【2023年】ITベンダー業界に応募する時の面接で役立つ基礎知識

ITベンダー業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。
この記事では、ITベンダー業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
ITベンダー業界とはどのような業界なのか
ITとは、Information Technologyの略で、パソコンやインターネット、通信インフラを用いた情報通信のことです。主に、コンピュータ本体やソフトウェア、システムの構築や情報通信関連のインフラなどがITに含まれます。
ITベンダーとは、IT関係の製品・ソフトウェア・システム・サービスを開発・販売する会社をいいます。
現在大手総合ITベンダーとして大きな存在感を占める富士通、NEC、日立などの各社は、当初の通信機メーカーから、大型コンピューターメーカーヘ、さらにパソコンや携帯電話端末を作り、現在はITサービス事業にと、時代と共に主要事業の軸足を移してきました。
ITを利用する企業は、他社から優位に立つために、既存のITの効率化とデジタルビジネスを積極的に推進しています。そのためこのような企業に対してITベンダーによるサポートが求められるようになっています。
(デジタルビジネスとは、ビジネスにITを活用して新たな収益を生み出そうというものです。企業がIT技術を利用して新たなサービスやビジネスモデルを創り出しています。)
大手総合ITベンダーは、ハードウェアだけでなくデータベース、アプリケーションソフトウェア、ネットワーク、クラウドデータセンタまでも自社グループ内ですべて提供しています。
そのため、グループ会社の総合力を発揮して営業活動を行い、受注したさいは、グループでプロジェクトを結成し、導入を進めています。
近年、ITベンダーは、自社のことをIT企業というよりもICT企業と呼ぶようになりました。
ICTとは、Information and Communication Technologyの略で、情報通信技術を指すことばです。
ITとICTはほぼ同じ意味合いを持ちますが、コンピュータやインターネットの技術をIT,通信技術を利用して人とインターネット、人と人が通信する技術をICTと呼ぶことがあります。
国際的にはどちらの技術を指す場合もICTと認識されるため、日本でもICTが定着してきています。
面接では、「ICTとは何でしょうか?」といったような質問がなされるかも知れません。
ITベンダー業界を取り巻く環境と課題
- 企業が有するデータ等を蓄積・分析することで、生産性向上や付加価値の創出に繋げるIoTの活用が、企業の競争力の源泉になると考えられています。
そのため、企業は膨大なデータを蓄積・分析するため、クラウドの活用を進めているほか、IoT関連の投資を拡大させています。
ITベンダー各社は、企業のこうした動きに対応して、関連技術強化のためにベンチャー企業との提携や、業種特有のノウハウを有する企業との協業、事業切り離しによる注力領域へのリソースを集中させようとしています。
また、大手ITベンダーを中心に、海外の成長市場での事業基盤獲得、内需型の事業構造からの転換等を目的として、海外企業のM&Aの動きがみられます。
- 2021年は、新型コロナウイルスの拡大によるシステム構築案件の遅延等は一部でみられました。
ですが、リモートワーク環境の構築やDX化に向けた投資が増加するなかで、エンジニア不足の深刻化によるサービス単価の上昇もあり、売上高は過去最高になりました。
直近では、新型コロナウイルスの感染再拡大リスクや地政学リスクが懸念されるなか、先行き不透明感の高まりによりシステム投資が抑制され、成長ペースは鈍化する可能性はあります。
ですが、企業によるDX関連投資や政府・官公庁によるシステム投資の意欲は旺盛で、市場拡大は続くとみられます。
- デジタル庁が、2022年度から官公庁等のIT投資を統括する体制が本格稼働しました。
同庁が主導して、公共セクターのITシステムの効率化に向けた投資のほか、デジタルガバメント構築やDX化など新分野への投資が拡大することが期待されます。
- ITコンサルタントやシステムエンジニア等の人材不足感が高まっています。
ITベンダー業界では、人材獲得競争の激化による人件費の高騰により、収益環境は厳しくなる懸念があります。
このような状況下、一部企業では、人材獲得に向けたITベンダー他社の買収や、専門人材の獲得競争が凄まじい都心部から距離を置き、地方採用や未経験者採用を拡大させる動きがみられます。
以上のようなITベンダー業界をとりまく環境と課題について知っているとグループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。
例えば面接で「これからのITベンダーの方向性をどのように考えますか?」といった質問がなされるかも知れません。
ITベンダー業界の仕事
顧客の課題、要望に応えてICTシステムを企画、提案、受注、設計構築、納品、保守運用、分析評価するまでの一連の流れの中で、それぞれの役割に応じた仕事があります。
営業は、新しいソリューション、ビジネスモデルを提案し受注する役割です。
システムエンジニア、サービスエンジニアは開発担当者などをまとめながらシステムの構築、サービスの保守、運用を行います。
ハードウェア開発者は製品企画、システム設計などハード面での製品を開発します。
ソフトウェア開発者はOSから通信インターフェイス、アプリケーションソフトまで幅広いソフトウェアの開発を行います。
新しいテクノロジーを追求する基礎研究や最新ソリューション・サービス開発の仕事もあります。
また、企業運営を各方面から支える、事業計画、経理、人事、法務、知的財産などスタッフ系の仕事もあります。
ITベンダー業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
ITベンダー業界各社に応募する人は、業界をとりまく環境と課題を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。
この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
ITベンダー業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。