【2023年】保険業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

損害保険業界や生命保険業界といった保険業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。
この記事では、保険業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
損害保険業界とはどのような業界なのか
損害保険は契約者が偶然の事故やトラブルにあったときに生じる損失をカバーする保険です。支払い額は、損害額に応じて変わります。これを実損てん補といいます。
契約期間は一般的に短いことが特徴です。
個人向けには、自動車保険、傷害保険、火災保険、地震保険、旅行保険などがあります。
一方、法人向けには火災保険、賠償責任保険、貨物・輸送の保険など業種独特のリスクをカバーする様々な種類の保険があります。
また、マリン分野とノンマリン分野といった分け方もあります。
マリン分野とは、船舶保険、貨物海上保険、運送保険を指します。一方、ノンマリン分野とはマリン保険を除く、自動車保険、火災保険などを指します。
損害保険は掛け捨て型の商品が多いので収益力が高く、損害保険業界は他の金融業界と比較し経営が安定しています。一方で、景気はもちろん自然災害の発生状況により収益が大きく左右されることもあります。
損害保険会社は保険商品をつくりますが、販売は代理店が担うかたちとなっています。
主力は保険料収入の半分近くを占める自動車保険です。
近年は、自動車保険などは代理店を通さずにネットで割安の直販を行う企業が勢力を伸ばしており、大手損害保険会社はシェアを奪われているのが現状です。
大手損害保険会社では、インターネットやコールセンターを活用したサービスの多様化、充実化がカギをにぎっています。
国内市場の成長が見込めないなか、損害保険各社は欧米で現地保険会社を買収するなど、積極的に海外進出を行っています。
海外事業の収益が国内収益を上回っている企業もあります。
今後は保険需要が拡大するアジアなどの新興国への展開も進めていくことが予想されます。
また、国内では住宅リフォームや介護施設運営会社など異業種との連携を強化する動きもあります。
面接で志望動機を語るとき、損害保険業界とはどのような業界なのか知っていることが大切です。
損害保険業界の環境と課題
- 2021年の損害保険業界は、国内の自然災害の減少に加え、各種保険の値上げ、円安による追い風など、主力の損害保険事業が好調に推移し、海外では北米や欧州での売上高の上昇が顕著に見られました。このため2020年に比較し大きく業績を伸ばしました。
- 交通事故減少により、主要収入である自動車保険料が引き下げられており、今後の収益に影響を及ぼすことが考えられます。
損害保険各社は脱自動車保険に向けて自転車保険や特約、新商品の販売や開発をしていますが、今後、自動車保険料が主体の収益構造が変化すると見られています。
- 損害保険業界では、少子高齢化の進展や人口減少による国内市場の縮小が課題であり、こうした状況を受けて、大手各社は海外展開を進めています。
一方で、海外では自然災害の規模が大きく収益を圧迫しやすいため、これからのリスク管理が重要となっています。
東京海上HDは欧米やアジアなど38の国と地域で展開しています。2022年3月期の海外の保険料収入の割合は全体の37%を占めており、なかでも北米は海外事業を牽引しています。
MS&ADインシュアランスグループHDは、主に欧州やアセアンに進出し、46の国と地域に展開しています。海外事業は全体の24%となり、その内の6割を欧州が占めています。また、アセアンではNO.1の地位を築き、今後もアジア展開に力を入れていく予定です。
SOMPO HDは、北米、欧州、アジア、中南米など世界30ヶ国に進出しています。海外事業の割合は全体の33%です。農業保険に力を入れており9か国で提供しています。2021年にはイタリアの農業保険会社を買収するなど、海外の農業保険会社のM&Aを活発化に行っています。
以上のような損害保険業界をとりまく環境と課題について知っているとグループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。
例えば面接で「当社が成長するためにどのような対策をとれば良いと考えますか?」といった質問がなされることがあります。
損害保険業界の仕事
業務内容は法人向けと個人向けがあります。
営業部門の仕事には、営業、営業事務、契約査定、契約事務、代理店教育やサポートなどの仕事があります。
保険商品の販売は代理店を通じて行っていますので、営業の仕事の中心は代理店教育やサポート業務です。
一方、損害サービス部門として事故やトラブルなどにより契約者が保険の請求をした場合には、損害調査、事故の相手との示談交渉サポート、保険金支払いなどの仕事があります。
以上については、自社商品の深い知識や顧客のニーズに応じた対応が必要であり、交渉力や説得力などの高いコミュニケーションスキルが求められます。
その他、専門職としては、新しい保険商品の開発、経営戦略、資産運用、法務、海外市場開拓などの仕事があります。
損害保険業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に充分把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
生命保険業界とはどのような業界なのか
生命保険は契約者の生命に関わる経済的な困難を保障する保険です。
亡くなったり、病気やけがなどの際、契約時に定めた金額を、保険金や給付金として受け取り人に支払います。これを定額給付といいます。
生命保険には、被保険者が亡くなった場合に残された遺族に支払う死亡保険、けが、病気で入院、通院が必要となったとき医療費の一定部分を支払う医療保険やがん保険、介護保険、資産形成のための年金保険や学資保険などがあります。
日本の生命保険の加入率は90%近くあり、世界的にも非常に高い水準といえます。
契約期間は一生涯にわたるものなど、長期のものが一般的です。そのため商品設計やリスク管理、契約者へのアフターフォローなど高い商品品質が求められます。
保険商品の販売は、営業職員による対面販売、インターネットや直営店舗を通じた直接販売、保険代理店や来店型の保険ショップなどがあります。
大手保険会社はこれまで対面販売を中心に営業活動を行ってきましたが、近ごろは銀行等の金融機関の窓口販売、保険ショップでの販売、インターネット販売など販売チャネルが多様化しています。
また、アジア各国の経済発展に伴い、生命保険の普及が進むことが予想されており、アジア地域への展開を図っています。アメリカ、オーストラリアなどの保険会社・事業を買収する動きもあります。
損害保険業界が3つの大手企業グループに集約されているのに対して、生命保険業界は多くの企業があり、今後企業再編に進む可能性があります。
面接で志望動機を語るとき、生命保険業界とはどのような業界なのか知っていることが大切です。
生命保険業界の環境と課題
- 生命保険会社は、安全性を重視した運用を義務付けられており、運用の主軸は株式、外国証券より公社債で、主に国債です。
ところが、日銀の長引く金融緩和策によって、国債の利回りが著しく低下しており、運用のメインである国債で利益を出すことが難しく、生命保険業界は苦しんでいます。
そのため生命保険各社は、償還期限を迎えた国債を外債に充てることや、ESG債など新規分野への投資比率を高めることで対応しています。
- 今後、少子高齢化や人口減少が進むことで、保険金の支払が増加する一方、契約者は減少するという厳しい状況が予想されています。
このため生命保険各社は、国内において企業再編を加速させつつ、保険の普及率が低い新興国や、人口増加が著しく経済発展の見込まれる発展途上国などで、現地の保険会社との業務提携や、M&Aを通じて海外進出を推し進めています。
また、マイナス金利の影響を受けにくい「保障性商品」や「外貨建て保険商品」、健康への取り組み度合いによって保険料が変わる「健康増進型保険」の開発などにも注力しています。
以上のような生命保険業界をとりまく環境について知っていると、グループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。
例えば面接で「少子高齢化の中で当社が生き残るためには、どのような対策をとれば良いと考えますか?」といった質問がなされることがあります。
生命保険業界の仕事
営業部門の業務内容は法人向けと個人向け、代理店向けがあります。
個人営業は、新規契約獲得とアフターファローを行います。
法人営業は、団体保険や、企業年金といった保険商品やサービスを提供します。
代理店営業は、代理店に対する教育やサポートなどの仕事を行います。
以上については、自社商品の深い知識や顧客のニーズに応じた対応が必要であり、交渉力や説得力などの高いコミュニケーションスキルが求められます。
一方、保険引受(アンダーライティング)という、保険契約時とその後の管理を行う業務があります。新規契約審査、管理、保険金支払いの業務です。
その他の専門職では、生命保険会社の重要な業務として保険料の資産運用があり、新しい保険商品の開発、経営戦略、法務、海外市場開拓などの仕事があります。
生命保険業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に充分把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
保険業界各社に応募する人は、業界をとりまく環境と課題を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。
この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
保険各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。