【2021年】家電・AV業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

家電・AV業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。
この記事では、家電・AV業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
家電・AV業界を取り巻く環境
- 家電・AV業界の現状
家電は大きく2つに分類されます。
冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、エアコンなどの白物家電と呼ばれる生活家電です。
もう一つはテレビ、DVDレコーダー、ブルーレイ、ビデオカメラ、オーデイオなどのAV機器でデジタル家電、黒物家電などと呼ばれているものです。
近年、電機業界は低迷しています。台湾のメーカーの傘下となった会社や、不正会計の発覚以降大規模なリストラを行い経営再建を進めている会社もあります。
デジタル家電の代表であるテレビはスマートフォンやタブレット端末の台頭で需要が低迷し、韓国メーカーにもシェアを奪われています。
大規模なリストラも行われ、テレビの自主生産から撤退した企業もあります。
このところは高精細な4Kテレビが注目を集めていますが価格競争が激化しています。
一方有機ELテレビは比較的好調です。各メーカーは4K、有機ELテレビで競いあっています。
スマートフォンやタブレット端末と連携させたスマートテレビの開発も進んでいます。
- 今後の成長分野として、自動車、エネルギー分野の開発が進む
自動車分野ではエコカー向け高性能モーターやリチウムイオン電池、次世代自動車の自動運転技術の開発を加速させています。
自動運転の安全性の領域に適した画像センサー(CMOSイメージセンサー)に設備投資や研究開発費を投じているメーカーもあります。
また、エネルギー、住宅分野では、太陽光発電や蓄電池などのエネルギーシステムと家電・住宅機器などを連携させてコントロールし、家庭のエネルギーを効率的に管理利用するスマートハウスの開発を進めている企業もあります。
- AI投資を強化
一方、企業における生産性向上や、人と寄り添う形のロボットなど、AIは幅広い分野で活用が見込まれています。そのため各社はAI関連の開発拠点を新設、人材確保を進めています。
以上のような家電・AV業界をとりまく環境について知っているとグループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。
例えば面接で「家電・AVメーカーが成長するためには、どの分野に注力すればよいと考えますか?」といった質問がなされることがあります。
家電・AV業界の仕事
募集職種は多岐にわたります。
事務系は経営企画、商品企画、営業、調達、技術系は研究開発、設計、品質保証などが特徴的です。
事務・技術問わず英語力が求められる業界です。
特に、家電・AV業界は新興国の市場開拓に積極的で、安価で高品質な部品調達がカギです。企業が他国との価格競争に勝ち抜くためには部品調達担当者の英語力は重要です。
家電・AV業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
家電・AVメーカーに応募する人は、家電・AV業界をとりまく環境を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。
この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えてキャリア育みファームでは面接の必勝マニュアルも販売しています。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
家電・AV業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。