【2021年】印刷業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識

印刷業界に応募する人が面接を受けるにあたって、必ず知っておいたほうが良い基礎知識があります。
これらの知識を持っていないと、面接での受け答えに困ってしまうことがあります。
特に志望動機を答える面接では、これらの知識がないと入社への本気度が伝わりません。
ここでは、印刷業界を取り巻く環境や仕事など、印刷業界に応募する人が面接で役に立つ基礎知識を紹介します。
ぜひこの記事を読んで、あなたの就活や転職の面接に役立ててください。
印刷業界とはどのような業界なのか
印刷は大きく「出版印刷」と「商業印刷」にわけられています。
- 出版印刷とは、書籍や雑誌など、出版社や新聞社が発行する商業出版物を印刷するものです。
学校で使用する教科書、大学や研究機関が発行する書籍なども出版印刷に含まれます。
印刷会社は、出版社や新聞社から注文を受けて、印刷・加工・製本を行います。
そのさいは、注文先からの意向に沿ったかたちで紙の種類やサイズなどの印刷物の提案を行い、取次、書店を介して読者へ届くことが一般的です。
- 商業印刷は、「宣伝用印刷」と「業務用印刷」にわけられます。
宣伝用印刷は、企業などが配布するチラシ、パンフレット、ポスターのような主に宣伝のための印刷を指します。
業務用印刷は、カタログ、会社案内や、取り扱い説明書、アニュアルレポート、社内報のような会社の業務などに使用するための印刷を指します。
商業印刷は、印刷会社が印刷物の企画から、デザイン、マーケティング、ブランディングまで関与します。
そこから印刷を行い、注文先へ発送します。さらに印刷物の在庫管理まで行うなど、トータルでサポートしています。
面接で志望動機を語る際は、まずは印刷業とは出版印刷と商業印刷に分けられることを知っておくことが必要です。
印刷業界を取り巻く環境と課題
印刷業界は、上記に記したように顧客の要望に応えて紙を利用した印刷を行うことが基本的な業態です。
印刷業界の市場規模は、年々縮小しています。IT化の進展により紙の印刷需要が減っていることが大きな原因です。
例えば、チラシ、パンフレットの配布に替わって、インターネットや電子メールによる広告が大きな比重を占めるようになっており、今後も紙による印刷需要は減少していくことが考えられます。
書籍も紙から電子化へと進んでいます。
このように従来のような紙の印刷を中心とする印刷業界自体の将来性は決して明るいものではありません。
しかし、大手印刷メーカーは、これまでの印刷だけでなく、印刷技術を活かした新しい分野への進出を行うことで安定した業績を残しています。
例えば、社内業務委託、電子書籍、パッケージやトイレタリー関連、建装材、カラーフィルタなどのディスプレイ、半導体のフォトマスクなどに進出しています。そして、今やなくてはならない主要な事業に育っています。
大手印刷メーカーは、他分野へ進出することでこれからも事業の成長を図っていくものと思います。
一方、中堅メーカーは、パッケージやダイレクトメールといった自社の得意分野を定めて、資源(人、モノ、金)を集中し、顧客開拓を行っています。
面接で、「なぜ印刷業界を志望するか」を語るさいは、印刷業界の課題について知っておくことは必須です。
印刷メーカーの特色について
日本の印刷メーカーは、大企業から街の印刷屋さんまで数多くありますが、そのうち、凸版印刷と大日本印刷の2社が市場の売り上げの60%と圧倒的な売り上げを占めており、以下トッパン・フォームズ、日本写真印刷が続いています。
大手印刷メーカーは、これまでの印刷だけでなく、印刷技術を活かした新しい分野への進出を目指しています。
- 凸版印刷は、印刷テクノロジーをベースに、「情報コミュニケーション分野」「生活・産業事業分野」「エレクトロ二クス事業分野」に注力しています。
これまでに培った印刷テクノロジーに加えてデジタルテクノロジーを組合せ、ソフト・ハード面から顧客の課題解決に貢献し、「社会的価値創造企業」を目指しています。
- 大日本印刷は、印刷と情報の両方を持っているという強みを活かし、「知とコミュニケーション」「食とヘルスケア」「住まいとモビリティ」「環境とエネルギー」の4つの成長領域を軸に事業を拡大するビジョンを持っています。
これら成長領域で社会問題を解決し、人々の期待に応える価値を創り出して成長することを目指しています。
- 凸版印刷と大日本印刷はアジアを中心として積極的に海外展開を図っています。
印刷業界の仕事
印刷業界の仕事は事務・営業系、技術系、商品・サービスの企画系に分かれています。
事務系は、人事・総務、法務、経理・財務、事業戦略など、通常の会社が持つ間接部門の仕事を遂行します。
営業系は、製品やサービスを売り込むだけでなく、顧客の課題解決のための企画提案を行うことや、要望やニーズを研究開発につなげる仕事を遂行します。
技術系は、印刷技術の研究や有機EL、機能性フィルム、画像処理ソフトなどの基盤技術の研究をします。また、新商品・システム開発、生産技術の仕事も遂行します。
商品やサービスの企画系は、顧客の課題を受けてマーケティングやクリエイティブなどの専門知識を活かし、具体的な商品やサービスを企画・立案する仕事を遂行します。
印刷業界にはどのような仕事があるのか、仕事内容をしっかり理解していることが志望動機を答えるときには重要です。
また、事前に把握していると面接で希望する仕事を訊かれたときに役に立ちます。
まとめ
印刷業界各社に応募する人は、印刷業界をとりまく環境を理解しておいて、面接での志望動機を語る際などに役立ててください。
また、面接官からの質問に答えるときにも、本記事で紹介したような知識が必要となります。
この他にも印刷業界の知識を積極的に吸収しましょう。
加えてキャリア育みファームでは面接の必勝マニュアルも販売しています。
マニュアルに沿って面接対策を進めることで、ライバルから一歩抜け出すことができます。詳細については以下のページをご覧ください。
印刷業界各社の具体的な面接対策については以下の記事を参考にしてください。