【2023年】不動産業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

不動産業界を志望する人が面接を受けるにあたって必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、面接での受け答えができません。特に志望動機を答えるさいにこれらの知識がないと、入社への本気度が伝わりません。
この記事では、不動産業界に応募する人が面接で困らないための基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
不動産業界とはどのような業界なのか
不動産業界とは、土地や建物などに関連する業界のことです。
不動産業界は主に次のような事業を行う企業で構成されています。
- 都市再開発や宅地、マンション、リゾートなどの開発を行うデベロッパー(開発業者)
三菱地所、三井不動産、住友不動産、東京建物、東急不動産などです。
- 住宅や建売住宅を建築・販売するハウスメーカー
(こちらについては、「【2023年】住宅業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を参照ください。)
- 土地や建物の売買・賃貸を仲介する不動産仲介業者
三井不動産リアルティ、東急リバブル、住友不動産販売、アパマンショップなどです。
- 不動産物件を管理する管理会社
三井不動産レジデンシャルサービス、東急コミュ二ティなどです。
なお、これら以外にも分譲会社から新築住宅の販売業務を受託し、代理として営業活動をする会社があります。
デベロッパーやハウスメーカーが建設した建物を、販売や賃貸し、管理するという一連の流れを担当するのが不動産業界といえます。
近年、不動産業界は東京や主要都市の再開発などにより好景気に沸きました。
特に東京では、東京オリンピック・パラリンピックのための商業施設や高層マンションの建設など、都心の再開発が急ピッチで進み、海外からの不動産投資も増えました。
このため、都心一等地にあるオフィスやマンションの入居希望は増え、家賃も高騰しました。
オフィス賃貸は大手不動産会社にとって主力の部門で、収益の大きな柱です。
なので、オフィス賃料の動向は、不動産業界の動向を予測するうえで、非常に重要な指標であると言えます。
一方、1990年代からのバブル崩壊による不動産不況など、不動産業界全体としては、景気に左右されやすい業界でもあります。
また、進みつつある日本の人口減少により、住宅需要は確実に少なくなることが予想されます。
そのため、アメリカや成長著しい中国、人口増加が見込まれる東南アジアに進出してオフィス、賃貸住宅、商業施設建設などのビジネスを展開する大手企業もでてきました。
近年は中古マンションやビルを買い取り、リノベーションして販売することも活発化しています。
今後不動産業界で生き残るためには、いかに世の中の動きや消費者ニーズを把握し、柔軟に対応できるかが鍵となりそうです。
不動産業界の面接を受けるにあたっては、不動産業界とはどのような業界なのかを知っておくことが必要です。
不動産業界を取り巻く環境と課題
- 不動産の取引件数と価格指数は、2020年から2022年にかけて多少の増減はあるものの、全体的には増加傾向で推移しています。
2019年からのコロナの影響は限定的で、2020年は不動産取引数、価格ともに大きな落ち込みは見られていません。加えて2021年は、取引件数は増えていないにも関わらず、価格だけが上昇している点に特徴があります。
- マンション価格は2020年半ばから2022年にかけて、じわじわと上昇しています。首都圏の平均新築マンション価格はバブル期の価格を超えました。
建設資材価格・人件費高騰の一方で、共働きによる世帯年収の増加、海外投資家による積極投資の影響とされています。
こうしたなかで、立地等と価格が見合わない物件では販売が大きく低迷するなど、物件毎の明暗が表れてきています。
- オフィス賃貸は大手不動産会社の収益の柱ですが、都心のオフィス空室率は2021年以降上昇を開始し、2021年6月にはビジネス5区の平均空室率が6%を突破しました。
2022年にかけては横ばいから微減に変わりましたが、依然として高い水準での推移が続いています。
空室率は一般的に5%を超えると賃料が下落し、5%を下回ると賃料が上昇すると言われていて、オフィス需要をはかる一つの目安にされています。
オフィス市況に回復の兆しが見られないなかで、今後東京と大阪でオフィスの大量供給が見込まれており、一層需給バランスの悪化が懸念されます。
このような状況下、テナント誘致に向けては、衛生面に配慮した非接触技術(顔認証システム等)の導入や、快適性向上のための風通し・採光等での工夫、再生可能エネルギー使用によるCO2削減等、多様化する顧客ニーズへ対応し、オフィスビルの付加価値を高めていくことが不可欠になると思われます。
以上のような不動産業界をとりまく環境と課題について知っていると面接での質問に答えるときに役に立ちます。
例えば面接で、「オフィス需要を回復させるためには、どのような施策を打てば良いと思いますか?」といった質問がなされるかも知れません。
不動産業界の仕事
■不動産業界に必要な資格、スキル
土地や建物は高額であり、販売・営業活動には関連する法律知識が必要です。そのため、不動産業界で働くためには、宅地建物取引士の資格取得が必須です。
また、一般の顧客以外にもアパート等建物のオーナー、企業の不動産担当者と親密な関係を築くためには、円滑なコミュニケーションを図るスキルが求められます。
■不動産業界の仕事の特徴と内容
不動産業界では、入社すれば一戸建てやマンションなどの物件の販売、賃貸仲介、法人営業などの営業部門に配属されるのが一般的です。
一般の顧客との折衝が土日に多い企業は、土日休日ではなく平日休日が通常です。
最近は営業部門で女性の活躍も期待されています。住居の販売に関しては設備面で女性顧客の希望を反映させたり、賃貸物件探しでは女性の視点を活かしたアドバイスをしたりするなど、女性ならではの仕事があります。
それ以外にも、土地の手配や建物の建設、顧客への引き渡しに至るまでの企画・開発業務があります。
また、不動産物件の日常の管理業務や建物に関するトラブルや修繕業務もあります。
その他、他業界にもある経営企画、経理、人事などといった職種もあります。
不動産業界ではどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときに重要です。
また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
不動産業界各社に応募する人は、不動産業界の基礎知識を身につけて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が大切になります。
この他にも業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えて、面接対策(まさに、これこそが重要!!)を完全にしたい就活生や転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアルの販売を行っています。役に立つこと請け合いです。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
不動産業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。