンソーの新卒採用情報について、概要を以下に記します。

  1. 募集職種

    デンソーの総合職採用は、事務系と技術系のそれぞれに「コース別採用」となっています。

    • 事務系は、「セールス&マーケティングコース」と「ポテンシャルコース」の2コースがあります。  

      「セールス&マーケティングコース」は、営業職の業務に従事します。

      「ポテンシャルコース」は、企画、調達、営業、生産管理、経営企画・法務・経理・人事・総務などいずれかの業務に従事します。

    • 技術系は、「モビリティソフトエンジニアコース」「電動化エンジニアコース」「半導体エンジニアコース」「ITデジタルエンジニアコース」「モノづくりエンジニアコース」「ポテンシャルコース」の6コースがあります。

      「モビリティソフトエンジニアコース」は、ソフトウェア関連業務に従事します。

      「電動化エンジニアコース」は、電動化に関する業務に従事します。

      「半導体エンジニアコース」は、半導体センサーなどに関する業務に従事します。

      「ITデジタルエンジニアコース」は、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する業務に従事します。

      「モノづくりエンジニアコース」は、生産技術職の業務に従事します。

      「ポテンシャルコース」は、研究、開発、設計、生産技術、品質管理、営業技術など技術系総合職のいずれかの業務に従事します。

    デンソーでは、総合職以外にも、生産関係職(製造人材コース)と開発技能職を募集しています。

  2. 選考フロー

    WEBエントリー→エントリーシート→WEB適性検査→面接(2回)→内々定

  3. エントリーシート(23年卒)

    自己PRに関すること

    • 大学生活での大きなチャレンジ内容を教えてください。チャレンジした目標を具体的に記入してください。(30文字以下)
    • なぜその目標に取り組みましたか?(150文字以上200文字以下)
    • その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?また、周囲の方とどのように関わりましたか?(200文字以上300文字以下)
    • 結果はどうでしたか?得たものはありましたか?(100文字以上150文字以下)
    • 研究レジュメ(A4二枚以内)

    志望動機に関すること

    • デンソーが今後、世の中に必要とされ、共感される企業になるためには、どのようなことが必要だと思いますか?(事業、製品、人、等、観点は自由です)また、あなたはそれらの実現に対してどのような貢献ができますか?あなたならではの要素を含めて教えてください。(800文字以上1000文字以下)
    • 選考を希望するコースを選択してください。(第一希望)
    • 選択した第一希望コースを踏まえて、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。(これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に記入してください)(400文字以上500文字以下)
    • 上記で選択したコースに関心がある理由について自由に記入してください。(200文字以上400文字以下)
    • 第一志望の他に関心のあるコースを選択してください。(複数選択可)※第一志望以外にご希望が無い場合は、何も選択いただかなくて結構です。
    • 上記で選択したコースに関心がある理由について自由に記入してください。(200文字以上400文字以下)
  4. 面接

    面接では、ESに沿った質問があります。学生時代に力を入れたこと(チャレンジ)、研究内容を深掘りされます。

    自己PRに関すること

    • なぜその大学。学部を選びましたか
    • 学生時代に頑張ったことは何ですか(なぜ頑張ったのか、一番困難だったこと、それをどう乗り越えたか、その結果はどうだったか、入社後に活かせること)
    • 集団の中での自分の役割と、役割を請け負った理由を教えてください
    • チームワークを発揮した経験はありますか(チームをまとめるとき意識すること、意見が異なったときはどうするか)
    • 研究内容を説明してください(研究する理由、目標、困難やその困難をいかに乗り越えたか、独自性は何か、研究をどのように活かすか)
    • 周りからどのような人と言われますか
    • 部活動を選んだ理由は何ですか
    • アルバイトを選んだ理由と学んだことは何ですか
    • 自分の長所と短所は何ですか

    志望動機に関すること

    • なぜ自動車(部品)業界を志望しますか
    • なぜデンソーを志望しますか
    • デンソーでの希望職種とそこでやりたい仕事とその理由、具体的な製品群は何ですか
    • デンソーのイメージを教えてください
    • 更に会社が成長していくためには何が必要と考えますか
    • 他社の選考状況とデンソーの志望度を教えてください
  5. 採用人数

    19年度入社実績 431名

    20年度入社実績 364名

    21年度入社実績 273名

    22年度入社実績 前年並み

    23年度入社計画 前年並み

  6. 22年新卒入社大学別就職者数

    国公立大

    東京大4、京都大8、北海道大6、東北大4、名古屋大44、大阪大12、九州大7、東京工業大3、筑波大5、千葉大2、東京外大1、都立大5、横浜国大5、大阪市大2、大阪府大3、神戸大6、岡山大1、広島大4、熊本大1、他

    私立大

    早稲田大12、慶応大6、上智大2、青山学院大1、立教大1、中央大2、法政大1,東京都市大1、東海大3、東京理科大9、工学院大1、金沢工業大2、愛知大1、南山大7、名城大1、同志社大4、立命館大9、関西学院大3、近畿大1、他

    以上は大学院修了者を含みます。

    ※サンデー毎日(2022年9月4日号)参照

  7. 学歴フィルター

    デンソーは、難関国立・私立大学から中堅私立大学まで採用しています

面接攻略の考え方【就活】

面接では自己PRと志望動機を必ず訊かれます。よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。以下の自己PRと志望動機のヒントを参考にしてください。

  1. 面接時の自己PRのヒント

    ■課題解決力と行動力、チームワーク力の三つの能力のうち二つを自分の中から探してアピールする

    デンソーの求める人材は、課題解決力、行動力、チームワーク力の3つの能力を持つ人です。

    上記の求める人材にあるように、デンソーは、「高い目標へ挑戦し続けていく」「前提や常識にとらわれず柔軟に発想する」「周囲とコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う」人を求めています。

    求める人材と、課題解決力、行動力、チームワーク力の関係は次の通りです。

    • 「前提や常識にとらわれず柔軟に発想する」は、課題解決力を表しています。
    • 「高い目標へ挑戦し続けていく」は行動力を表しています。
    • 「周囲とコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う」は、チームワーク力を表しているのではないでしょうか。

    以上の三つの能力をデンソーは求めています。

    これらは、「このような人材になってもらいたい」との理想の姿と考えましょう。

    学生がこれら全てを持っているとアピールする必要はありません。

    面接では、学生時代において最も力を入れたことを伝える中で課題解決力・行動力・チームワーク力のうちから二つを自分の中で探してアピールしましょう。

    • 課題解決力なら、課題を発見し、既存の発想にとらわれず新しい解決法を考えて、解決のための計画づくりができるということです。
    • 行動力なら、課題の解決に向けて周囲に働きかけながら粘り強く取り組めるということです。
    • チームワーク力なら、チームのなかで自分の役割を理解し、メンバーの意見も尊重しながら活動を進めることができるということです。

    力を入れたことは学業、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などなんでも良いのです。

    これらの活動の中で、いずれかの能力を発揮したことを具体的に説明してください。

    そこで自分が身につけたことを伝えられるとなお良いです。

    但し、デンソーは採用するすべての人に課題解決力や行動力、チームワーク力を求めているわけではありません。

    自分の最も伝えたい能力が他にあるなら、面接においてその能力を上手に説明してください。

    ■技術系応募者は研究内容を語る

    自動車業界の100年に一度の大変革を迎えるなかでデンソーは「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクティッド」の技術分野と「ファクトリーオートメーション・農業」の技術分野を重点分野と位置付けています。

    このため後述の「デンソーグループ2030年長期方針」「2025年長期構想」を読んでわかるように、開発すべき課題が山積しています。

    面接では、それらに十分対応できる能力、スキルがあることを、自分の研究内容から探し出して話せるようにしてください。

    具体的に、研究内容をわかりやすく説明できることです。なぜその研究を選んだか、その課題と課題解決の手法をあげ、解決に困難だった点について自分自身の工夫と成果を説明できるようにしてください。

    課題を解決するために、どのように周囲を巻き込んでいったか、あるいはねばり強く取り組んでいったかなどについても説明できるといいです。

    研究をチームで行っている場合は、チーム内での役割も伝えてください。研究の独自性や社会への活かし方についても話してください。

    もちろん直接仕事に関係する研究や勉強をしていない人もいると思いますが、その場合は潜在的な能力面をアピールすることです。

    ■世界中どこででも働く覚悟を伝える

    デンソーは世界展開が進んでいる会社です。北米や欧州、アジア、その他で連結売上のおおよそ36%を占めています。(2022年3月期)

    35の国と地域に拠点を置いています。

    また、2019年就職四季報によると、デンソーの海外勤務者数は、トヨタ、ソニーに次いで日本で3番目となっています。

    面接では、事務系、技術系応募者に限らず、世界のどこへでも行って働く覚悟も伝えてください。

    英語力は応募時点で特に求められませんが、英語力を高める努力ができることが必要です。

  2. 面接時に志望動機を語るヒント

    ■なぜ自動車業界なのか、その中でなぜ自動車部品業界を選ぶのか明確に伝える

    なぜ自動車業界なのか、その中でなぜ自動車部品業界を志望するか、その理由を説明できるようにしてください。

    自動車業界とは何か、業界を取り巻く環境についての基本は、ブログ記事「【2022年】自動車業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を参照ください。

    自動車メーカーについて業務の理解を深めていき、魅力を語ってください。

    ■なぜデンソーを選ぶのか明確に伝える

    デンソーの基本理念、事業内容、長期方針などから感じたことをまとめてください。そのなかで、自分が共感できることがデンソーを選んだ志望動機です。

    トヨタ系列や、他の自動車販売店を訪問し、デンソー製品についての感想を聞くことも参考になると思います。

    また、デンソーと競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておく必要があります。

    デンソーを志望する応募者は、トヨタのクルマが好きであるとか、トヨタ系のメーカーで筆頭格だからという人が多いと考えられます。

    あるいは、デンソーを電機機器メーカーとみなせば電機メーカーとの併願も考えられます。よってトヨタ系からは トヨタ自動車、豊田自動織機、アイシンなどと、電機メーカーからは、パナソニック、ソニーなどと並行して応募するでしょう。

    たとえデンソーが第一志望でなくても、競合他社と比較しなぜデンソーなのかを質問されたときに、しっかり答えられなくてはなりません。

    ■なぜそのコースを選んだか、そこで何をやりたいかとその理由を明確に伝える

    デンソーは技術系、事務系ともコース別採用です。いわば入社時にどのような仕事をするか決める形の採用です。

    なぜ希望するコースを選んだか、及びそこでやりたいこととその理由をしっかりと説明できなければなりません。

    「仮に希望する仕事に就けない場合でもデンソーで働きたいのか?」と確認された場合の答えも持ってください。

    ■他社の応募状況とデンソーの志望順位を答えられるようにする

    志望順位については、迷わず第一志望ですと答えましょう。

    他社の応募状況を聞かれたら、自動車業界あるいは自動車部品業界志望と答えてください。他社名を教えてほしいと聞かれたら、大手自動車&自動車部品メーカーに応募中ならそれを答えてください。

    それ以外なら「〇〇業界にも興味があり応募しています」くらいは答えてもいいです。この場合まったくの異業種であり、なぜそうなのか答えられるようにしてください。

以上、デンソーの採用情報と面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は2回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。

また、さらに面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの就活面接必勝法」の販売を行っています。役に立つこと請け合いです。

本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。

面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】

面接を攻略するためには、まずは自動車部品業界を取り巻く環境を理解することと、自動車部品業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。ブログ記事「【2023年】自動車業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。

続いて、デンソーとはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。

デンソーの会社概要、デンソーの哲学ともいえる「デンソー基本理念」、これからのデンソーの方向性を示す「デンソーグループ2030年長期方針」など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。これら以外にもデンソーのホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。

本記事の後半でデンソーのホームページから得たデンソーの基本的な知識を簡単に紹介します。面接を受けるにあたり必要と思われるので、ぜひ読んでおいてください。

デンソーの面接攻略のまとめ【就活】

デンソーに入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?

デンソーが採用したい人材は「自ら学び、自ら考え新たな価値の実現に向け挑戦し続けていく人」です。

面接では、ESに沿った質問があります。学生時代に力を入れたこと(チャレンジ)、研究内容を深掘りされます。

面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。

  • 課題解決力と行動力、チームワーク力の三つの能力のうち二つを自分の中から探してアピールする
  • 技術系応募者は研究内容を語る
  • 世界中どこででも働く覚悟を伝える

面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。

  • なぜ自動車業界なのか、その中でなぜ自動車部品業界を選ぶのか明確に伝える
  • なぜデンソーを選ぶのか明確に伝える
  • なぜそのコースを選んだか、そこで何をやりたいかとその理由を明確に伝える
  • 他社の応募状況とデンソーの志望順位を答えられるようにする

面接を攻略するためには、まずは自動車部品業界を取り巻く環境を理解することと、自動車部品業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。

また、デンソーとはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。

デンソーの会社に関する知識など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。

面接がいかに大切か、必ず役に立つ以下のリンクも必読でしょう。

デンソーの中途採用情報について【転職】

続いてデンソーの転職面接について解説していきます。

はじめにデンソーのキャリア(中途)採用情報について、概要を以下に記します。

これからの自動車産業は、100年に一度の大変革期を迎えようとしています。それは、CASEと呼ばれる技術変化を指しています。

CASEのうち、「コネクティッド」「自動運転」「電動化」についてデンソーは非常に重要な役割を負っていると思われます。

このような背景の中で、デンソーには、現在在籍している社員だけでは対応しきれない多くの業務があります。ですから新しい発想を得るために中途採用を積極的に行おうとしています。

  1. 募集職種

    デンソーは転職の希望者を対象とした事務系職種、技術系職種の中途採用を積極的に行っています。

    事務系、技術系とも新規事業に関連し、社内に必要な能力、スキルを持つ方が少ない職種を募集していますので、応募にあたっては即戦力としての専門性が問われます。

    募集職種はその時々で変わっていくと思いますが、現時点でどのような職種を募集しているか、詳細は、デンソーのホームページにあるキャリア採用情報をご覧ください。

    ちなみに2022年9月現在、事務系、技術系職種で70件の募集があります。

    また、技術系では、基礎研究・要素技術開発、制御ソフト設計、ソフトウェア開発、機械・機構設計、材料開発、半導体開発、センサー開発、工学デザイナー、その他、事業開発、セキュリティの募集があります。

    もし、自分の能力、スキルが募集職種にフイットし、デンソーの社風に馴染めそうなら応募してみてはいかがでしょうか?

    また、デンソーに転職を希望する人のために「キャリア登録」という仕組みがあります。

    デンソーに関心を持った人が自分のキャリア(職務経歴)を登録することで、適したポジションがある場合に、会社から個別に案内をするものです。

  2. 選考フロー

    説明会・0次面接→エントリー→書類選考→面接(複数回)→内定

  3. 転職面接

    転職の面接は、複数回行われ、採用試験で最も重視する科目です。

    面接では、エントリー情報の深堀を中心に、求める人材像に基づき採否を判断されます。

    自己PRに関すること

    • 学生時代の研究内容は何ですか
    • 自分の夢(ビジョン)は何ですか
    • 現職(前職)の仕事内容を説明してください
    • これまでで一番困難だったことと、それをどう乗り越えましたか
    • トラブルに対処するうえで大切なことは何ですか
    • 趣味は何ですか
    • 長所、短所は何ですか

    志望動機に関すること

    • なぜデンソーを志望しますか
    • 入社後、やりたい仕事は何ですか
    • これまでのキャリアをデンソーで活かせますか
    • 海外勤務はできますか
    • 転勤の可能性はあるが大丈夫ですか

    退職理由に関すること

    • なぜ現職(前職)を辞めますか

面接攻略の考え方【転職】

転職の面接では自己PRと志望動機、退職理由を必ず訊かれます。よってそれらについて的確に答えるための準備をしてください。

以下の自己PRと志望動機、退職理由のヒントを参考にしてください。

  1. 転職面接時の自己PRのヒント

    ■課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする

    デンソーの求める人材は、課題解決力、行動力、チームワーク力の3つの能力を持つ人です。

    上記の求める人材にあるように、デンソーは、「高い目標へ挑戦し続けていく」「前提や常識にとらわれず柔軟に発想する」「周囲とコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う」人を求めています。

    求める人材と、課題解決力、行動力、チームワーク力の関係は次の通りです。

    • 「前提や常識にとらわれず柔軟に発想する」は、課題解決力を表しています。
    • 「高い目標へ挑戦し続けていく」は行動力を表しています。
    • 「周囲とコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う」は、チームワーク力を表しているのではないでしょうか。

    以上の三つの能力をデンソーは求めています。

    これら三つの能力のうち、中途採用は即戦力を求めているので、仕事のアウトプットに直結する課題解決力と行動力をアピールすることが有効です。

    (チームワーク力について質問された場合には、その力もあることを、例をあげて答えられるようにしておいてください。)

    転職の面接では、現職(前職)において、応募書類だけでは説明しきれない仕事ぶりを説明してください。

    その中で、課題を見つけ、課題解決のために自らが立てた対策と関係者を巻き込んで粘り強く遂行した経験も加えてください。

    さらに、職務を実行したときに困難だったこと、困難を乗り越えて自分が身につけた知識や、スキルなども語れるようにしてください。

    もし上記の能力について乏しい場合は、自分の最も伝えたい能力について説明し、間接的にでも募集職種に役立つことを面接で伝えましょう。

    ■技術系応募者は技術力を語る

    デンソーは将来に向けて「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクティッド」の技術分野と「ファクトリーオートメーション・農業」の技術分野を重点分野と位置付けています。このため開発すべき課題が山積しています。

    技術系職種の応募者は、まず募集職種の職務内容を理解してください。

    そして、それらに十分対応できる技術力があることを、現職(前職)の職務を説明するなかで面接官にわかってもらう必要があります。

    応募者は、面接において、現職(前職)の職務内容の説明を詳しく求められます。

    職務遂行にあたって技術系応募者は、技術面の工夫と成果をわかりやすく説明することで持っている技術力をアピールしましょう。

    成果を出すためのノウハウが、デンソーでどのように活かせるかも説明できるようにしてください。

    もちろんそのような職務を経験していない人もいると思いますが、その場合は潜在的な能力面をアピールすることです。

    ■世界中どこででも働く覚悟を伝える

    デンソーは世界展開が進んでいる会社で、連結売上のおおよそ36%を海外が占めています。(2022年3月期)

    35の国と地域に拠点を置いています。

    2019年就職四季報によると、デンソーの海外勤務者数は、トヨタ、ソニーに次いで日本で3番目となっており、海外拠点で応募した職務を行なうことは十分ありえます。

    面接では、事務系、技術系応募者に限らず、世界のどこへでも行って働く覚悟も伝えてください。

  2. 転職面接時に志望動機を語るヒント

    ■なぜデンソーを選ぶのか明確に伝える

    デンソーの基本理念、事業内容、長期方針などから感じたことをまとめてください。そのなかで、自分が共感できることがデンソーを選んだ志望動機です。

    トヨタ系列の販売店や、他の自動車メーカーの販売店を訪問し、デンソー製品についての感想を聞くことも参考になると思います。

    また、デンソーと競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておく必要があります。

    デンソーに転職を希望する人は、トヨタのクルマが好きであるとか、トヨタ系のメーカーで一番の大手企業だからという人が多いと思います。

    ですからトヨタ系では トヨタ自動車、豊田自動織機、アイシンなどと、並行して応募するかも知れません。

    たとえデンソーが第一志望でなくても、競合他社と比較しなぜデンソーなのかを質問されたときに、しっかり答えられなくてはなりません。

    ■なぜその職種を選んだか、そこで何をやりたいかとその理由を明確に伝える

    応募職種を選んだ理由とそこで取り組みたい業務を明確に説明してください。

    中途採用の応募者が応募職種を選んだ理由は、現職(前職)で培った自分の経験、能力、スキルがデンソーで活かせることです。それについて、職務内容をわかりやすく説明することで伝えてください。

    応募する職種の分野で注目しているデンソーの製品や技術、サービスなどと、なぜ注目しているか、その理由も話せるようにしておくとよいでしょう。

  3. 転職面接時に退職理由を語るヒント

    ■面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする

    「なるほど、そのような前向きな理由があって退職したのですね」と面接官に思ってもらえるような内容を説明しましょう。

    間違っても上司と合わないとか、給料が安いなどというネガティブな理由を言わないでください。

    例えば、現職(前職)では、自分の持つ能力、スキルをこれ以上向上させることが難しく、キャリアアップのために転職を考えたというような言い方です。

以上、デンソーの中途採用情報と転職の面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は複数回行われ、自己PRと志望動機、退職理由に関する様々な質問がなされることが予想されます。

また、さらに面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの転職面接必勝法」の販売を行っています。役に立つこと請け合いです。

本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。

面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【転職】

面接を攻略するためには、まずは自動車部品業界を取り巻く環境を理解することと、自動車部品業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。

ブログ記事「【2023年】自動車業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。

続いて、デンソーとはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。

デンソーの会社概要、デンソーの哲学ともいえる「デンソー基本理念」、これからのデンソーの方向性を示す「デンソーグループ2030年長期方針」など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。これら以外にもデンソーのホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。

本記事の後半でデンソーのホームページから得たデンソーの基本的な知識を簡単に紹介します。面接を受けるにあたり必要と思われるので、ぜひ読んでおいてください。

デンソーの面接攻略のまとめ【転職】

デンソーに中途採用で入社を希望する人が、必ず通過しなければならない転職の面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?

デンソーが採用したい人材は「自ら学び、自ら考え新たな価値の実現に向け挑戦し続けていく人」です。

また、募集職種にある登録資格<WANT>欄には、職種ごとの「求める人材」が記されていますので、理解しておいてください。

転職の面接では、エントリー情報の深堀を中心に、「求める人材像」に基づき採否を判断されます。

面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。

  • 課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
  • 技術系応募者は技術力を語る
  • 世界中どこででも働く覚悟を伝える

面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。

  • なぜデンソーを選ぶのか明確に伝える
  • なぜその職種を選んだか、そこで何をやりたいかとその理由を明確に伝える

面接で退職理由を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。

  • 面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする

転職の面接を攻略するためには、まずは自動車部品業界を取り巻く環境を理解することと、自動車部品業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。

また、デンソーとはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。

デンソーの会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。

面接がいかに大切か、必ず役に立つ以下のリンクも必読でしょう。

デンソーを志望するときに知っておきたい社風

デンソーはどのような社風なのか、面接を受けるにあたり知っておきたい情報を載せます。

  • デンソーはトヨタから分離独立した会社であり、トヨタグループ内での売上高がトヨタに次ぐ会社ですから、当然ながらトヨタ式経営が浸透しています。
  • 研究・開発の場面ではトヨタ式の課題解決プロセスが中心ですが、一方でトヨタ式以外の新しい発想が求められます。

    中途採用者が活躍できるシーンも多くあると思います。

  • 「CASE」と呼ばれる100年に一度の自動車の技術革新は、トヨタにおいてデンソーの技術が支える部分が大きく、その結果仕事はやりきれないほどありそうです。
  • 職場の風通しも良く、運動会や飲み会など社内行事も盛んです。

面接で語る志望動機を作る際、社風をよく知っていることが大切です。

デンソーの会社概要

日本の製造業をリードする自動車産業は、数多くの自動車部品メーカーから部品の供給を受けています。自動車メーカーは自動車部品メーカーなくして自動車を生産することができません。

デンソーはトヨタ自動車の電装部門が分離独立した会社です。自動車部品メーカーとして売上高国内最大、世界的にも2位となっています。

デンソーの製品は日本の全ての自動車メーカーに供給しています。また世界でも主な自動車メーカーに供給しています。

事業分野は、車載事業ではエレクトリフィケーションシステム、パワートレインシステム、サーマルシステム、モビリティエレクトロニクス、先進デバイスです。

非車載事業では、インダストリアルソリューション、フードバリューチェーンとなっています。

売上高に占めるトヨタグループ向け比率は51.4%(22年3月期)ほどで、日本の全ての自動車メーカーおよび世界の主な自動車メーカーと取引関係があります。そのため、トヨタ自動車からの独立色が強い傾向になっています。

ビジョンは、「一人ひとりに、ウエルビーイングな日常を」です。

デンソーの2022年3月期の決算数字は次の通りです。

資本金は、1,875億円です。

連結従業員は、167,950人、単独で45,152人です。

連結売上収益は、5兆5,155億円です。

連結営業利益は、3,412億円です。

連結当期利益は、2,639億円です。

製品別売上は、モビリティシステム13,564億円、サーマルシステム12,820億円、パワトレインシステム12,451億円、エレクトリフィケーションシステム11,363億円、センシングシステム&セミコンダクタ1,760億円、その他1,328億円、非車載事業1,869億円です。

地域別売上は、日本35,151億円、北米11,602億円、欧州5,614億円、アジア16,379億円、その他766億円です。

デンソーは未来の社会を見据えて次の4つの重点技術分野に取り組んでいます。「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクティッド」「ファクトリーオートメーション・農業」の4分野です。

2050年の持続可能な地域、社会を実現するためのアクションプランとして「デンソーエコビジョン2025」を策定しました。エネルギー2分の1、クリーン2倍、グリーン2倍を設定し具体的行動を定めて推進しています。

面接では会社概要について、例えば「デンソーのビジョンを知っていますか」のような質問をされることがあります。面接前に概要をしっかり知ることが大切です。

デンソーの置かれた環境を知る

自動車業界は技術の急速な変化により100年に一度の大変革期を迎えています。これはCASEと呼ばれる「コネクティッド」「自動運転」「シェアリングサービス」「電気自動車」への技術変化を指しています。

CASEは、自動車産業の今後の動向を示す重要なカギであり、自動車メーカーの事業の方向性を示す指針となっています。

しかも、CASEには、従来の自動車産業ばかりではなく、IT企業や、電機メーカーも続々参入しており、ますます激しい競争が予想されます。

デンソーは、これら「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクティッド」に対応するとともに「ファクトリーオートメーション・農業」といった分野にも注力しようとしています。

特に「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクティッド」については、トヨタ自動車グループの中で非常に重要な役割を負っていると考えられます。

デンソーのトヨタ自動車グループにおける位置づけをきちんと理解してください。

デンソーの置かれた位置、取り巻く環境は、面接において志望動機を答える上での具体例として使えます。

デンソーの理念

デンソーは経営方針として、企業姿勢やミッションを表した「デンソー基本理念」のもとで2030年の目指す姿として「デンソーグループ2030年長期方針」を策定しています。

また、創業以来、受け継がれてきた価値観や信念を明文化した全社員の行動指針として、デンソースピリットがあります。

面接にあたっては、デンソーの理念を理解しておきましょう。

デンソー基本理念

デンソー基本理念

私たちは、「デンソー基本理念」を行動の指針とし、世界中の人々から信頼され、期待される企業であり続けます。

会社の使命

世界と未来をみつめ
新しい価値の創造を通じて
人々の幸福に貢献する

経営の方針

  1. 魅力ある製品で お客様に満足を提供する
  2. 変化を先取りし 世界の市場で発展する
  3. 自然を大切にし 社会と共生する
  4. 個性を尊重し 活力ある企業をつくる

社員の行動

  1. 大きく発想し 着実に実行する
  2. 互いに協力し 明日に挑戦する
  3. 自己を磨き 信頼に応える

面接では、デンソー基本理念について質問がされることがあるかも知れません。また志望動機をつくるときにも参考になります。

デンソーグループ2030年長期方針

デンソーグループは、2017年に、次のような「2030年長期方針」を定めました。

スローガン

地球に、社会に、全ての人に、笑顔広がる未来を届けたい。

■2030年の目指す姿

地球にやさしく、すべての人が安心と幸せを感じられるモビリティ社会の実現に向け、新たな価値を創造し続ける企業

  • 環境:未来のために、もっと豊かな環境を

    環境負荷の低減と高効率な移動を実現し、地球にやさしく持続可能な社会づくりに貢献する。

  • 安心:どこまでも安全に、いつまでも心地よく、すべての人へ

    交通事故のない安全な社会と快適で自由な移動を実現し、すべての人が安心して暮らせる社会づくりに貢献する。

  • 共感:モビリティ社会に新たな価値を、人に笑顔を

    社会から「共感」いただける新たな価値の提供を通じて、笑顔広がる社会づくりに貢献する

■行動指針

目指す姿の実現に向け、デンソーがこだわる3つの姿勢とそれを支える想い

  • 姿勢  

    Open:幅広いパートナーとともに、豊かな社会づくりに取り組みます

    - 豊かなモビリティ社会づくり
    - 志をともにする仲間づくり
    - 新たな事業領域への挑戦

    Fair:世界中のすべての人に価値を届けます

    - 地球保全の自発的追及
    - すべての人の移動の拡大
    - スマート機能の標準装備

    Reliable:社会の期待を超える価値創造で、信頼に応えます

    - 潜在ニーズに応える価値創造力
    - 総合的な技術力
    - 圧倒的なモノづくり力

  • 想い

    Passion&Initiative(実現する情熱と本気の実行力)

デンソーを取り巻く事業環境に対して以下のことが想定されます。

「温暖化、大気汚染」「交通渋滞、事故拡大」「人口増、都市化、高齢化」といった環境からは、「クルマの従来からの価値の維持向上」が求められています。

一方、社会の、「情報化、知能化」「価値、消費行動の多様化」「ビジネスモデルの変化」という新たな変化は、「電動化」「自動運転」「コネクテッド」「シェアリング」といったモビリティ社会のパラダイムシフトを起こしています。

このような環境の変化に対して、30年に向けた方法性としては、「環境・安心」の価値拡大と、クルマから社会全体に広がる価値提供を行って、社会に共感される新たな価値創造を行うとうたっています。

面接にあたっては、2030年長期方針を理解しておきましょう。

デンソースピリット

先進、信頼、そして総智・総力の精神

デンソースピリットー1949年の設立以来培ってきた価値観や信念を明文化し、世界中のデンソー社員と共有したものです。クルマ社会や人々のために貢献する原動力や競争力となる私たちの行動指針です。

■先進

先取:変化を先取りしたい
創造:新しい価値を生み出したい
挑戦:難しい壁を乗り越えたい

■信頼

品質第一:お客様に最高の品質を届けたい
現地現物:事実を正しく把握したい
カイゼン:現状よりも少しでも上を目指したい

■総智・総力

コミュニケーション:互いに深く理解し合いたい
チームワーク:チームのために全力をつくしたい
人材育成:自ら成長したい、そして後進に伝承したい

面接にあたっては、デンソースピリットを理解しておきましょう。

デンソーグループ2025年長期構想

2030年長期方針で掲げる、2030年に目指す姿を実現するための道筋として、2025年を達成年度とする長期構想も定めています。

2025年長期構想は次の通りです。

基本戦略として、「電動化、自動運転の実現に伴うモビリティの新領域で成長する」「既存車載事業の収益力を高める」「仕事のスピードと現場の活力を高める」としています。

その結果として、売上収益7兆円、営業利益率10%の実現を目指します。

実現のために、「経営改革5本の柱」を定めて推進すると同時に、「電動化」「自動運転」「コネクテッド」「FA、農業といった非自動車事業」を重点分野として定めます。

上記、経営改革5本の柱とは次のような内容となっています。

  1. 車両視点と横串機能の強化

    車両視点での提供価値を追求するため、統合プラットフォームの開発体制を強化するとともにECU,半導体、センサー、モーターなど、全社に跨る事業分野において、横串活動を強化する。

  2. 先端R&D機能の改革

    世界各地域におけるイノベーションの兆しをいち早く予測し、検証するため、国内外にR&Dの事業所を設置し、グローバルな先端R&D体制を強化する。

  3. 事業部の進化と小さく強い本社

    事業部の裁量を強化し、スピード感を持った事業経営を推進するとともに、本社のスリム化を行い、圧倒的なスピードで新たな価値を創造できる集団へと変革する。

  4. グローバル経営の刷新

    それぞれの地域において、地域統括長が、地域特性にあった事業運営をスピード感を持って行い、真の地域自立経営へと変革する。

  5. 働き方の大改革

    経営、管理層を含めた意識改革に加え、業務プロセスの改革、人事制度、情報システム整備を推進し、働き方を改革する。

「デンソーグループ2030年長期方針」及び「デンソーグループ2025年長期構想」はデンソーの将来の道筋を示す重要な指針です。

面接において、志望動機をまとめるときに自分の能力が役に立つことを伝えるためには必要な知識です。自分はこのような勉強をしているからこの仕事で役に立つとか、そのような説明のヒントを探ることができます。

参考リンク集

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK