【2026年】食品・飲料業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

2025.10.02 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

食品・飲料業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。

これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。

この記事では、食品・飲料業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。

ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。

目次
  1. 食品・飲料業界とはどのような業界なのか
  2. 食品・飲料業界を取り巻く環境と課題
  3. 食品・飲料業界の仕事
  4. まとめ

食品・飲料業界とはどのような業界なのか

食品・飲料業界は、第一次産業(農業、漁業、畜産)から原材料を仕入れて工場で加工生産し、商品をつくり、利益を出している業界です。

原材料は海外から輸入するものが多く、気候変動や新興国の需要の高まりによる価格の変動が食品・飲料業界に影響を与えます。

また、食の安全を確保することは最重要課題です。食品・飲料メーカーは製造過程で異物混入を防ぐことや、原材料の「トレーサビリティ」ができるように努めています。

食品・飲料業界は、最終消費財を作っている代表的な業界です。日常の生活に直結しているため、学生にとって身近に感じられることもあり就職先として人気があります。

メーカーですから、どれだけおいしい商品を企画開発しても、それを工場で同じ品質で大量生産できるかが大事です。よって、どの部門で働いていても、自社の製品がどうやって作られているかを知っていることが重要です。

面接では、「食品・飲料業界の特徴は何かわかりますか?」のような質問がなされるかも知れません。

食品・飲料業界を取り巻く環境と課題

  • 2022年以降、食品・外食関連の家計支出額は、原材料・物流費・人件費等の高騰や、円安による輸入価格の上昇を受けた値上げを背景に拡大傾向で推移しています。(2024年は前年比+3.9%)

    ですが、物価変動を除いた実質ベースの支出額は2023年比減少しており、値上げ継続に伴い消費者に買い控えの傾向が見られます。(同△0.4%)

  • 2024年度は、原材料高や消費低迷等のマイナス要因がありましたが、多くの企業が商品の高付加価値化等に注力することでコスト高に対する値上げを実現し、増収増益を達成しました。

    一方、食肉、製油など高付加価値化を図りにくいことに加え、原材料の高騰幅が大きかったため価格転嫁をしきれず、減益となったセクターも見られます。

  • 多くの食品メーカーは、コロナ禍や地政学リスク等を背景とした未曾有の事態から回復してきましたが、直近では値上げ効果にも一巡感がみられ、ここから先は成長軌道を保ちにくい状況に置かれています。

    こうした中、生産・物流の効率化や海外での生産体制強化に向けた投資のほか、新規事業や企業間連携などの持続的成長に向けた取組みが活発する見通しです。

  • 2024年秋以降の米の供給不足や米国の関税政策のほか、食料・農業・農村基本法の改正を受けて、食料安全保障の確保が注目されています。

    2024年6月に施行された同法は、食品メーカー・卸・小売を含むサプライチェーン全層を対象に、持続可能な産業基盤の確立を目指すものとなっています。

    輸入相手国の分散・多様化、相手国への投資といった輸入の安定化や、輸出促進等の重点施策に対して、食品メーカーはどのように関与・貢献できるかを検討し、自社の成長と経済の好循環に繋げることが求められます。

  • 中長期的には、人口減少や少子高齢化に伴う国内市場の縮小が見込まれるなかで、新規事業領域の開拓や海外市場への進出・拡大、生産の効率化、などを目的としたM&Aやアライアンスが増加しつつあり、今後は加速が想定されます。

    海外市場への参入は輸出による形も想定され、政府が輸出額目標を掲げた上で支援策を打ち出していることもあり、今後も拡大基調で推移するものと思われます。

以上のような食品・飲料業界をとりまく環境と課題について知っているとグループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。

例えば面接で「食品・飲料業界の課題は何ですか?」といった質問がなされることがあります。

食品・飲料業界の仕事

主な職種は事務系では営業、マーケテイング、広報、購買、物流、などがあり、技術系では研究、開発、生産管理、品質管理、設備管理などがあります。

品質管理では原材料の受け入れや商品出荷までの検査業務だけでなく、消費者クレームの原因を究明するための業務を行います。

食品・飲料業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。

まとめ

食品・飲料業界各社に応募する人は、業界をとりまく環境を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。

また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。

この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。

加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。

マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルからグンと抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。

食品・飲料業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK