【22卒/21年転職】面接官が教える「オリエンタルランド」の面接対策

日本を代表するテーマパークを運営するオリエンタルランドに入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。応募者は事前にどのような面接の対策をしたらよいのでしょうか?
オリエンタルランドに入社を希望する人がぜひとも知っておきたい面接に関しての情報や、ノウハウというものがあります。
例えばオリエンタルランドの面接では、求める人材をよく理解して、自己PRにおいて特に行動力とチームワーク力をアピールすることが大切です。
また技術系で応募の場合は、就活生は研究内容を、転職希望者は技術力を説明し、オリエンタルランドで貢献できることをアピールしてください。
一方、面接で志望動機を語るためには、特に就活生は就活の軸を明確化することです。
その中でなぜオリエンタルランドなのか答えられなくてはいけません。
そして就活生は希望するコースを選んだ理由と、そこで何をやりたいか明確に伝えることが重要です。
中途採用応募者は、希望する職種を選んだ理由と、そこでやりたいことを伝えてください。
これら以外にもオリエンタルランドの面接を受けるにあたって大切なポイントがあります。
本ブログでは、面接官である筆者が、オリエンタルランドの採用情報とともに、面接で必ず訊かれる自己PRや志望動機の受け答えなどについてその対策を解説していきます。
さらに面接に臨むうえで必要な知識として、オリエンタルランドの会社についての情報を載せています。
面接対策は、自己分析や企業研究の段階から既にはじまっています。
分析した結果を基に、就活生はエントリーシート、転職希望者は職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げる必要があります。
就活中の学生や転職の希望者は、本ブログを読むことで自己分析・企業研究の段階からスムーズに選考・面接対策ができるようになります。
オリエンタルランドの求める人材
オリエンタルランドはどのような人材を求めているのでしょうか。
面接では求める人材を知っておくことが自己PRをするうえで必要です。
オリエンタルランドの採用情報には「求める人財像」が載っていますが、その概要について記します。
求める人材は以下です。
「より良く」「やり切る」「一丸となって」感動の創造に挑戦し続ける人
さらに志向(目指すもの)や倫理観(良心)について明確に示しています。
志向:
企業使命を実現することで利益を生み出し、更なる顧客の喜びにつなげるビジネスをしたい人
倫理観:
法やルールを守るだけでなく、オリエンタルランドで働く者としての立場を”自覚“して行動できる人
一方、「より良く」「やり切る」「一丸となって」の意味は次のとおりです。
より良く:
これまでのやり方で良いという意識、行動に止まらず、より良くを求め続けるチャレンジを行う
やり切る:
最後まであきらめることなく、徹底してやり切る
一丸となって:
一人ひとりが協働意識を持ち、一丸となって組織としての力を発揮する
以上から、「自らやるべきことを見つけて挑戦し、やり切る姿勢であり、組織で自分がどのような役割を果たすかを理解して、チームワークを発揮できる姿勢」が大切だとわかります。
また転職の場合は、ホームページにある「経験者採用」の募集職種ごとに応募資格が記されていますので、ご覧になってください。
求める人材像を理解し、面接での自己PRに結び付けてください。
オリエンタルランドの新卒採用情報について【就活】
はじめにオリエンタルランドの新卒採用情報について、概要を以下に記します。
オリエンタルランドでは、ES、筆記試験、面接を総合的に判断して採用を決めます。
- 募集職種
オリエンタルランドの大学、大学院卒採用は、職種別募集となっています。
- 総合職
総合職は、あらゆる事業領域でキャリアを「拡げる」ゼネラリストとしての職種です。
総合職は、ジョブローテーションによりいろいろな部署を経験することで、ゼネラリストとしてキャリアを「拡げ」ながら成長することができます。
- テーマパークマネジメント職
テーマパークマネジメント職は、スーパーバイザーとステージマネージャーに分けて募集します。
スーパーバイザーは各オペレーション本部の中で働きながら能力やスキルを磨き、人財育成とテーマパークの運営を「極める」スペシャリストです。
ステージマネージャーはエンターティンメントショーの公演進行のノウハウを磨き「極める」スペシャリストです。
- 専門職
専門職は、技術と商品デザイナー、調理に分けて募集します。
技術は、テーマパークの保守・点検、設計業務のスキルや知識を「極める」スペシャリストです。
商品デザイナーは、特定領域の業務を「極める」スペシャリストです。美術系・デザイン・絵画系の学部・学科が対象です。
調理は、特定領域の業務を「極める」スペシャリストです。
- 総合職
- 選考フロー
- 総合職・テーマパークマネジメント職(スーパーバイザー・ステージマネージャー):
OLCチャレンジシート・履歴書→総合能力検査→GD→面接(複数回)→内々定
- 専門職(技術):
OLCチャレンジシート・履歴書→総合能力検査→GD・論文提出→面接(複数回)→内々定
- 専門職(商品デザイナー):
OLCチャレンジシート・履歴書→総合能力検査→作品提出→面接(複数回)→内々定
- 専門職(調理):
OLCチャレンジシート・履歴書→面接(複数回)→内々定
- 総合職・テーマパークマネジメント職(スーパーバイザー・ステージマネージャー):
- エントリーシート(OLCチャレンジシート)
- 21年卒 総合職:
- あなたが学生生活において最も熱意を持って取り組んだことを教えてください。 エピソードのタイトル(20文字以内)
- あなたの役割を教えてください。(20文字以内)
- どのくらいの期間でしたか。
- エピソードの詳細を教えてください。(400文字以内)
- 上記以外で、あなたのユニークな経験やアピールポイント(受賞経験など)があればご自由に記載してください。(500文字以内)
- あなたが1番笑顔になれることを30秒以内で(動画)
- あなたのなりたい社会人像とその背景を教えてください。そのために、なぜオリエンタルランドを志望しますか。(400文字以内)
- 総合職は入社後、テーマパーク内にある施設の運営・管理を行うスーパーバイザー候補生として配属を予定しています。 なぜ、その役割を担うことになると思いますか。(100文字以内)
- 20年卒 テーマパークマネジメント職:
- これまでの経験の中で、一番情熱を持ってチームで取り組んだエピソードを記載してください。その際、どのようにチームメンバーを巻き込んだかも併せて記載してください。成果を上げた経験を教えてください
- 国内海外含め多くの企業がある中で、なぜオリエンタルランドを志望したのか理由を教えてください
- オリエンタルランドに複数ある職種の中で、テーマパークマネジメント職を志望した理由を教えてください
- 20年卒 専門職(技術):
- これまでの経験の中で、一番情熱を持ってチームで取り組んだエピソードを記載してください。その際、どのようにチームメンバーを巻き込んだかも併せて記載してください。成果を上げた経験を教えてください
- 大学・大学院で最も力を入れて勉強した科目、研究分野について教えてください
- 国内海外含め多くの企業がある中で、なぜオリエンタルランドを志望したのか理由を教えてください
- 当社専門職(技術系)への志望動機を、他社や他業界ではなくなぜ当社の技術系職種なのかを踏まえ説明してください
- 21年卒 総合職:
- 面接
面接は、2回行われます。
面接での選考ポイントは、学生時代に行動力を発揮したこと、チームとして取り組んだことです。技術系は研究内容の深堀りがなされます。
自己PRに関する質問
- 自己紹介をしてください
- 小学校から大学までで、どのようなことがありましたか(モチベーショングラフに沿った質問)
- 大学、学科を選んだ理由、大学院に進んだ理由を教えてください
- 学生時代に頑張ったことと、なぜ頑張ったのか、目標はどのようなものか、チームで取り組んだならどのような役割をしたか、その中で一番苦労したことは何か、苦労したことをいかに克服したか、そこから学んだこと、その経験が他の場面に活きることを教えてください
- 研究内容について説明と、研究する上で困ったこと、それをいかに克服したかを教えてください
- 短所と、それを克服するためにどのような努力をしましたか
- 自分が今まで経験したことで、オリエンタルランドで働くにあたって活かされることは何ですか
- 尊敬する人は誰ですか
志望動機に関する質問
- 就活の軸は何ですか
- なぜオリエンタルランドに入社したいのですか(なぜオリエンタルランドでなくてはならないのか)
- オリエンタルランドの課題は何だと思いますか
- 入社してどのような仕事をやりたいですか、研究はどこで活かせますか
- キャリアプランを教えてください
- パークに来たことがありますか
- 他社の応募状況とオリエンタルランドの志望順位を教えてください
- 採用人数
19年度入社 92名 男性31名 女性61名
20年度入社 115名
21年度計画 85名+α
- 総合職 40人
- テーマパークマネジメント職 スーパーバイザー 25名
- テーマパークマネジメント職 ステージマネージャー 10名
- 専門職 技術 10名
- 専門職 商品デザイナー 若干名
- 専門職 調理 若干名
- 20年新卒入社大学別就職者数
国公立大:
北海道大3、東北大3、名古屋大1、大阪大2、一橋大1、千葉大1、広島大1、他
私立大:
早稲田大13、慶応大3、上智大3、明治大4、青山学院大8、立教大6、中央大8、法政大7、学習院大1、成蹊大1、成城大2、明治学院大1、日本大6、東洋大2、専修大2、東海大3、東京理科大1、芝浦工大1、日本女子大2、大妻女子大3、昭和女子大2、千葉工大1、神奈川大1、愛知淑徳大1、南山大1、名城大1、同志社大1、立命館大3、関西大1、関西学院大1、龍谷大1、摂南大1、甲南大1、他
以上は大学院修了者を含みます。
※サンデー毎日(2020年8月30日号)参照
- 学歴フィルター
オリエンタルランドは、関東の大学を中心に国公立大学から私立大学まで幅広く採用しています。人にサービスすることが好きな人は応募すると良いと思います。
面接攻略の考え方【就活】
面接では自己PRと志望動機を必ず訊かれます。よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。以下の自己PRと志望動機のヒントを参考にしてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■行動力とチームワーク力を自分の中で探してアピールする
上記の求める人材にあるように、オリエンタルランドは、「より良く、やり切る、一丸となって感動の創造に挑戦し続ける人」を求めています。
ここで、「より良く、やり切る」「感動の創造に挑戦し続ける人」は行動力を、「一丸となって」は、チームワーク力を表しています。
オリエンタルランドの置かれた環境の下で仕事をするために必要なことは、常に顧客の立場になって考えることです。
そして将来を見通し、経営資源を効率的に活用しながら環境の変化に対応する必要があります。
これらを遂行するために、オリエンタルランドの社員はより良くを求めて積極的にチャレンジし、関係者とコミュニケーションをとり、チームワークで課題に対応する精神が求められていると考えられます。
面接では、学生時代に最も打ち込んだことの中で、なぜ打ち込んだのかその理由と、様々な困難にめげずやりとげたエピソードを探し出して、語ってください。
そのさい、目標達成に向けてどのような困難があり、それをどのように乗り越えて、どのような成果をあげたかも説明できるようにしてください。
さらに一緒に取り組んだメンバーがいたら、自分が請け負った役割と、目標達成のためにメンバーをどのように巻き込んだか、メンバーの意見を尊重するなかで、どのように自分の考えを理解してもらったかなど、チームの中での円満な人間関係に努力したことのエピソードを探し出して、語ってください。
但し、オリエンタルランドは採用するすべての人に行動力とチームワーク力を求めているわけではありません。自分の最も伝えたい能力が他にあるなら、その能力を上手に説明してください。
■技術系応募者は研究内容を語る
後述する、「2020中期経営計画」及び「2021年度以降の方針」を読んでわかるように、東京ディズニーリゾートの大規模開発が山積しています。技術系応募者はそれらの開発に技術面で関わることが求められます。
面接では、それらに十分対応できる能力、スキルがあることを、自分の研究内容から探し出して話せるようにしてください。
具体的に、研究内容をわかりやすく説明できることです。
なぜその研究を選んだか、その課題と課題解決の手法をあげ、解決に困難だった点について自分自身の工夫と成果を説明できるようにしてください。
課題を解決するために、どのように周囲を巻き込んでいったか、あるいはねばり強く取り組んでいったかなどについても説明できるといいです。
研究をチームでやっている場合は、チーム内での役割も伝えてください。研究の将来性などがわかれば、それも話してください。
もちろん直接仕事に関係する研究、勉強をしていない人もいると思いますが、その場合は潜在的な能力面をアピールすることです。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■OLCのビジネスモデルを知る
オリエンタルランドは「夢の国」との理由で志望動機を伝える応募者が多いようですが、それでは内定を得ることはむずかしいものです。
会社にとってファンでいてくれることはありがたいことですが、オリエンタルランドも利益を追求する会社です。
「夢・感動・喜び・やすらぎの提供」をするためには、「売上を上げ、費用を削減し、利益を出すことで、次の投資に備える」という、どこの会社でもやっている当たり前のことをやり続ける必要があるという事実をしっかり頭に入れておいてください。
■オリエンタルランドのこだわりを知る
「テーマパークは永遠に完成しない」を合言葉にして、100年先まで、「夢、感動、喜び、やすらぎ」を提供し、いつまでも顧客に愛される挑戦を続けていくことがオリエンタルランドのこだわりです。
このこだわりを知っておきましょう。
■就職活動の軸を話せるようにする
就活において、応募先を決める上での考え方をまとめてください。
どのような基準で応募先を決めているかです。「テーマパーク業界を中心に応募する」とか「観光に関連する企業に的を絞っている」とかです。
■なぜオリエンタルランドを選ぶのか明確に伝える
オリエンタルランドを志望する応募者は、東京ディズニーリゾートのリピーターであり、夢の国として東京ディズニーリゾートが好きである人とか、働くことが楽しそうと感じる人が多いと考えられます。
あるいは、観光業で働きたい希望を持っている人も少なからずいると思います。
よってオリエンタルランドと並行してグループのミリアルリゾートホテルズや、JALやANA、JTB、エイチ・アイ・エスなどと並行して応募するでしょう。
仮にオリエンタルランドが第一志望でなくても、競合他社と比較してなぜオリエンタルランドなのかを質問されたときに、しっかり答えられなくてはなりません。
あるいは、なぜメーカーではなくてオリエンタルランドなのか質問されることもあります。
その質問に答えるためには、オリエンタルランドと競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておく必要があります。
オリエンタルランドの「企業理念」や「2020中期経営計画」及び「2021年度以降の方針」、その他ホームページから感じたことをまとめてください。
そのなかで、自分が共感できることがオリエンタルランドを選んだ志望動機です。
他の大型テーマパークを訪問し、オリエンタルランドとの違いを感じることも良いと思います。
■なぜその職種を選んだか、そこで活かせる経験や、何をやりたいかとその理由を明確に伝える
オリエンタルランドは、総合職、テーマパークマネジメント職、専門職別採用です。
さらにテーマパークマネジメント職はスーパーバイザー、ステージマネージャーに分かれ、専門職は技術、商品デザイナー、調理と分かれています。
いわば入社時にどのような仕事をするか決める形の採用です。
そのような職種を選んだ理由とそこでやりたいことをしっかりと説明できなければなりません。
■オリエンタルランドの志望順位、他社の応募状況を答えられるようにする
志望順位については、迷わず第一志望ですと答えましょう。本当に入社したい会社が別にあっても採用されるかわかりません。
他社の応募状況を聞かれたら「〇〇業界を中心に応募しています」くらいは答えてもいいです。この場合まったくの異業種で応募していた場合には、なぜそうなのか答えられるようにしてください。
以上、オリエンタルランドの採用情報と面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は複数回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策を完全にしたい就活生のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの就活面接必勝法」の販売も行っています。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】
面接を攻略するためには、まずレジャー施設業界を取り巻く環境を理解することと、レジャー施設業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
ブログ記事「【2021年】レジャー施設業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、オリエンタルランドとはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
オリエンタルランドの従業員数や売り上げといった会社概要、オリエンタルランドの哲学ともいえる企業理念、これからのオリエンタルランドの方向性を示す中期経営計画など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にもオリエンタルランドのホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で面接を受けるにあたり必要と思われるオリエンタルランドの基本的な知識を簡単に紹介します。ぜひ読んでおいてください。
オリエンタルランドの面接攻略のまとめ【就活】
オリエンタルランドに入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
まずは、オリエンタルランドの置かれた環境を知ってください。
オリエンタルランドが採用したい人材は「より良く」「やり切る」「一丸となって」の3つを掲げ、感動の創造に挑戦し続ける人です。
面接での選考ポイントは、学生時代に行動力を発揮したこと、チームとして取り組んだことです。技術系は研究内容の深堀りがなされます。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 行動力とチームワーク力を自分の中で探してアピールする
- 技術系応募者は研究内容を語る
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- 就職活動の軸を話せるようにする
- なぜオリエンタルランドを選ぶのか明確に伝える
- なぜその職種を選んだか、そこで活かせる経験や、何をやりたいかとその理由を明確に伝える
- オリエンタルランドの志望順位、他社の応募状況を答えられるようにする
面接を攻略するためには、まずはレジャー施設業界を取り巻く環境を理解することと、レジャー施設業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、オリエンタルランドとはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
オリエンタルランドの会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
以下のリンクも参照ください。
オリエンタルランドの中途採用情報について【転職】
続いてオリエンタルランドの転職面接について解説していきます。
はじめにオリエンタルランドの中途採用情報について、概要を以下に記します。
- 募集職種
オリエンタルランドは転職の希望者を対象とした事務系職種、技術系職種の中途採用を積極的に行っています。
事務系、技術系とも社内に必要な能力、スキルを持つ人が少ないと思われる職種を募集していますので、応募にあたっては即戦力としての専門性が問われます。
募集職種はその時々で変わっていくと思いますが、現時点でどのような職種を募集しているか、詳細は、オリエンタルランドのホームページにある経験者採用情報をご覧ください。
自分の能力、スキルが募集職種にフイットし、オリエンタルランドの社風に馴染めそうなら応募してみてはいかがでしょうか?
- 選考フロー
テーマパークマネジメント職は以下のプロセスとなります。
マイページ開設・応募職種選択→アンケート・OLCチャレンジシート(小論文)・総合能力検査→一次面接→最終面接→内定
専門職は以下のプロセスとなります。
マイページ開設・応募職種選択→エントリーシート提出→エントリー受付→エントリー審査・選考→適性検査(SPI)・一次面接→最終面接→内定
なお、募集職種によって選考スケジュール、選考フロー、入社日が異なりますので、ホームページの募集職種の詳細を確認ください。
- 転職面接
転職の面接は、2回行われ、中途採用試験で最も重視します。
面接では、求める人材像に基づき採否を判断されます。
また、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーなどについてどれくらい利用したかとか、知識を持っているかなど、パークに関することを詳しく質問されるようです。
自己PRに関する質問
- 自己PR
- 学生時代に頑張ったこと
- 学生時代の得意な科目は何か
- 現職(前職)の職務内容
- 人生の目標は何か
志望動機に関する質問
- なぜオリエンタルランドを志望するか
- 志望する職種でやりたいこと
- オリエンタルランドの改善点は何か
- 何回パークを訪れたか
- 好きなエンターメントコンテンツは何か
- 理想のアトラクションは何か
- キャストはゲストに対してどう対応するかの考えについて
- 緊急対応時、マニュアル通りの行動をとるか、ゲストの意思を尊重するか
- 人を喜ばせることの意味は何か
- 退職理由に関する質問
どうして現職(前職)を退職するのか
面接攻略の考え方【転職】
転職の面接では自己PRと志望動機、退職理由を必ず訊かれます。よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。以下の自己PRと志望動機、退職理由のヒントを参考にしてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■行動力とチームワーク力を自分の中で探してアピールする
上記の求める人材にあるように、オリエンタルランドは、「より良く、やり切る、一丸となって感動の創造に挑戦し続ける人」を求めています。
ここで、「より良く、やり切る」「感動の創造に挑戦し続ける人」は行動力を、「一丸となって」は、チームワーク力を表しています。
オリエンタルランドの置かれた環境の下で仕事をするために必要なことは、常に顧客の立場になって考えることです。
そして将来を見通し、経営資源を効率的に活用しながら環境の変化に対応することです。
これらを遂行するために、オリエンタルランドの社員は、より良くを求めて積極的にチャレンジし、関係者とコミュニケーションをとり、チームワークで課題に対応することが求められます。
転職の面接では、現職(前職)において、「職務経歴」だけでは説明しきれない詳細な職務を説明してください。
その中で、自分が一番自信を持って成果をあげた職務を重点的に説明してください。
職務の遂行にあたっては、いかに粘り強く行動し、最終的にどのような具体的な成果をあげたかについて、習得知識やノウハウも含めて説明できるようにしてください。
一緒に取り組んだチームの人数や、チームで自分が果たした役割と、メンバーの意見を尊重しつつもいかに自らの考えをメンバーに理解させたかなどの経験を具体的に語ってください。
もし自分に行動力やチームワーク力が乏しい場合は、自分の最も伝えたい能力を面接で上手に説明して、間接的にでも募集職種に役立つことを伝えましょう。
■技術系応募者は技術力を語る
東京ディズニーリゾートには大規模開発が山積しています。技術系応募者はそれらの開発に技術面で関わることが求められます。
技術系応募者は、募集職種の職務内容を理解して、面接では、それらに十分対応できる経験、能力、スキルがあることを、現職(前職)の職務を説明するなかで面接官にわかってもらう必要があります。
具体的には、職務遂行にあたって、技術面の工夫と成果をわかりやすく説明することで持っている技術力をアピールしましょう。
また成果を出すためのノウハウが、オリエンタルランドでどのように活かせるかも説明できるようにしてください。
もちろん直接そのような職務を経験していない人もいると思いますが、その場合は面接で潜在的な能力面をアピールすることです。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■OLCのビジネスモデルを知る
東京ディズニーリゾートは入園者にとって確かに日常の生活を離れた夢のパークですが、事業運営を行うオリエンタルランドは利益を追求する会社です。
「夢・感動・喜び・やすらぎの提供」をするためには、「売上を上げ、費用を削減し、利益を出すことで、次の投資に備える」という、会社にとって当たり前のことをオリエンタルランドもやり続ける必要があります。この点を理解してください。
■オリエンタルランドのこだわりを知る
オリエンタルランドのこだわりは、「テーマパークは永遠に完成しない」を合言葉にして、100年先まで「夢、感動、喜び、やすらぎ」を提供し、いつまでも顧客に愛されるように挑戦を続けることです。このこだわりを知っておいてください。
■なぜオリエンタルランドを選ぶのか明確に伝える
オリエンタルランドを志望する応募者は、東京ディズニーリゾートのリピーターであり、夢の国として東京ディズニーリゾートが好きである人とか、働くことが楽しそうと感じる人が多いと考えられます。
あるいは、観光業で働きたい希望を持っている人も少なからずいると思います。
会社にとってファンでいてくれることはありがたいことですが、これでは志望動機になりません。
ホームページにある「企業理念」や「2020中期経営計画」及び「2021年度以降の方針」などをじっくり読んでください。
そのなかで、自分が共感できることがオリエンタルランドを選んだ志望動機につながります。自分らしい志望動機をまとめましょう。
また面接では、東京ディズニーリゾートに関してどれくらいの知識を持っているかとか、訪問回数などについて様々な質問がなされることが予想されます。パークの知識を十分に持っておくことです。
■なぜその職種を選んだか、そこで活かせる経験や、何をやりたいかとその理由を明確に伝える
転職の面接では、応募職種を選んだ理由とそこで取り組みたい職務を明確に説明してください。
中途採用の応募者が応募職種を選んだ理由は、現職(前職)で培った自分の経験、能力、スキルがオリエンタルランドで活かせることです。それについて、職務内容をわかりやすく説明することで伝えてください。
- 転職面接時に退職理由を語るヒント
■面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする
「なるほど、そのような前向きな理由があって退職したのですね」と面接官に思ってもらえる内容を説明しましょう。
間違っても上司と合わないとか、給料が安いなどというネガティブな理由を言わないでください。
例えば、現職(前職)では、自分の持つ能力、スキルをこれ以上向上させることが難しく、キャリアアップのために転職を考えたというような言い方です。
以上、オリエンタルランドの中途採用情報と転職の面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は2回行われ、自己PRと志望動機、退職理由に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策を完全にしたい転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの転職面接必勝法」の販売も行っています。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【転職】
転職の面接を攻略するためには、まずレジャー施設業界を取り巻く環境を理解することと、レジャー施設業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
ブログ記事「【2021年】レジャー施設業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、オリエンタルランドとはどのような会社なのかを理解することも転職の面接準備には必須です。
オリエンタルランドの従業員数や売り上げといった会社概要、オリエンタルランドの哲学ともいえる企業理念、これからのオリエンタルランドの方向性を示す中期経営計画など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にもオリエンタルランドのホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で面接を受けるにあたり必要と思われるオリエンタルランドの基本的な知識を簡単に紹介します。ぜひ読んでおいてください。
オリエンタルランドの面接攻略のまとめ【転職】
オリエンタルランドに中途採用で入社を希望する人が、必ず通過しなければならない転職の面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
オリエンタルランドが採用したい人材は「より良く」「やり切る」「一丸となって」の3つを掲げ、感動の創造に挑戦し続ける人です。
面接では、求める人材像に基づき採否を判断されます。また、東京ディズニーリゾートなどについて、どれくらい利用したかとか、知識を持っているかなど、パークに関することを詳しく質問されます。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 行動力とチームワーク力を自分の中で探してアピールする
- 技術系応募者は技術力を語る
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- なぜオリエンタルランドを選ぶのか明確に伝える
- なぜその職種を選んだか、そこで活かせる経験や、何をやりたいかとその理由を明確に伝える
面接で退職理由を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- 面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする。
転職の面接を攻略するためには、まずはレジャー施設業界を取り巻く環境を理解することと、レジャー施設業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、オリエンタルランドとはどのような会社なのかを理解することも転職の面接準備には必須です。
オリエンタルランドの会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
以下のリンクも参照ください。
オリエンタルランドの置かれた環境と仕事をする上で求められる要件を知る
以下は、ホームページにある新卒採用情報の社長メッセージから一部抜粋し、再編集したものです。
- オリエンタルランドのコア事業である東京ディズニーリゾートを取り巻く外部環境は、人々のライフスタイルや価値観の多様化、少子高齢化などによりこれから大きく変化することが予想される。
- よって、OLCグループが更なる成長を遂げるためには、新たな成長の柱となる新規事業に取り組み、環境の変化に備える必要がある。
- 企業使命である「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供するためには、常に顧客・ゲストのことを考え、これまでの成功体験や既成概念にとらわれないゼロベースの発想で新しい価値を生み出していきたい。
- その発想を具現化し新しい価値を生み出すには「勇気あるチャレンジ」が必要である。
以上から言えることは、オリエンタルランドが成長するためには、常に設備投資を行い、新たな「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供して訪日外国人の誘致や、リピーターの訪問回数を増やすことだと思われます。
具体的には、後述の「2020年中期経営計画」及び、「2021年以降の方針」を参照ください。
また、ホームページの「新卒採用情報」にある「OLCの組織」において、オリエンタルランドで仕事をする上で共通して求められる、コアとなる要件は「顧客思考」と「戦略的思考」であると定義しています。
顧客思考力とは、常に顧客の立場になって考えることです。
企業使命は「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供し続けることであり、コア事業は当然ですが、それ以外でも企業使命を高いレベルで実現するために顧客思考力が求められます。
また、将来を見通し、経営資源を有効に活用しながら環境の変化に対応する力として、戦略的思考力が求められます。
オリエンタルランドの置かれた位置、取り巻く環境、コアとなる要件を知ることは、面接で自己PRや志望動機を答える上での参考となります。
オリエンタルランドの会社概要
- オリエンタルランドの設立とウォルト・ディズニーカンパニーとの関係
オリエンタルランドは、アメリカのウォルト・ディズニーカンパニーとライセンス契約を結び、東京ディズニーリゾートと呼ばれる、大型テーマパークの東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、ホテルなどの事業運営をする事業持株会社です。
千葉県浦安沖の海面を埋め立て、商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施設の建設を行い、国民の文化・厚生・福祉に寄与することを目的として1960年7月に設立しました。
ウォルト・ディズニーカンパニーと東京ディズニーリゾートとの関係は、次のようになっています。
オリエンタルランドとディズニー社は、1979年に業務提携契約を締結しました。
契約期限は最長2046年までです。ただし、今後予定する各施設のオープンをもって最長2076年まで延長可能となっています。
売上高に応じてディズニー社にロイヤルティを支払うことになっています。
- 東京ディズニーリゾートの開業と繁栄
レジャー施設は日本全国に数多くありますが、このうち、はっきりとしたテーマを掲げ、一貫性を持たせた施設や土産物店、飲食店、宿泊施設などを持ち、所定のテーマに沿ったアトラクションを提供するものをテーマパークと呼びます。
日本においてこのテーマパークという言葉が一般化し、ビジネスモデルとして知られるようになったのは、オリエンタルランドが1983年に開業した東京ディズニーランド (TDL) で用いられるようになってからです。
その後東京ディズニーランドは、東京ディズニーシーなどの施設拡張を重ねて、現在は日本を代表するレジャー施設となっています。
今後も大規模な設備投資を行って東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、ホテルなどの施設、テーマポートを拡大し、訪日外国人を含めて、ますます集客力を高めようとしています。
- オリエンタルランドの規模と、事業セグメント
オリエンタルランドのビジネスのキーとなる数値は次の通りです。
- 開園から30年の時を経て、累計入園者数は2017年度に7億人を突破しました。
- ゲスト1人当たりの売上高は1万円を超えました。
- 施設の累計投資額は1.5兆円を超えました。
- 従業員は、社員、準社員を含めて2万人です。
続いて、事業セグメントは次の通りです。
- テーマパーク事業
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで、オリエンタルランドの連結売上高に占める構成比は約80%と、3つの事業のセグメントの中で最も大きな売上高を占めています。
2013年度の入園者数は3,130万人と初めて3,000万人を突破し、18年度まで3,000万人台で推移しています。(19年度は2,900万人)
- ホテル事業
オリエンタルランドの子会社である株式会社ミリアルリゾートホテルズが、東京ディズニーランドホテル、東京ディズニー・ホテルミラコスタ、ディズニーアンバサダーホテル、東京ディズニーセレブレーションホテルなどを経営しています。
- その他の事業
イクスビアリ、ディズニーリゾートライン、複合商業施設、モノレールなどで構成されています。
- オリエンタルランドの2020年3月期の決算数字は次の通りです。
資本金は、632億112万7千円です。
従業員は、3,411人、準社員は19,697人です。(2019年4月1日)
連結売上高は、464,450百万円です。
連結営業利益は、96,862百万円です。
連結経常利益は、98,062百万円です。
連結当期純利益は、62,217百万円です。
セグメント別連結売上は、テーマパーク事業82.7%、ホテル事業13.9%、その他事業3.4%です。
なお、2020年度は新型コロナウイルス流行による環境変化を見極め、迅速に対応していくとしています。
面接では会社概要について、例えば「オリエンタルランドの事業セグメントを知ってる?」のような質問をされることがあります。面接前に概要をしっかり知ることが大切です。
オリエンタルランドの企業理念
ここでは、オリエンタルランドの企業理念を記します。
企業理念
自由でみずみずしい発想を原動力に
すばらしい夢と感動
ひととしての喜び
そしてやすらぎを提供します。
*「夢・感動・喜び・やすらぎ」のキーワードを覚えておきましょう。
経営姿勢
- 対話する経営
- 独創的で質の高い価値の提供
- 個性の尊重とやる気の支援
- 経営のたゆまぬ革新と進化
- 利益ある成長と貢献
- 調和と共生
行動指針
- 探求と開拓
- 自立と挑戦
- 情熱と実行
時と空間を超える新しい創造をめざして
われわれは常に探求し続ける。
未知の世界に乗り出し
さまざまな文化を吸収し
ひとびとの心に輝きをもたらす
真理を発掘する。われわれは、常に挑戦し続ける。
自己の能力を最高度に発揮し、
磨き、前進する。
それが、企業のエネルギー、
新たなる事業の源泉となる。われわれが情熱を傾け創り出すものは
すべてのひとの幸福のために、捧げられる。
それは愛とやすらぎに満ち
活力を再生させる。ここに生きる歓びは、
心という広大な宇宙を開拓し
想像と創造を繰り返しながら
美しい人間の進化に寄与することにある。
面接では、オリエンタルランドの企業理念について質問されることがあるかも知れません。また志望動機をつくるときにも参考になります。
オリエンタルランドの2020年中期経営計画
オリエンタルランドの2020中期経営計画について記します。2020中期経営計画の全体構成、策定の背景、目標、2021年度以降の方針とわけられています。
■2020中期経営計画の全体構成
方針:「長期持続的な成長に向けた事業基盤の強化」
目標は、高い満足度を伴ったパーク体験を提供できていることと、2020年度に過去最高の入園者及び営業キャッシュフローが実現できることです。
戦略としてコア事業は、“新鮮さ”と“快適さ”を提供するハードの強化、及び長期、持続的なソフト(人財力)の強化です。
また、財務方針として営業キャッシュフローを成長投資に充て、企業価値の向上を目指します。
■2020中期経営計画策定の背景
内外環境の認識と目指す方向性
外部環境
- 少子高齢化の進行による顧客人口の減少には、中長期的なファン(リピーター)を育成することで対応します。
- 訪日外国人客を増加させるためには、テーマパークで快適に過ごせるよう、受け入れ体制を整備します。
- 労働人口の減少には、長期、持続的な人財力の強化を図ります。
内部環境
- 想定を上回るペースの入園者数の増加対策として、スピード感をもって開発計画を推進します。
以上の内部・外部環境を考慮すると長期、持続的な成長のための事業基盤の強化が必要です。
■2020中期経営計画の位置づけ
東京ディズニーリゾートとして年間3000万人レベルの定着をするために長期、事業基盤の強化を図ります。
■2020中期経営計画の目標
連結決算数値目標は、2020年度に入園者数、営業キャッシュ・フロー共に過去最高を目指します。
■コア事業戦略
テーマパークの“新鮮さ”と“快適さ”を向上させて満足度と集客力の向上を図っていきます。
- 継続的な新規プロダクトの導入により、“新鮮さ”を提供するハードの強化を図ります。具体的には、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの大規模開発は、予定通り着工しオープンに向け順調に進捗しています。
- ゲストの利便性を向上、より豊かなパーク体験を提供することで“快適さ”を提供します。
- 「働きやすい」環境の整備と、「成長を実感できる」施策を実施して「ホスピタリティ力」と「オペレーション力」双方の基盤を強化し、人財力(ソフト)の強化を図ります。
■財務方針
営業キャッシュフローを成長投資に充て、企業価値の向上を目指し、その結果の安定的な配当を実施して、株主還元を充実させます。
■オリエンタルランドの2021年度以降の方針
東京ディズニーシーを大規模に拡張します。
- 「トイストーリー」シリーズをテーマとするホテルを2021年度に開業します。
- 新テーマポート「ファンタジースプリングス」を2022年度に開業します。
- 投資の効果
2,500億円の投資を行い、新たな「体験価値」の創出により売上年間500億円レベルの押し上げと、連結売上高を5,000億円台半ば~後半へ伸長させる計画です。
長期的な成長方針として東京ディズニーリゾートで大規模投資を継続し、更なる発展により売上高向上を図ります。また、新規事業は更なる発展に向け、幅広く検討を進めていきます。
中期経営計画は、面接における志望動機をつくるときに自分の能力が役に立つことを伝えるためには必要な知識です。自分はこのような勉強をしているからこの仕事で役に立つとか、そのような説明のヒントを探ることができます。