【2023年】住宅業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

住宅業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。
この記事では、住宅業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
住宅業界とはどのような業界なのか
住宅業界は主に戸建て住宅の設計、施工、販売を行っている業界です。
自社で購入した土地に戸建て住宅やマンションを建てて販売する住宅メーカーや、比較的小規模の分譲地に規格型住宅を建て、低価格で販売するパワービルダーなどがあります。
一方、住宅業界は、大手住宅メーカーやパワービルダーの独占市場ではなく、各地域にある中堅中小規模の地元工務店も存在感を発揮しています。
これら各社とも、工法、素材、設備、価格などで競合との差別化を図っているのが実態です。
人口減少や、団塊世代の高齢化による影響、雇用不安により住宅ローンを組みにくいことなどの理由から、新築住宅の市場規模は長期的には縮小傾向にあると考えられます。
面接では、住宅業界とは何かをしっかりと理解して臨みましょう。
住宅業界を取り巻く環境と課題
- 2021年度の新設住宅着工戸数は87万戸、前年比7.4%増でした。
野村総合研究所のレポートでは、2021年度の新設住宅着工戸数87万戸と比較すると、2030年度は70万戸、2040年度は49万戸の大幅な減少となる予測をたてています。
直近の2022、2023年度について、中長期的な動向に基づく着工戸数はそれぞれ84万戸、87万戸と見込まれますが、ウクライナ侵攻や新型コロナウイルスの感染拡大などによる供給制約が影響を及ぼす場合には、それぞれ80万戸、79万戸まで減少する見込みです。
- 2020年現在、住宅数はすでに総世帯数を上回っています。
国内では新築の人気が高く、中古住宅の需要が少ないため、国は改修市場拡大を支援しており、大手住宅メーカーも対応していますが、需要を期待していたリフォーム需要は伸び悩んでいます。
- 大手住宅メーカーは、将来的に国内需要が大きく伸びにくいという市場環境もあり、海外に進出に力を入れています。
欧米などの先進国だけでなく、中国、アセアン地域、中東などの新興国市場で戸建てはもちろんマンションやビル、物流倉庫の建設、賃貸事業、都市開発なども行っています。
大手住宅メーカーは海外展開を今後も進めていくと思われます。
- また、大手住宅メーカーは「非住宅分野」の事業を強化しています。
建築部材の開発促進や、サービス付き高齢者向け住宅やオフィスビル、複合施設と住宅一体化型施設の建設などを手がけています。
一部地域では国による高層木造建築の整備が進行中で、大手の中高層ビルの建設が始まりました。
以上のような住宅業界をとりまく環境や課題について知っているとグループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。
例えば面接で「住宅業界の課題は何だと思いますか?」といった質問がなされることがあります。
新型コロナの影響
2020年春以降、緊急事態宣言などにより、不特定多数を集客する住宅展示場としての問題が生じたため、イベント等も中止され人数を限定しての見学やリモート見学等も取り入れられました。
結果として、本来持っている住宅展示場のメリットの多くが失われたこともあり利用者は減少しました。
しかし、コロナ禍3年目を迎え、ワクチン接種や、世の中もコロナと社会経済活動の両立に舵をきったこともあり、最近では住宅展示場の来場者も増加傾向となっています。
一方で、ステイホームや在宅ワークの定着が、住まいのあり方に大きな変化を与える可能性も指摘されており、住宅メーカーにとってビジネスチャンスとも言えます。
面接では、「コロナが住宅業界に与える影響は何だと思いますか」といった質問がなされるかも知れません。
住宅業界の仕事
主な募集職種は事務系では営業、技術系では設計、施工管理、生産技術、研究開発、IT、そして地域社員(一般職)として営業事務などがあります。
営業は顧客の住まいづくりの総合コンサルタントとしての意識を持ち、顧客と信頼関係を築くことが大切です。
設計は顧客の要望を的確にとらえて具体的なプランにするため、顧客と入念な打ち合わせを繰り返します。そのためより多くの情報をお客様から引き出すコミュニケーション能力が欠かせません。
住宅メーカーではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
住宅業界各社に応募する人は、業界をとりまく環境と課題を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。
この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
住宅業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。