【2023年】食品・飲料業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

2022.11.28 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

食品・飲料業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。

これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。

この記事では、食品・飲料業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。

ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。

目次
  1. 食品・飲料業界とはどのような業界なのか
  2. 食品・飲料業界を取り巻く環境と課題
  3. 食品・飲料業界の仕事
  4. まとめ

食品・飲料業界とはどのような業界なのか

食品・飲料業界は、第一次産業(農業、漁業、畜産)から原材料を仕入れて工場で加工生産し、商品をつくり、利益を出している業界です。

原材料は海外から輸入するものが多く、気候変動や新興国の需要の高まりによる価格の変動が食品・飲料業界に影響を与えます。

また、食の安全を確保することは最重要課題です。食品・飲料メーカーは製造過程で異物混入を防ぐことや、原材料の「トレーサビリティ」ができるように努めています。

食品・飲料業界は、最終消費財を作っている代表的な業界です。日常の生活に直結しているため、学生にとって身近に感じられることもあり就職先として人気があります。

メーカーですから、どれだけおいしい商品を企画開発しても、それを工場で同じ品質で大量生産できるかが大事です。よって、どの部門で働いていても、自社の製品がどうやって作られているかを知っていることが重要です。

面接では、「食品・飲料業界の特徴は何かわかりますか?」のような質問がなされるかも知れません。

食品・飲料業界を取り巻く環境と課題

食品・飲料業界の現状は概ね堅調ですが、長期的には国内の人口減少により、市場は縮小傾向となることが予想されます。

■食品業界

食品メーカー各社は海外進出することで成長を維持しようとしています。

特にアセアン市場への進出が盛んです。

既にインスタントラーメンやパン、乳酸菌飲料、調味料などを製造するメーカーが進出して売上げの拡大を図っています。

また世界的な日本食ブームに乗って、ミソ、しょうゆ、日本酒、豆腐の輸出が伸びており、現地生産化も進んでいます。

一方、国内市場では、多様化する消費者のニーズをつかもうとする取り組みが行われています。

特に昨今の健康ブームを捉えて機能性表示食品が次々と開発され、健康意識の高い消費者に受け入れられています。機能性ヨーグルトの売上は近年好調となっています。

また、共働き世帯向けの「時短・簡便商品」も好調です。女性が外で働くようになり、家でじっくり調理する時間がない家庭が増えてきたため、冷凍食品が好調となっています。

■飲料業界

清涼飲料は商品開発のペースが速く、メーカー各社は年間に多数の商品を投入しています。その結果清涼飲料の売り上げは伸びてきました。

販売は特に夏場の天候に左右される部分も大きいものとなっています。もともと利益率が低い業種ですが、最近はトクホ(特定保健用食品)など付加価値のある高単価商品を開発し、利益源となっています。

一方、国内の酒類消費量は96年度をピークに年々減少しています。特にビールが大きく減少し、新ジャンルに消費が移行しているのが一因です。今後も若者のビール離れなどで伸び悩むことが予想されています。

よって各社はビール離れを食い止めようと、高級路線の強化や個性派ビール、ノンアルコールビールの投入などで巻き返しを図っています。

また各社は多彩なお酒の飲み方も提案することで、これまで飲酒の習慣がなかった女性や若者へ、手軽さとおいしさをアピールしています。

酒類各社は、国内外でM&Aを行うなど、積極的に海外市場にも進出しています。

■食品・飲料業界のコロナ禍による影響と今後の見通し

  • 食品・飲料は生活必需品であるため需要変動が起こりにくく、コロナ禍以降も需要は比較的安定しています。

    ですが、緊急事態宣言等に伴う外食需要縮小の影響を受けて、業務用需要は、大きく落ち込んでいます。(2021年の外食関連家計支出は、2019年比29%)

    一方、家庭用需要は巣籠り需要が一服したとはいえ好調に推移しています。(2021年の外食を除く食品関連家計支出は2019年比+5%)しています。

  • 2021年度の食品メーカーの業績は、国内事業が中心の企業は引き続きコロナ禍による影響が大きく前年度並みの水準となっています。

    ですが、海外事業の規模が大きい企業の多くは各国の行動制限の緩和等により需要がコロナ禍前の水準近くに戻ったために、増収増益となっています。

  • コロナ禍による生産・物流停滞などにより高値推移してきた穀物類の国際価格は、ウクライナ情勢を受けてさらに騰勢を強めています。

    加えて原油価格上昇や円安の影響もあり、食品・飲料メーカーでの輸入価格は上昇を続けると懸念されます。

    このような状況下、食品・飲料メーカーは値上げを図っていますが、小売大手は消費者囲い込みを狙ってプライベートブランド商品の価格を据え置く等の対応を取っており、商品のブランド認知度が低いメーカーは、コスト上昇分を転嫁し切れず、もしくは値上げによる販売数量減に見舞われ、収益悪化に陥るリスクがあります。

  • 食品価格の高騰は、世界的な人口増加などを背景とした需給ひっ迫により、コロナ禍以前から続いている構造的な課題です。

    そのため直近のコスト高を一過性として捉えるのではなく、適切な価格転嫁に加え、サプライチェーンの見直し等も含めた抜本的なコスト構造改革が必要になるでしょう。

以上のような食品・飲料業界をとりまく環境と課題について知っているとグループディスカッションや面接での質問に役に立ちます。

例えば面接で「食品・飲料業界の課題は何ですか?」といった質問がなされることがあります。

食品・飲料業界の仕事

主な職種は事務系では営業、マーケテイング、広報、購買、物流、などがあり、技術系では研究、開発、生産管理、品質管理、設備管理などがあります。

品質管理では原材料の受け入れや商品出荷までの検査業務だけでなく、消費者クレームの原因を究明するための業務を行います。

食品・飲料業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。

まとめ

食品・飲料業界各社に応募する人は、業界をとりまく環境を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。

また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。

この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。

加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。

マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。

食品・飲料業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK