【2023年】空調業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

空調業界に応募する人が面接を受けるにあたって、必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、就職や転職の面接での受け答えに困ってしまうことがあります。
特に志望動機を答える面接では、これらの知識がないと入社への本気度が伝わりません。
ここでは、空調業界を取り巻く環境や仕事など、空調業界に応募する人が就職や転職の面接で役に立つ基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
空調業界とはどのような業界なのか
空調業界とはどのような業界なのか説明します。
- 空調業界(=空調機器製造業界)とは、家庭用・業務用のエアコンやヒートポンプ給湯器、除湿器、空気調和機などを製造する業界です。
国内のエアコンは、普及率が90%を超え、2022年には家庭用エアコンは普及率が91.8%、1世帯当たり3.11台と成熟市場となっています。(内閣府:消費動向調査)
業務・産業用空調システムも都市部の再開発やビルの建て替え需要が2019年にピークを迎えて、その後緩やかに市場は縮小することが見込まれています。
- 空調機器製造業界の主なビジネスモデルは、商品を作って小売や卸に販売するというやり方です。
販売経路は家庭用と業務用で異なります。
家庭用の場合は製造された空調機器が、メーカーの販売会社や商社などを通じて家電量販店など小売店へ流通します。
一方、業務用の空調機器は小売店で販売されず、建設会社やエンジニアリング会社経由で設備工事会社に販売されるケースがほとんどです。
空調業界のトップシェアはダイキン工業であり、以下三菱電機、パナソニックと続きます。世界シェアでみてもダイキン工業はナンバーワンとなっています。(2021年)
面接で志望動機を語るさいに、空調業界とはどのような業界なのかを知っておくことは大切です。
空調業界を取り巻く環境と課題
- 近年の空調業界の市場規模は2019年まで増加傾向でしたが、新型コロナウイルスの影響もあり2020年は減少しました。
2021年は、コロナ禍の長期化や原材料価格の高騰もありましたが、米国や中国、欧州での世界的な住宅用空調の需要増や、後半からの経済活動再開の動き、コロナ対策としての換気関連商品の需要増加もあり、前年比で増加しました。
業務用空調についても、特に北米、欧州、中国、中近東、アフリカ、オセアニアの需要増により前年比で増加しました。
ですが、新型コロナウイルスに加えて、ウクライナ危機や世界的なインフレ懸念など依然として不透明な環境が続いており、この先予断を許しません。
上記の通り、空調業界の国内市場は頭打ちとなっています。このために空調メーカー各社は持続的な成長を図るために、さまざまな対策を打っています。
- コロナ禍以降、感染対策の一環として消費者から空調に「換気」や「給気」の機能を求める声が高まっています。空調メーカー各社はこれらに対応した販売を強化しています。
また、業務・産業用空調に関しては、5Gの普及、データセンター向け、医薬品メーカー需要、大型再開発など中長期的には底堅く推移することが予想されています。
- 海外市場での主導権をにぎるため競争が活発化
エアコンの国内市場は成熟市場となっていますが、海外に目を向けると空調市場は拡大傾向にあります。
欧州や北米では、地球温暖化によりエアコンの普及が進んでいます。中国やインドを中心としたアジアでも市場拡大の動きがあります。
日本の空調業界の各社は需要が拡大する海外市場での展開を目指し、海外空調メーカーの買収や提携を行うなど、海外市場での主導権をにぎるため競争が活発化しています。
- 「代替フロン」に代わる「次世代の冷媒物質の開発」が急務
エアコンで使用する「代替フロン」は、温室効果が高いため、2036年までに生産・消費量を85%削減する合意が「モントリオール議定書第28回締約国会議」で合意されました。
そのため、エネルギー効率と低温室効果を両立させる「次世代の冷媒物質の開発」が急務となっています。
- エアコンの省エネ性や快適性、効率などをより向上させる技術開発
エアコンのさらなる省エネルギーを実現することも大きな課題です。
人工知能を使って、エアコンの運転効率を高める技術や機器の故障予知技術など、省エネ性や快適性、効率などをより向上させる技術が次世代エアコンには求められており、空調業界各社は、その開発にしのぎを削っています。
面接では、「空調業界の課題は何だと思いますか」と質問されるかも知れません。
空調業界の仕事
空調業界特有の仕事には、研究・設計、生産技術、品質管理、物流、サービス、営業があります。
- 研究は、次世代システム・商品の提案、要素技術開発、基盤技術強化(ファン、熱交換器、冷媒制御、モータ、インバータ等)などを行います。
設計は、商品の開発、改良、改善を行います。コンセプト作成、中長期の商品戦略の立案、商品コンセプトを具現化する技術テーマの企画などです。
- 生産技術は、商品の製造技術や工程管理システムの開発を行い、また生産現場において、生産ラインの設計や、設備・治工具の設計改善を行っています。
- 品質管理は、商品の設計から、購買品・外注品に至るまで、緻密に品質評価を行い、製品安全を確保します。
- 物流は、製品の物流業務ならびに物流システム構築および、包装技術の開発研究などを行います。
- サービスエンジニアはメンテナンスや修理を行い、時には新たな技術提案、商品提案を行います。
- 営業は、販売パートナー(販売会社や商社等)とともに、様々な顧客に対して商品の提案・販売を行います。
これら以外にも、コーポレートスタッフとして、経理、調達、人事・総務、広報、法務、知財、情報システムなどの職種があります。
空調業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが、面接で志望動機を答えるときに重要です。
また、事前に十分把握していると、面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
空調業界各社に応募する人は、空調業界の基礎知識を身につけて、就職や転職の面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。
この他にも面接に向けて、空調業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
空調業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。