【24卒/23年転職】面接官が教える「富士通」の面接対策

国内トップのITベンダーである富士通に入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。応募者は事前にどのような面接の対策をしたらよいのでしょうか?
富士通に応募する人がぜひとも知っておきたい面接に関しての情報や、ノウハウというものがあります。
例えば富士通の面接では、求める人材をよく理解して、自己PRにおいて特に課題解決力と行動力をアピールすることが大切です。
技術系で応募の場合、就活生は研究内容を、転職希望者は技術力を詳しく説明することが求められます。
一方、面接で志望動機を語るためには競合他社と比べてなぜ富士通なのか答えられなくてはいけません。企業研究を十分に行って志望動機をまとめてください。
これら以外にも富士通の面接を受けるにあたって大切なポイントがあります。
本ブログでは、面接官である筆者が、富士通の採用情報とともに、面接で必ず訊かれる自己PRや志望動機の受け答えなどについてその対策を解説していきます。
さらに面接に臨むうえで必要な知識として、富士通の会社に関する情報を載せています。
面接対策は、自己分析や企業研究の段階から既にはじまっています。
分析した結果を基に、就活生はエントリーシート、転職希望者は職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げる必要があります。
就活中の学生や転職の希望者は、本ブログを読むことで自己分析・企業研究の段階からスムーズに選考・面接対策ができるようになります。
富士通の求める人材
富士通はどのような人材を求めているのでしょうか。
面接では求める人材を知っておくことが自己PRをするうえで必要です。
新卒採用情報には、富士通の求める人物像が明記されています。
富士通のパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていく」に共感し、自らのパーパスと重ね合わせて未来を描き、信頼を構築しながら 挑戦し続けることができる方。
ここから、富士通の新卒者に求める人材は次のような人です。
- 富士通のパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていく」に共感する人
- 自らのパーパスと重ね合わせて未来を描き、信頼を構築しながら挑戦し続けることができる人
一方、キャリア採用では、採用センター長が、次のように求める人物像を語っています。
・・・求めるのは「変わる力」「束ねる力」「受け入れる力」では、私たちが求めるのはどのような人材でしょうか。先ほども述べたように、ビジネスのスピードは年々加速し、提供すべきサービスも多様化しています。そうした流れの中で求められる能力は大きく3つあると考えています。
- 変化に対して柔軟に適応していくことができる力
- 周囲のあらゆる人たちを巻き込みながら、プロジェクトを成功に導くことができる情熱と突破力
- 他者の考え方や価値観を受け入れられる謙虚さ、素直さ
富士通が現在重点を置く分野として、AI、IOT、クラウド、セキュリティがあげられますが、これらを推進する上で多様な人材の価値観を取り入れることが重要であると考えています。
なので「変わる力」「束ねる力」「受け入れる力」を持った人材を積極的に中途採用しようとしているわけです。
また、転職の場合は、ホームページにあるキャリア(中途)採用の募集職種ごとに必須・歓迎するキャリア、スキル、資格などが記されています。
面接において自己PRを話すとき、求める人材像を知っておくことは大切ですから、覚えておくと良いでしょう。
富士通の新卒採用情報について【就活】
はじめに富士通の新卒採用情報について概要を以下に記します。
- 募集職種
応募方法は、JOBマッチングコース、研究所コース、職種マッチングコース、OPENコースがあります。
JOBマッチングコースは、希望本部との面談を実施のうえ、内定時に配属本部(部署)および職種を約束するコースです。
研究所コースは、研究職(富士通研究所)を志望する人向けのコースです。
職種マッチングコースは、なりたい職種がすでに決まっている人向けのコースです。内定時に配属職種を約束します。
OPENコースは、やりたい仕事や職種をじっくり考えながら選考を実施するコースです。内定後のプロセスにて、職種や配属先を検討します。
JOBマッチングコース、職種マッチングコース、OPENコースは自由応募と学校推薦があります。
研究所コースは、学校推薦のみでの募集となります。
- 選考フロー
- JOBマッチングコース
情報収集→応募(履歴書・ES提出、適性検査、必要本部のみコーディングテスト、成績登録)→書類審査→マッチング面談→人事面接→内定
- 研究所コース
情報収集→応募(履歴書・ES・研究概要資料提出、適性検査、成績登録)→書類審査→マッチング面談→人事面談→内定
- 職種マッチングコース
情報収集→応募(履歴書・エントリーシート提出、適性検査、成績登録)→書類審査→面接(複数回)→内定
- OPENコース
情報収集→応募(履歴書・エントリーシート提出、適性検査、成績登録)→書類審査→面接(複数回)→内定
- JOBマッチングコース
- エントリーシート(23年卒)
エントリーシートは論理性や、視点の高さをみます。
自己PRに関すること
- あなたが学生時代に力を入れたことを1つ以上、最大3つまでご記入ください(各30字以内)
- 学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソード は何ですか?その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的にご記入ください(600字以内)
- 取り組んでいる研究内容について具体的に入力してください(研究テーマ概要、世の中への影響、使用言語など)(600字以内)
志望理由に関すること
- 志望する職種をご選択ください。あなたが当該職種を志望する理由をご記入ください。活かせるスキル・専門性についてもご記入ください。(600字以内)
- 富士通の「パーパス」を踏まえて、あなたが富士通で挑戦したいことをご記入ください(600字以内)
- 面接
面接での選考ポイントは、求める人材に基づいた総合的な判断です。ガクチカと志望動機の深掘りがあります。
技術系は、研究内容にとそこから得たスキルについてプレゼンを5分で行います。
自己PRに関すること
- 自己紹介してください
- 自分を表すキーワードは何ですか
- 幼少期から大切にしてきた価値観は何ですか、高校生の頃はどんな人でしたか
- 大学で学んでいる勉強、ゼミの内容を教えてください
- 学生時代に力を入れて頑張ったことは何ですか(なぜそれをやろうと思ったか、困難だったことは何か、困難をどう乗り越えたか、どのような成果を出したか、あなたの立ち位置は、関係者と信頼関係を築くために行ったことは何か、学んだとは何か)
- 技術系では研究内容を紹介してください(テーマを選んだ理由、研究で苦労したこと、最終的な目標は何か、研究から何を学んだか)
- サークルに入ったきっかけ、入って良かったこと、成長できたと思うことは何ですか
- チームで何かを成し遂げた経験はありますか
- 一番の挫折経験とそれをどう乗り越えましたか
- 自分の長所、短所は何ですか、短所をどう克服していきますか
- 周りの人からどのような人と言われますか
- アルバイトは何をしていますか
- ストレス耐性はありますか
志望動機に関すること
- 就職活動の軸は何ですか
- ITベンダー(Sler)業界を志望する理由は何ですか
- 富士通に応募するきっかけは何ですか
- なぜ富士通を志望しますか、富士通のパーパスを知ってますか?富士通のパーパスのどんな点に共感したかを踏まえて答えてください
- 競合他社のイメージを教えてください
- なぜその部門、職種を希望しますか
- やりたい事業で現状の課題は何だと思いますか
- 富士通に対する印象を教えてください
- 入社後にどのような仕事に取り組みたいですか?その理由は何ですか
- 富士通で何を成し遂げたいですか、そのために不足していることは何ですか
- 入社後のキャリアプランはどのように考えていますか
- IT業界に就職するために何かやっていることはありますか
- 他社の選考状況と富士通の志望度を教えてください
- 採用人数
19年度入社実績 750名
20年度入社実績 750名
21年度入社実績 750名
22年度入社実績 750名
23年度入社計画 前年並み
- 22年新卒入社大学別就職者数
国公立大:
東京大26、京都大11、北海道大22、東北大24、名古屋大12、大阪大30、九州大18、東京工業大14、一橋大8、筑波大9、千葉大7、電通大7、都立大4、横浜国大23、横浜市大6、大阪市大2、大阪府大2、神戸大18、岡山大7、広島大5、熊本大5、他
私立大:
早稲田大60、慶応大35、上智大10、明治大24、青山学院大13、立教大9、中央大22、法政大15、学習院大1、成蹊大1、東京都市大5、日本大10、東洋大2、駒沢大3、東海大3、東京理科大26、芝浦工大2、東京電機大1、工学院大1、東京女子大1、日本女子大2、津田塾大6、昭和女子大1、千葉工業大1、神奈川大1、金沢工業大3、愛知淑徳大学1、南山大3、名城大1、同志社大14、立命館大16、関西大5、関西学院大14、龍谷大2、京都女子大1、大阪工業大1、近畿大2、甲南大3、他
以上は大学院修了者を含みます。
※サンデー毎日(2022年9月4日号)参照
- 学歴フィルター
富士通は、毎年750名の新卒を採用しており、採用大学は難関国立・私立大学中心ですが、一方、全国の中堅私立大学からも採用しています。
面接攻略の考え方【就活】
面接では自己PRと志望動機を必ず訊かれます。よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。以下の自己PRと志望動機のヒントを参考にしてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
求める人物像にあるように、富士通は、『富士通のパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていく」に共感する』「自らのパーパスと重ね合わせて未来を描き、信頼を構築しながら挑戦し続けることができる」人を求めています。
ここで、『富士通のパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていく」に共感する』は課題解決力を表しています。
また、「自らのパーパスと重ね合わせて未来を描き、信頼を構築しながら挑戦し続けることができる」は、行動力を表しています。
面接では、学生時代において最も力を入れたことを伝える中で課題解決力と行動力をアピールしましょう。
すなわち、課題を発見し、既存の発想にとらわれず新しい解決法を考えて、解決のための計画づくりができる、実現のために粘り強く取り組み、周囲に働きかけることができる、というアピールです。
「この応募者は、これまでに誰も気が付かなかったことを何か考えてくれるのではないか、しかもあきらめずに取り組んでくれそうだ」と期待感を持たせてくれる人です。
力を入れたことは学業、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などなんでも良いです。
最も力を入れたことは何か、目標達成に向けて困難だったことと困難を解決するために創意工夫してどのように粘り強く行動したか、その結果と自分が身につけたことを語ってください。
但し、富士通は採用するすべての人に課題解決力や行動力を求めているわけではありません。
自分の最も伝えたい優れた能力が他にあるなら、面接でその能力を上手に説明してください。
■技術系応募者は研究内容を語る
富士通は技術系の会社であることを理解しましょう。(たとえ、文系出身者であっても技術的な知識に強くなくては生きていけません。)
富士通は、今後一層需要が高まる企業のDXを牽引し、社会課題の解決に貢献する「DX企業」への変革を目指しており、そのためには、技術の力が重要です。
富士通のホームページなどを読んでわかるように、研究課題が山積しています。面接では、それらに十分対応できる能力、スキルがあることを、自分の研究内容から探し出して話せるようにしてください。
技術系応募者は、面接において研究内容の説明を相当詳しく求められることを覚悟してください。
具体的には、研究にあたって、その課題と課題解決の手法をあげ、解決に困難だった点について自分自身の工夫と成果を説明できるようにしてください。
課題を解決するために、どのように周囲を巻き込んでいったか、あるいはねばり強く取り組んでいったかなどについても説明できるといいです。
富士通は全学部応募可能ですから、富士通の技術的な仕事で直接使える研究をしていない人もいると思います。その場合は論理的思考力など、潜在的な能力面を面接でアピールすることです。
■世界中どこででも働く覚悟を伝える
富士通の売上の37%が海外です。(2022年3月期)世界180ヵ国以上で事業を展開しており、海外出張や海外駐在する可能性がどのような職種でもあります。
面接では、事務系、技術系応募者に限らず、世界のどこへでも行って働く覚悟も伝えてください。
また、入社後は、英語力が求められています。英語が得意でない人は、採用が決まったら英語力向上に努めることも伝えるとよいでしょう。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■なぜITベンダー業界を選ぶのか明確に伝える
ITベンダー業界を志望する人は、AIやクラウド、IOTなどICT関連の最先端技術を活用し、これからの世の中の重要な課題解決ができるビジネスに関わりたいという人が多いと思います。
ITベンダー業界とはどのような業界なのか、どのような仕事をするのか理解し、ITベンダー業界を選ぶ理由を伝えてください。
ITベンダー保険業界を取り巻く環境や、ITベンダー業界の仕事についての基本は、ブログ記事「【2023年】ITベンダー業界に応募する時の面接で役立つ基礎知識」を参照ください。
■なぜ富士通を選ぶのか明確に伝える
富士通創業以来の歴史を理解し、企業経営の哲学であるFujitsu Way、業務内容、経営方針などから感じたことをまとめてください。そのなかで、自分が共感できることが富士通を選んだ志望動機です。
また、富士通と競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておいてください。
富士通を志望する人は、ITベンダーに興味がある人であり、富士通と並行して日立、NTTデータ、NECなどに応募する人が多いことと思います。
たとえ富士通が第一志望でなくても、競合他社と比較しなぜ富士通なのかを、質問されたときに、しっかり答えられなくてはなりません。
■なぜそのコースや部門、職種を希望するか、そこでやりたい仕事を明確に伝える
希望するコースや部門・職種とその理由を答えられるようにしてください。
また、そこでやってみたい仕事と、なぜやってみたいかその理由をしっかりと説明できなければなりません。
あわせてやりたい仕事で活かせる能力やスキル、経験があればそれを伝えてください。
やりたい仕事で注目している製品や技術、サービスと、その理由も話せるようにしておくとなお良いでしょう。
■他社の応募状況を答えられるようにする
志望順位については、迷わず第一志望ですと答えましょう。
他社の応募状況を聞かれたら、ITベンダー業界志望と答えてください。他社名を教えてほしいと聞かれたら、NECなどの大手総合ベンダーに応募中ならそれを答えてください。
それ以外なら「〇〇業界にも興味があり応募しています」くらいは答えてもいいです。この場合まったくの異業種であり、なぜそうなのか答えられるようにしてください。
以上、富士通の採用情報と面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は複数回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの就活面接必勝法」の販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】
富士通は時代の移り変わりにより事業内容は変わってきているものの、テクノロジーをコアとして事業活動を進めている会社です。
かっては総合電機メーカーとして様々な製品・サービスを提供してきましたが、現在はITサービス専業といっても間違ってはいないほど事業をシフトしてきています。
よって面接を攻略するためには、まずはITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと、IT業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくといいです。
ブログ記事「【2023年】ITベンダー業界に応募する時の面接で役立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、富士通とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
富士通の会社概要、富士通の歴史、富士通グループの理念・指針である「FUJITSU WAY」、経営方針など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にも富士通のホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で面接を受けるにあたり必要と思われる富士通の基本的な知識を簡単に紹介します。ぜひ読んでおいてください。
富士通の面接攻略のまとめ【就活】
富士通に入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
富士通が採用したい人材は、次のとおりです。
- 富士通のパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていく」に共感する人
- 自らのパーパスと重ね合わせて未来を描き、信頼を構築しながら挑戦し続けることができる人
面接での選考ポイントは、求める人材に基づいた総合的な判断です。ガクチカと志望動機の深掘りがあります。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
- 技術系応募者は研究内容を語る
- 世界中どこででも働く覚悟を伝える
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- なぜITベンダー業界を選ぶのか明確に伝える
- なぜ富士通を選ぶのか明確に伝える
- なぜそのコースや部門、職種を希望するか、そこでやりたい仕事を明確に伝える
- 他社の応募状況を答えられるようにする
面接を攻略するためには、まずはITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと同時に、ITベンダー業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、富士通とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
富士通の会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
面接がいかに大切か、役に立つ以下のリンクも必読でしょう。
富士通の中途採用情報について【転職】
続いて富士通の転職面接について解説していきます。
はじめに富士通のキャリア(中途)採用情報について以下に記します。
- 募集職種
富士通は転職の希望者を対象とした事務系職種、技術系職種の中途採用を積極的に行っています。
事務系、技術系とも社内に必要な能力、スキルを持つ人が足りない職種を募集していますので、応募にあたっては即戦力としての専門性が問われます。
募集職種はその時々で変わっていくと思いますが、現時点でどのような職種を募集しているか、詳細は、富士通のホームページにあるキャリア採用情報をご覧ください。
ちなみに、2022年10月現在、JOB CATEGORYでは、SALES&MARKETING、CONSULTING、ENGINEER、R&D、CORPORATE STAFF、DESIGNER、THE OTHERSごとの職種を募集しています。
- 選考フロー
WEBエントリー→書類選考→一次選考面接・WEB適性検査→二次選考面接→内定→入社
- 面接
面接では、求める人材にふさわしい人物かどうか、及び応募条件を満たしているかを判断されます。
自己PRに関すること
- 自己PRしてください
- 大学時代に学んだことを教えてください
- 学生時代に頑張ったことを説明してください
- これまでやり遂げてきたこと、その中で困難だったことと、その解決方法について教えてください
- 長所、短所は何ですか
- 英語で自己紹介してください
- 周りからどのように思われていますか
- 嫌いな上司だったらどうしますか
志望動機に関すること
- まぜ富士通を志望しますか、特に同業他社と比べてなぜ富士通ですか
- 富士通の魅力は何ですか
- 富士通でどのような仕事をやりたいですか
- 経験した仕事は富士通でどのように活かせますか
- 国内、海外の転勤は可能ですか
- システム導入についての意見を述べてください
- 営業の面白さは何ですか
- ICTで実現したいことは何ですか
- 理想のエンジニアとはどのような人だと思いますか
退職理由に関すること
- なぜ転職したいのですか
- リファラル採用について
富士通は、応募希望者が社内の友人・知人を通じて募集求人や社風などの企業情報を確認できるリファラル採用制度があります。
富士通社員に知り合いがいたら、肌感覚の社内情報を得られるリファラル採用を利用してみてはいかがでしょうか?ただし、応募後は通常の中途採用と同じ選考プロセスとなります。
面接攻略の考え方【転職】
転職の面接では自己PRと志望動機、退職理由を必ず訊かれます。よってそれらについて的確に答えるための準備をしてください。
以下の自己PRと志望動機、退職理由のヒントを参考にしてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
富士通は、特に課題解決力と行動力を求めていると考えられます。
富士通が中途採用で求める人材は、「変化に対して柔軟に適応していくことができる力」「周囲のあらゆる人たちを巻き込みながら、プロジェクトを成功に導くことができる情熱と突破力」「他者の考え方や価値観を受け入れられる謙虚さ、素直さ」のある人です。
ここで、「変化に対して柔軟に適応していくことができる力」は課題解決力を表しています。
また、「周囲のあらゆる人たちを巻き込みながら、プロジェクトを成功に導くことができる情熱と突破力」は、行動力を表しています。
転職の面接では、現職(前職)において、応募書類だけでは説明しきれない詳細な仕事ぶりを説明する中で、課題を見つけ、課題解決のために自らが立てた対策と関係者を巻き込んで粘り強く遂行したことを説明してください。
さらに職務を遂行するさいに困難だったこと、困難をどのように乗り越えて、成果を上げたかを伝えてください。
富士通で活かせる、身につけた知識やスキルも語ってください。
求める人材には、もう一つ、「他者の考え方や価値観を受け入れられる謙虚さ、素直さ」があります。これは、チームワークができる力だと考えます。
中途採用は即戦力を求めているので、チームワーク力以上に、仕事のアウトプットに直結する課題解決力と行動力をアピールすることが有効と考えます。
ですが、チームワーク力について質問された場合には、その力もあることを、例をあげて答えられるようにしておいてください。
もし上記のいずれの能力についても乏しい場合は、自分の最も伝えたい能力を面接で上手に説明して、間接的にでも募集職種に役立つことを伝えましょう。
■技術系応募者は技術力を語る
富士通は技術系の会社です。(たとえ、文系出身者であっても技術的な知識が求められます。)
富士通は、今後一層需要が高まる企業のDXを牽引し、社会課題の解決に貢献する「DX企業」への変革を目指しており、そのためには、技術の力が重要です。
富士通のホームページなどを読んでわかるように、研究・開発課題が山積しています。
技術系応募者は、募集職種の職務内容を理解して、面接では、それらに十分対応できる経験、能力、スキルがあることを、現職(前職)の職務を説明するなかで面接官にわかってもらう必要があります。
技術系応募者は、面接において現職(前職)の職務内容の説明を相当詳しく求められます。
具体的には、職務遂行にあたって、技術面の工夫と成果をわかりやすく説明することで持っている技術力をアピールしましょう。
また成果を出すためのノウハウが、富士通でどのように活かせるかも説明できるようにしてください。
もちろん直接そのような職務を経験していない人もいると思いますが、その場合は潜在的な能力面をアピールすることです。
■世界中どこででも働く覚悟を伝える
富士通の売上の37%が海外です。(2022年3月期)世界180ヵ国以上で事業を展開しています。今後ますますグローバル化が進展していくと考えられます。
面接では、事務系、技術系応募者に限らず、世界のどこへでも行って働く覚悟も伝えてください。
また、入社後は、英語力が求められています。募集職種により英語力の程度が異なりますが、語学力が必要なことがわかります。英語が得意でない人は、採用が決まったら英語力向上に努めることを伝えてください。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■なぜ富士通を選ぶのか明確に伝える
富士通創業以来の歴史を理解し、会社概要や企業経営の哲学である、「FUJITSU WAY」、業務内容、経営方針などから、自分が共感できることが富士通を選んだひとつの志望動機となります。
また、富士通と競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておいてください。
日本の大手総合ITベンダーは富士通が売上高トップですが、他にもNECや日立、NTTデータなどがあり、富士通と並行して他社の応募を検討する人が多いことと思います。
たとえ富士通が第一志望でなくても、競合他社と比較しなぜ富士通なのか質問されたときに、しっかり答えられなくてはなりません。
面接官から富士通のイメージを問われることもありますので、自分なりの答えを用意してください。
■なぜその職種を選んだか、そこでやりたい仕事を明確に伝える
事務系、技術系を問わず、なぜその職種に応募したのか、そこでやりたい仕事とその理由をしっかりと説明する必要があります。
中途採用の応募者が応募職種を選んだ理由は、現職(前職)で培った自分の経験、能力、スキルが富士通で活かせることです。それについて、職務内容をわかりやすく説明することで伝えてください。
応募職種の分野で注目している富士通の製品やサービス、技術などと、なぜ注目しているか、その理由も話せるようにしておくとよいでしょう。
- 転職面接時に退職理由を語るヒント
■面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする
「なるほど、そのような前向きな理由があって退職したのですね」と面接官に思ってもらえる内容を説明しましょう。
間違っても上司と合わないとか、給料が安いなどというネガティブな理由を言わないでください。
例えば、現職(前職)では、自分の持つ能力、スキルをこれ以上向上させることが難しく、キャリアアップのために転職を考えたというような言い方です。
以上、富士通の中途採用情報と転職面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は2回行われ、自己PRと志望動機、退職理由に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの転職面接必勝法」の販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【転職】
富士通は時代の移り変わりにより事業内容は変わってきているものの、テクノロジーをコアとして事業活動を行っている会社です。
かって、総合電機メーカーとして様々な製品・サービスを提供してきましたが、現在はICTサービスに事業をシフトしてきています。
よって転職の面接を攻略するためには、まずはITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと、IT業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくといいです。
ブログ記事「【2023年】ITベンダー業界に応募する時の面接で役立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、富士通とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
富士通の会社概要、富士通の歴史、富士通グループの理念・指針である「FUJITSU WAY」、経営方針など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にも富士通のホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で面接を受けるにあたり必要と思われる富士通の基本的な知識を簡単に紹介します。ぜひ読んでおいてください。
富士通の面接攻略のまとめ【転職】
富士通に中途採用で入社を希望する人が、必ず通過しなければならない転職の面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
富士通が中途採用したい「求める人材」とは、「変わる力」「束ねる力」「受け入れる力」を持つ人材です。
また転職の場合は、ホームページにあるキャリア採用の募集職種ごとに必須・歓迎するキャリア、スキル、資格などが記されていますので、ご覧になってください。
転職の面接では、求める人材にふさわしい人物かどうか、及び応募条件を満たしているかを判断されます。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
- 技術系応募者は技術力を語る
- 世界中どこででも働く覚悟を伝える
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- なぜ富士通を選ぶのか明確に伝える
- なぜその職種を選んだか、そこでやりたい仕事を明確に伝える
面接で退職理由を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- 面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする
転職の面接を攻略するためには、まずはITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと同時に、ITベンダー業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、富士通とはどのような会社なのかを理解することも転職の面接準備には必須です。
富士通の会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
面接がいかに大切か、役に立つ以下のリンクも必読でしょう。
富士通を志望するときに知っておきたい社風
富士通はどのような社風なのか、面接を受けるにあたり知っておきたい情報を載せます。
- 富士通は、かつて野武士集団と言われ、いけいけの風土があったようですが、現在はそのような風土は薄れているようです。
- 社風は基本的に真面目で、若くても自由にものが言えますし、またコンプライアンスを重視しています。
トライ&エラーを許容するおおらかさもあります。
近年は女性の登用に熱心と言われています。
- Eラーニングで富士通グループの理念・指針である「FUJITSU WAY」を社内に徹底させています。
- 真面目で、新しい仕組み、技術に取り組みたい人には良い会社と思います。
- AI、IOT、クラウド、セキュリティ分野に注力しており、デジタル技術を利用した新しい取り組みをやってみたい人には自分を伸ばすことができる会社だと思います。
面接で語る志望動機を作る際、社風をよく知っていることが大切です。
富士通の会社概要
富士通は、IT業界において製品やサービスの提供を行っているITベンダーです。
ITベンダーとは、IT関係の製品やシステム、ソフトウェア、サービスを販売する会社のことです。
富士通は大手総合ITベンダーとして売上国内トップの規模を誇っています。
日本におけるITベンダーは、富士通の他にNEC、日立などがあり、海外ではIBM、HPなどがあります。
ITベンダーのITとは「情報技術」のことで、インターネットなどの通信インフラとパソコンなどのコンピュータを組み合わせて利用していくための技術の総称のことです。
一方、ICTという言葉もあります。これは、「情報通信技術」と訳され、ITとほぼ同じ意味ですが、ICTでは人と人や、人とモノの情報伝達のようなコミュニケーションが一層強調されています。近年ではITよりもICTという言葉を使用することが多くなっています。
富士通は、かつてコンピューターやパソコンといったハード面が主力でしたが、事業構造の転換を行い、現在はICTサービスを主な事業としています。
デジタル技術がビジネスや人々の生活を大きく変える未来が予測されていますが、富士通はAI、IOT、クラウドなど様々なテクノロジーの発展に関与しています。
ICTサービス市場では、国内トップ、世界10位の売上を誇っています。(2021年度)
このような富士通の2022年3月期の決算数字は以下の通りです。
資本金は、3,246億円です。
連結従業員は、124,200人です。
連結売上は、3兆5,868億円です。
連結営業利益は、2,192億円です。
連結当期利益は、1,826億円です。
事業セグメント別売上の内訳として、テクノロジーソリューションが30,563億円、ユビキタスソリューション2,371億円、デバイスソリューション3,759億円、全社消去△826億円です。
地域別売上は、国内22,698億円、北欧・西欧3,627億円、中欧・東欧1,690億円、米州391億円、アジア834億円、オセアニア797億円、海外その他・消去△47億円です。
面接では会社概要について、例えば「テクノロジーソリューションとは、どのような事業なのか知っていますか」のような質問をされることがあります。面接前に概要をしっかり知ることが大切です。
富士通の歴史を知る
1923年、古河電気工業とドイツの電機メーカー、シーメンスが発電機、電動機の国産化を目的につくった富士電機製造が誕生しました。
1935年、富士電機製造の通信機部門が分離独立して富士通信機製造が誕生し、今日の富士通が始まりました。
1950年、富士通初のコンピュータを開発、その後、五代目社長の岡田完二郎は「いずれ通信とコンピュータは一体になる」とし、コンピュータに社運をかけます。
1970年代IBM製マシンと互換性のあるコンピュータを開発、その後、パソコンの普及に伴い、パソコンの自社開発を行います。
1990年代のパソコンの高性能化、2000年代のインターネット普及、2010年代のスマートフォン普及、さらに近年のクラウド普及という、ICTの急速な普及に応えて、事業の拡大・多角化を進めてきています。
現在は、ICTサービスを主な事業としています。
法人向けに大規模情報システムやサーバー・ネットワーク製品の開発など、ICT製品・サービスに関する売上比率が高く、その他パソコンやスマートフォンなど個人向け製品の開発も行っています。
面接における志望動機をまとめるさいに、富士通の歴史を知っておくと良いです。
FUJITSU WAY
ここではFUJITSU WAYを紹介します。
FUJITSU WAYは、富士通グループが将来に向けて経営革新やグローバルな事業展開を進めていく上で不可欠な、グループ全体の求心力のベースとなるものです。
FUJITSU WAYは、「パーパス」「大切にする価値観」「行動規範」の3つから構成されています。
「パーパス」とは、社会における富士通の存在意義を意味します。
「大切にする価値観」とは、「パーパス」を実現するために、社員一人ひとりがもつべき、具体的な行動の循環を表しています。
行動規範は、社員一人ひとりがどのように行動すべきかの原理原則です。
- パーパス
わたしたちのパーパスは、イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていくことです。
- 大切にする価値観
『挑戦』 『信頼』 『共感』
- 行動規範
- 人権を尊重します
- 法令を遵守します
- 公正な商取引を行います
- 知的財産を守り尊重します
- 機密を保持します
- 業務上の立場を私的に利用しません
面接では、「FUJITSU WAYを知っていますか」と質問されるかも知れません。理解しておきましょう。
富士通の経営方針
ここでは、富士通の経営方針について概要を紹介します。
- 富士通グループは「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」というパーパスを定め、企業活動をパーパス実現のための活動として、変革を進める。
- 経営目標
パーパスの実現に向けて、長期で安定した貢献を行うためには、ステークホルダーと信頼関係を築き、富士通がサステナブルに成長していく必要がある。そのため、事業活動では、財務目標と非財務目標を合わせて経営目標として、達成に向けて取り組む。
- 2022年度経営目標達成に向けて
売上収益の拡大や採算性改善に向けた施策を実施し、テクノロジーソリューションで売上収益32兆円、営業利益率10%達成を目指す。
売上収益拡大のために、サービスビジネスの継続強化、顧客の経営課題解決型のビジネス拡大、Uvanceの事業立ち上げと実行。
採算性改善のために、GDC/jGG(グローバルデリバリーセンター/ジャパン・グローバル・ゲートウエイ)活用や標準化・自動化による生産性向上、品質リスクマネジメントによる不採算プロジェクトの抑制。
- 2022年度 経営目標(非財務指標)
顧客からの信頼を表す「お客様NPS」、会社と社員との結びつきを表す「従業員エンゲージメント」、富士通自身の「DX推進指標」を非財務面での経営指標としている。
22年度について、お客様NPSは、前回比3.7ポイントの上昇、従業員エンゲージメントは、75ポイントを目指す。DX推進指標は、3.5ポイントの達成を目指す。
- Fujitsu Uvance
ビジネスを通じてサステナブルな社会の実現に貢献する「Fujitsu Uvance」は22年4月に1,000人規模のグローバルな専任組織を設置。
Fujitsu Uvanceは、市場をクロスインダストリーでとらえるVertical Areasとこれを支えるデジタルテクノロジー基盤となるHorizontal Areasで、合わせて7つの重点分野を定める。
7つの重点分野:「Sustainable Manufacturing」「Consumer Experience」「Healthy Living」「Trusted Society」「Digital Shifts」「Business Applications」「Hybrid IT」
富士通の強みは、テクノロジーと業種ナレッジを組み合わせて、Vertical、Horizontalの両方で価値を提供できること。ビジネス機会や規模といった観点で市場を分析し、多様な提携の検討も含めてオファリングを整備して、Fujitsu Uvanceを支える5つのKey Technologiesに研究開発資源を集中させていく。
5つのKey Technologies:「Computing」「Network」「AI」「Data & Security」「Converging Technologies」
- サステナビリティへの取り組み
富士通グループでは、グローバル共通のサステナビリティの重要課題として、人権・多様性、ウェルビーイング、環境、コンプライアンス、サプライチェーン、安全衛生、コミュニティの7つの課題を設定し、役員を推進責任者に据えて活動を行う。
面接で志望動機を語るさいに経営方針を理解していることは大切です。