【22卒/21年転職】面接官が教える「日立製作所」の面接対策

重電メーカーとして売上NO.1である日立製作所に入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。
応募者は事前にどのような面接の対策をしたらよいのでしょうか?
日立製作所に入社を希望する人が、ぜひとも知っておきたい面接に関する情報やノウハウというものがあります。
大切なことは、日立製作所の求める人材をよく理解した上で、特に課題解決力と行動力をアピールすることです。
技術系で応募の場合、就活生は研究内容を、転職希望者は技術力を詳しく説明することが求められます。
一方、面接で志望動機を語るためには競合他社と比べてなぜ日立製作所なのか答えられなくてはいけません。
日立製作所でやりたい仕事と実現したいことを明確に伝えることも重要です。
これら以外にも日立製作所の面接を受けるにあたって大切なポイントがあります。
本ブログでは、面接官である筆者が、日立製作所の採用情報とともに、面接で必ず訊かれる自己PRや志望動機の受け答えなどについてその対策を解説していきます。
さらに面接に臨むうえで必要な知識として、日立製作所の会社に関する情報を載せています。
面接対策は、自己分析や企業研究の段階から既にはじまっています。
分析した結果を基に、就活生はエントリーシート、転職希望者は職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げる必要があります。
就活中の学生や転職の希望者は、本ブログを読むことで自己分析・企業研究の段階からスムーズに選考・面接対策ができるようになります。
日立製作所の求める人材
日立製作所はどのような人材を求めているのでしょうか?
「日立グループ・アイデンティティ」には、日立創業の精神として「和・誠・開拓者精神」が定めてあります。
和
他人の意見を尊重しつつ、偏らないオープンな議論をし、一旦決断に至れば、共通の目標に向かって全員一致協力すること。
誠
他者に責任を転嫁せず、常に当事者意識を持って誠実にことに当たること。社会から信頼をかち得るための基本姿勢。
開拓者精神
未知の領域に、独創的に取り組もうとすること。常に専門分野で先駆者でありたいと願い、能力を超えるような高いレベルの目標に挑戦する意欲のこと。
ここからみえてくる求める人材は次のような人物ではないかと考えます。
- 他人の意見を尊重しつつオープンな議論をし、目標達成に向かってを仲間と協力できる人
- 他人に責任を転嫁せず、当事者意識を持って誠実に対応できる人
- 専門分野での能力を超える高いレベルの目標に対して、独創的な発想を持って挑戦できる人
面接において自己PRをするとき、このような求める人材像をあらかじめ知っておくことは大切です。
なお、中途採用に応募の場合は、募集職種の詳細に「求める人物像」が載っていますので、そちらも参考にしてください。
日立製作所の新卒採用情報について【就活】
はじめに日立製作所の新卒採用情報について以下に記します。
- 日立の募集職種
日立製作所は、職種別に募集しています。
募集職種としては、研究開発、設計開発、生産技術、品質保証、システムエンジニア、知的財産マネジメント、資材調達、生産管理、営業、人事総務、経理財務、法務の各職種です。
- 選考フロー
事務系職種
エントリーシート・適正検査→模擬面接→社員面談会→最終面接→内々定
模擬面接という名称になっていますが、実質は通常の面接です。
技術系職種
技術系に応募の学生は、希望する分野(フィ―ルド)の社員と面談して、希望フィ―ルドの仕事内容と採用ニーズを相互に確認するフィ―ルドマッチングを行います。
希望する分野でその学生が欲しいかどうかを確認するというかたちの面接です。
フィ―ルドマッチングの特徴として、①応募者は、まず自分で事業分野を調べて希望職種や希望分野を選ぶこと、②内々定と同時に配属先も決定すること、③日立グループ会社の一部も応募が可能ということ、が挙げられます。
フィ―ルドマッチングは、学校推薦と自由応募とでは以下のように応募フローが異なります。
学校推薦:
エントリーシート・適正検査→希望するフィ―ルドを決定→フィ―ルドマッチング→マッチング成立→応募書類提出→本社書類審査+フィ―ルドマッチング選考(面接)→内々定
自由応募:
エントリーシート・適正検査→書類選考→フィ―ルドマッチング事前インタビュー→希望するフィ―ルドを決定→フィ―ルドマッチング→マッチング成立→応募書類提出→本社書類審査+フィ―ルドマッチング選考(面接)→内々定
*書類選考とフィ―ルドマッチング事前インタビューが学校推薦と異なる部分です。
- エントリーシート(21年卒)
事務職
自己PRに関すること
- 卒業論文の題目を入力してください。博士・修士の方は現在研究を行っているテーマを入力してください(200字以内)
- 卒業論文の内容を入力してください。博士・修士の方は現在の研究内容を入力してください(1200字以内)
- 今までに最も力を入れて取り組んだことを教えてください(200字以内)
- あなたが働くうえで「ゆずれないもの」を教えてください(200字以内)
志望動機に関すること
- 当社への志望動機を教えてください(200字以内)
- DXにより社会課題を解決する日立でどのような活躍をしたいですか(200字以内)
- 希望職種と希望分野を選んだ理由を教えてください(200字以内)
- 今後社会人としてどんなことに挑戦したいですか、またどのようなことを成し遂げたいですか、簡潔に教えてください(200字以内)
技術職
自己PRに関すること
- 自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)
- 今までに最も力を入れて取り組んだことを教えてください(200字以内)
- 卒業論文の題目をご入力ください。博士・修士の方は現在研究を行っているテーマをご入力ください。(200文字以内)
- 卒業論文の内容を入力ください。博士・修士の方は現在の研究内容を入力ください。(1200文字以内)
- 学会や学術誌で発表した経験のある方は、所属学会名、学会・学術誌での発表題目を入力ください。(800文字以内)
- インターンシップ参加経験がある方は、インターンシップ先企業名や実習内容について入力ください。(200字以内)
志望動機に関すること
- 当社への志望動機を教えてください(200字以内)
- 〇〇でのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。(300字以内)
- 上の希望フィールドの選択理由を簡潔にご記入ください。(200字以内)
- 当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。(200文字)
- 現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。(200文字)
- デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいですか。(200文字以内)
- 面接
事務系では学業やその他にも力を入れたことの深掘りが、技術系では研究内容の深掘りがなされます。
事務系
自己PRに関すること
- 自己紹介
- 学生時代に頑張ったことは何か、なぜ頑張ったか、困難だったこと、担った役割は何か、困難を乗り越えた工夫、そこで学んだことは何か
- 挫折経験はあるか
- チームで行ったことで役割は何か、どうやって意見をまとめたか、自分と異なる意見に納得したときはどういうときか
- イノベーションを起こした経験はあるか
- 他人と関わる上で何に気を付けているか
- 長所と短所は何か、短所をいかに克服しようとするか
- 英語力について
志望動機に関すること
- なぜこの業界を志望するか
- 日立製作所の志望理由は何か
- 希望する事業分野と職種は何か、そこでやりたいことは何か
- 日立でどのようなキャリアを歩みたいか
- 配属希望が通らなくても良いか
- 海外事業の興味はあるか
- ワークライフバランスをどう考えているか
- 他社の応募状況を教えて
技術系
自己PRに関すること
- 自己紹介
- 研究内容の説明(パワーポイントで5分間)と研究をした理由、困難だったこと、工夫したことなど
- 学会参加経験と深掘り
- 学生時代に頑張ったことは何か、なぜ頑張ったか、困難だったこと、困難を乗り越えた工夫、そこで学んだことは何か
- チームで目標に向かって取り組んだこと、あるいは周りを巻き込んで何かを達成した経験はあるか
- モチベーショングラフ(中学から現在まで)作成とその転換点に何があったか
- 挫折経験はあるか
- 長所と短所は何か
- 周りからどんな人間と言われるか
- ストレスを受けたときどうするか
志望動機に関すること
- 企業選びの軸は何か
- 日立製作所の志望理由は何か
- なぜその部門を希望するか
- 希望する部門・職種でどのようなことをしたいか、そのために必要な能力を持っていることを示すエピソードはあるか
- 研究内容と業務が異なるが大丈夫か
- 希望する部門で、どのような市場・ビジネスモデル・顧客が考えられるか
- 社会インフラやITに関して興味を持っていること
- 海外で働くことができるか
- 他社の応募状況
- 採用人数
19年4月入社実績 600名(事務系100名 技術系500名)
20年4月入社実績 600名(事務系100名 技術系500名)
21年4月入社予定 500名
- 20年新卒入社大学別就職者数
国公立大:
東京大9、京都大20、北海道大19、東北大25、名古屋大25、大阪大24、九州大19、東京工大22、一橋大5、筑波大16、千葉大6、電気通信大8、東京外大1、都立大7、横浜国大5、大阪市大1、大阪府大5、神戸大11、岡山大5、広島大6、熊本大5、他
私立大:
早稲田大53、慶応大30、上智大21、明治大9、青山学院大7、立教大6、中央大5、法政大4、学習院大2、成蹊大3、東京都市大7、日本大1、東洋大1、専修大1、東海大4、東京理科大18、芝浦工業大5、東京電機大5、工学院大2、津田塾大1、千葉工大2、神奈川大1、同志社大12、立命館大17、関西大4、関西学院大4、同志社女子大1、他
以上は大学院修了者を含みます。
※サンデー毎日(2020年8月30日号)参照
- 学歴フィルター
日立製作所は難関国公立大、私立大を中心に採用しています。
採用の特徴としては、技術系の採用人数が事務系の5倍と多いこともあり、メーカーらしく理工系学部及び理工系大学の学生を多く採用していることです。
面接攻略の考え方【就活】
就活の面接では、自己PRと志望動機に関することを必ず訊かれます。
よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。
以下の自己PRと志望動機のヒントを参考にしてまとめてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■自己PRでは、課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
日立製作所は基本的に、課題解決力と行動力を求めていると考えられます。その理由は二つあります。
①日立創業の精神「和・誠・開拓者精神」として定める「開拓者精神」の中で、「専門分野で能力を超える高いレベルの目標に対して、独創的な発想を持って挑戦できる人」とうたっているからです。
すなわち、独創的な発想を持つということは、課題解決力があるということであり、高いレベルの目標に挑戦するということは、行動力があるということです。
②日立は、2021中期経営計画にある社会問題を解決する(社会に貢献する)事業として、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの5分野に注力します。そのためには課題解決力と行動力が求められるからです。
面接では、学生時代において最も力を入れたことを伝える中で課題解決力と行動力をアピールしましょう。
力を入れたことは勉強、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などなんでも良いです。
最も力を入れたことは何か、なぜ力を入れたのか、困難だったこと、困難を解決するために自分なりの方法を見つけてどのように粘り強く行動したか、その結果と自分が身に付けたことや、反省したことを語ってください。
但し日立製作所は、採用するすべての人に課題解決力と行動力を求めているわけではありません。
自分の最も伝えたい能力が他にあるなら、その能力を上手に説明してください。
■チームワークはできて当たり前と考えて答えを用意する
日立創業の精神の「和・誠」にある「他人の意見を尊重しつつ、オープンな議論をし、目標達成に向かって仲間と協力できる人」「他人に責任を転嫁せず、当事者意識を持って誠実に対応できる人」とは、簡潔に言えば、チームワーク力と責任感のある人です。
チームワークに関することは、面接で必ず質問されるようです。
チームワークができることは組織で働くうえで大切なことです。
特に日立製作所は個人ではなく組織で仕事をする社風だからです。
しかし、日立製作所の経営の方向性からすれば、面接では課題解決力や行動力をアピールすることが、チームワーク力をアピールするより勝っています。
チームワークのできることが普通で、それを売り物にすることは自己PRとしては弱いかなと感じます。
どちらかというとチームワークができる学生かどうかをチェックするための質問ではないでしょうか。
いずれにせよ、チームワークの質問に備えて、チームワーク力を発揮した事例を準備しておいてください。
具体的には、チームで行ったことがあれば「自分の役割は何か」、活動をするなかで議論をする機会があったとき「どうやって意見をまとめたか」、「自分と異なる意見に納得したときはどういうときか」、などの質問に答えられるようにしてください。
ただし、自分のチームワーク力について他の応募者と比較して誇るべきものがあると考える学生は、それをPRしてもよいでしょう。
また、責任感については、課題解決力や行動力、チームワーク力に付随するものですからあえて自己PRするものではないと考えます。
■技術系応募者は研究内容を語る
日立製作所は技術系の会社であることを理解しましょう。歴代の社長は全て技術畑の方です。
新卒採用において、技術系は事務系の5倍の人数を採用しています。
日立の事業は、研究領域も「制御」「デジタルテクノロジー」「エレクトロ二クス」「エネルギー」「ヘルスケア」「材料」「機械」「生産」「システム」「デザイン」と多岐にわたっています。
なので、それらに十分対応できる能力やスキルがあることを、自分の研究内容から探し出して話せるようにしてください。
技術系応募者は、面接において研究内容の説明を相当詳しく深掘りされることを覚悟してください。
研究テーマについては、事前に用意したスライドで発表することが求められます。
具体的には、研究にあたっての課題と課題解決の手法をあげ、解決に困難だった点について自分自身の工夫と成果を説明できるようにしてください。
課題を解決するために、どのように周囲を巻き込んでいったか、あるいはねばり強く取り組んでいったかなどについても説明できるといいです。
日立製作所の技術的な仕事で直接使える研究をしていなくても、応募を希望する学生がいると思います。
その場合は論理的思考力など、潜在的な能力面を面接でアピールしてください。
■世界中どこででも働く覚悟を伝える
日立製作所は100を超える国と地域でグローバルに事業を展開しています。海外売上比率も51%となっています。(2019年3月期)
どのような職種でも、海外出張や海外駐在する可能性があります。
また、若手社員が海外業務や生活を体験するプログラムを2011年度から実施しており、合計約5,000人を海外研修に派遣しています。
面接では、事務系、技術系応募者に限らず、海外勤務について可能かどうかの質問があります。
世界中のどこででも働く覚悟を伝えてください。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■就活の軸は何か明確に伝える
就活の軸とは「仕事を選ぶときの基準(こだわり)」です。
自分がなぜ、その仕事をやりたいかについての明確な基準(こだわり)ということです。
日立製作所や、その他の応募する会社を選んだ基準について共通するものを探し出してください。
その基準(こだわり)を面接官が納得できるように説明できることが大切です。
■なぜ日立製作所を選ぶのか明確に伝える
日立製作所は重電メーカーですが、大手ITベンダーであり、家電製品も製造・販売しています。
よって、日立製作所を志望する人は、重電やITベンダー、家電に興味がある人であり、日立製作所と並行して三菱電機や、富士通、NEC、NTTデータ、パナソニック、ソニーといった同業の各社に応募する人が多いことと思います。
仮に日立製作所が第一志望でなくても、競合他社と比較し、なぜ日立製作所を選んだのかをしっかり答えられなくてはなりません。
そのためには、日立と競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておくことです。
■日立製作所でなぜその職種、分野を希望するか、そこでやってみたい仕事とその理由、活かせる能力やスキル、実現したい夢は何かを明確に伝える
日立製作所は、応募時に職種別募集となっています。
なので、なぜその職種や分野を希望するのか、そこでやってみたい仕事は何か、なぜその仕事をやってみたいのかをきちんと説明できなくてはいけません。
あわせて仕事で活かせる能力やスキルがあれば、それを伝えられるようにしてください。
また希望する仕事に就けた場合に、実現したいことまで答えられるように準備してください。
希望する仕事で注目している製品や技術とその注目理由も話せるようにしておくと、なお良いでしょう。
■日立製作所の志望順位と他社の応募状況を答えられるようにする
志望順位については、迷わず第一志望ですと答えましょう。
他社の応募状況を聞かれたら、日立製作所と同じ重電、ITベンダー、家電メーカーならば該当する業界に応募していますと答えてください。
他社名を教えてほしいと聞かれたら、日立製作所と同等あるいはそれ以上の大手企業に応募中ならそれを答えてください。
その他の業界なら「〇〇業界にも興味があり応募しています」くらいは答えてもいいです。
この場合まったくの異業種であるので、なぜその業種に応募したのか答えられるようにしてください。
以上、日立製作所の採用情報と面接攻略の考え方を説明しました。
面接は複数回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策を完全にしたい就活生のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの就活面接必勝法」の販売も行っています。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】
日立製作所は世界有数の総合電機メーカーであり、日立グループの中核企業です。
日立製作所の事業は後述するように多岐にわたっており、社会インフラに多大な貢献をしています。
日立グループのTVコマーシャルソング「この木なんの木」は誰でも知っている有名な歌ですね。
このように日立製作所は、重電メーカー、ITベンダー、家電メーカーと様々な顔を持っています。
面接を攻略するためには、主に重電業界やITベンダー業界を取り巻く環境を理解すること、重電業界やITベンダー業界で働いたときの仕事の内容を理解しておくことは、とても大切です。
ブログ記事「【2021年】重電業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」及び「【2021年】ITベンダー業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、日立製作所とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
日立製作所の売り上げや事業内容といった会社概要、日立グループ・アイデンティティ、事業戦略など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にも日立製作所のホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で面接を受けるにあたり必要と思われる日立製作所の基本的な知識を簡単に紹介します。ぜひ読んでおいてください。
日立製作所の面接攻略のまとめ【就活】
日立製作所に入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
日立製作所が採用したい人材は、次のような人です。
- 他人の意見を尊重しつつオープンな議論をし、目標達成に向かってを仲間と協力できる人
- 他人に責任を転嫁せず、当事者意識を持って誠実に対応できる人
- 専門分野で能力を超える高いレベルの目標に対して、独創的な発想を持って挑戦できる人
面接において、事務系では学業やその他にも力を入れたことの深掘りが、技術系では研究内容の深掘りがなされます。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 自己PRでは、課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
- チームワークはできて当たり前と考えて答えを用意する
- 技術系応募者は研究内容を語る
- 世界中どこででも働く覚悟を伝える
面接時に志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- 就活の軸は何か明確に伝える
- なぜ日立製作所を選ぶのか明確に伝える
- 日立製作所でなぜその職種、分野を希望するか、そこでやってみたい仕事とその理由、活かせる能力やスキル、実現したい夢は何かを明確に伝える
- 日立製作所の志望順位と他社の応募状況を答えられるようにする
面接を攻略するためには、まずは重電業界やITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと同時に、それらの業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、日立製作所とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
日立製作所の会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
以下のリンクも参照ください。
日立製作所の中途採用情報について【転職】
続いて日立製作所の転職面接について解説していきます。
はじめに日立製作所の経験者(中途)採用情報について以下に記します。
- 募集職種
日立製作所は転職の希望者を対象とした事務系職種、技術系職種の中途採用を積極的に行っています。
社内に必要な能力、スキルを持つ人が足りないと思われる職種を募集していますので、応募にあたっては即戦力としての専門性が問われます。
具体的な募集職種はその時々で変わっていくと思います。
現時点でどのような職種を募集しているか、詳細は、日立製作所のホームページにある経験者採用情報をご覧ください。
ちなみに2020年9月現在では、事務系、技術系で57件の募集があります。
- 選考フロー
WEBエントリー→書類選考→面接(複数回)→内定→入社
- 面接
転職の面接は、複数回行われます。
面接での選考ポイントは、求める人材に基づいた総合的な判断です。
現職(前職)の職務内容(研究内容)の深掘りがなされることが想定されます。
自己PRに関すること
- 現職(前職)の仕事内容を説明してほしい
- チームで仕事をしたことがあるか
- 大学時代の失敗経験はあるか
- これまでで頑張ってきたことは何か
志望動機に関すること
- 同業他社と比較してなぜ日立製作所なのか
- なぜこの職種・部門を志望したのか
- 日立製作所で何がやりたいか
退職理由に関すること
- なぜ現職(前職)を退職するのか
面接攻略の考え方【転職】
転職の面接では自己PRと志望動機に関することや退職理由を必ず訊かれます。
それらについて的確に答えるための準備をしてください。
以下の自己PRと志望動機、退職理由のヒントが参考になります。
- 面接時の自己PRのヒント
■自己PRでは、課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
日立製作所は基本的に中途採用の応募者には、課題解決力と行動力を求めていると考えられます。
なぜなら、日立創業の精神として定める「和・誠・開拓者精神」の中にある「開拓者精神」では「専門分野で能力を超える高いレベルの目標に対して、独創的な発想を持って挑戦できる人」をうたっているからです。
すなわち、独創的な発想を持つということは、課題解決力があるということであり、高いレベルの目標に挑戦するということは、行動力があるということです。
日立は、2021中期経営計画にある社会問題を解決する(社会に貢献する)事業として、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの5分野に注力します。そのためには課題解決力と行動力が最も求められると考えます。
転職希望者には、課題解決力と行動力を持ち、高度な専門性を保有する即戦力を求めているのではないでしょうか。
転職の面接では、現職(前職)において、WEBエントリーに添付した「職務経歴書」や職務要約だけでは説明しきれない仕事ぶりを説明してください。
その中で、課題を見つけて課題解決のために自らが立てた対策と関係者を巻き込んで粘り強く遂行した経験も加えてください。
さらに、職務を実行したときに困難だったこと、困難を乗り越えて自分が身につけた知識やスキルなども語ってください。
もし上記の能力について乏しい場合は、自分の最も伝えたい能力を上手に説明して、間接的にでも募集職種に役立つことを伝えましょう。
■チームワークはできて当たり前と考えて答えを用意する
日立創業の精神「和・誠」にある、「他人の意見を尊重しつつ、オープンな議論をし、目標達成に向かって仲間と協力できる人」「他人に責任を転嫁せず、当事者意識を持って誠実に対応できる人」とは、言い換えれば、チームワーク力と責任感がある人です。
日立製作所は個人ではなく組織で仕事をする社風ですから、チームワークができることは必須です。
しかし中途採用ではチームワークより、募集職種を十分やりこなせる高度な専門性をベースとした、課題を解決できる能力や成果を出す行動力が優先されると考えます。
なので、面接ではチームワークより課題解決力や行動力をアピールしてください。
そうは言っても、チームワークに関することは、面接で必ず質問されるようです。
チームワークの質問に備えて、チームワーク力を発揮した事例を準備してください。
具体的には、チームで仕事を行っていれば「自分の役割は何か」、活動をするなかで議論をする機会があったときは「どうやって意見をまとめたか」、「自分と異なる意見に納得したときはどういうときか」などの質問に答えられるようにしてください。
また、責任感については、課題解決力や行動力、チームワーク力に付随するものですからあえて自己PRするものではないと考えます。
■技術系応募者は技術力を語る
技術系応募者は、まず募集職種の職務内容を理解してください。
そして、それらに十分対応できる経験や能力、スキルがあることを、現職(前職)の職務を説明するなかで面接官にわかってもらう必要があります。
技術系応募者は、面接において、現職(前職)の職務内容の説明を相当詳しく求められます。
職務遂行にあたって、技術面の工夫と成果をわかりやすく説明することで持っている技術力をアピールしましょう。
成果を出すためのノウハウが、日立製作所でどのように活かせるかも説明できるようにしてください。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■なぜ日立製作所を選ぶのか明確に伝える
日立製作所は重電メーカーですが、大手ITベンダーであり、家電製品も製造・販売しています。
よって、日立製作所を志望する人は、重電やITベンダー、家電に興味がある人であり、日立製作所と並行して三菱電機や、富士通、NEC、NTTデータ、パナソニック、ソニーといった同業の中途採用に応募する人がいると思います。
仮に日立製作所が第一志望でなくても、競合他社と比較し、なぜ日立製作所を選んだのかをしっかり答えられなくてはなりません。
そのためには競合他社と比較し、なぜ日立製作所なのかをしっかり答えられなくてはなりません。
日立製作所と競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておいてください。
日立製作所の創業以来の歴史を理解し、会社概要やアイデンティティ、事業戦略などから感じたことをまとめてください。
そのなかで、自分が共感できることが日立製作所を選んだ志望動機となります。自分らしい志望動機をまとめましょう。
■なぜその職種・部門を選んだか、そこで何をしてどのような貢献ができるかを明確に伝える
事務系、技術系を問わず、なぜその職種・部門に応募したのか、そこでどのような貢献ができるのかをしっかりと説明する必要があります。
中途採用の応募者が応募職種を選んだ主な理由は、現職(前職)で培った自分の経験や能力、スキルが日立製作所で活かせるからではないでしょうか。
職務内容をわかりやすく説明することで、自分の経験や能力、スキルが日立製作所で活かせることを伝えてください。
また、応募職種の分野で注目している日立製作所の製品や技術について、なぜその製品や技術に注目しているかも話せるようにしておくとよいでしょう。
日立製作所を良く知っている、よく勉強しているというアピールになります。
- 転職面接時に退職理由を語るヒント
■面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする
「なるほど、そのような前向きな理由があって退職したのですね」と面接官に納得してもらえる内容を説明しましょう。
間違っても上司と合わないとか、給料が安いなどというネガティブな理由を言わないでください。
例えば、現職(前職)では、自分の持つ能力、スキルをこれ以上向上させることが難しく、キャリアアップのために転職を考えたというような言い方です。
以上日立製作所の中途採用情報と転職面接攻略の考え方を説明しました。
特に面接は複数回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策を完全にしたい転職希望者のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの転職面接必勝法」の販売も行っています。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【転職】
日立製作所は世界有数の総合電機メーカーであり、日立グループの中核企業です。
日立製作所の事業は後述するように多岐にわたっており、社会インフラに多大な貢献をしています。
このような日立製作所は、重電メーカー、ITベンダー、家電メーカーと様々な顔を持っています。
転職の面接を攻略するためには重電業界やITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと、重電業界やITベンダー業界で働いたときの仕事の内容を理解しておくと役に立ちます。
ブログ記事「【2021年】重電業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」及び「【2021年】ITベンダー業界に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、日立製作所とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
日立製作所の売り上げや事業内容といった会社概要、日立グループ・アイデンティティ、事業戦略など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にも日立製作所のホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で面接を受けるにあたり必要と思われる日立製作所の基本的な知識を簡単に紹介します。ぜひ読んでおいてください。
日立製作所の面接攻略のまとめ【転職】
日立製作所に中途入社を希望する人が、必ず通過しなければならない転職の面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
日立製作所が採用したい人材は、次のような人です。
- 他人の意見を尊重しつつオープンな議論をし、目標達成に向かってを仲間と協力できる人
- 他人に責任を転嫁せず、当事者意識を持って誠実に対応できる人
- 専門分野で能力を超える高いレベルの目標に対して、独創的な発想を持って挑戦できる人
面接では、現職の(前職)の職務内容を含めて求める人材かどうか総合的に判断されます。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 自己PRでは、課題解決力と行動力を自分の中で探してアピールする
- チームワークはできて当たり前と考えて答えを用意する
- 技術系応募者は技術力を語る
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- なぜ日立製作所を選ぶのか明確に伝える
- なぜその職種・部門を選んだか、そこで何をしてどのような貢献ができるかを明確に伝える
面接で退職理由を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- 面接官が納得できる前向きな退職理由を伝えられるようにする
面接を攻略するためには、まずは重電業界やITベンダー業界を取り巻く環境を理解することと同時に、それらの業界で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、日立製作所とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
日立製作所の会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
以下のリンクも参照ください。
日立製作所を志望するときに知っておきたい社風
日立製作所の面接を受けるにあたり知っておきたい社風について以下に記します。
- 歴史ある会社だけに堅実にものごとを進めていく社風です。年功序列が残っており、時代に合った改革が必要と感じている社員もいます。
一方で、積極的にチャレンジする方向に向かっていると評価される部門もあります。
- 日立の所員(日立製作所は社員のことを所員と呼びます)としてのプライドを持っています。
- 努力する人、誠実な人が評価されます。
- 社員の健康第一をモットーにしています。福利厚生面も充実しています。
- コンプライアンスは重視されており、仕事は基本と正道を肝に銘じて行うように常々言われます。
- メーカーだけに品質面でのこだわりは強いものがあります。起こした問題については徹底的な追及が行われます。
- 企業内スポーツも盛んです。
面接で語る志望動機をつくる際には、このような社風をよく知っておくことが大切です。
日立製作所の会社概要
ここからは日立製作所の会社概要を説明します。
- 日立製作所は1910年発足した、久原鉱業所日立鉱山付属の修理工場が原点です。
この1910年を創業とし、小平浪平翁を創業者としています。
この年、国産初の5馬力誘導電動機(モーター)を完成させています。
その後、1920年に株式会社日立製作所として独立しています。
- 日立製作所の製品は幅広く、事業セグメントとして、IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフに分かれており、子会社の日立ハイテクノロジーズ、日立建機、日立金属、日立化成を加えた合計9つの事業部門から成り立っています。
- 研究開発費は年間3,231億円、1年の特許取得数は1,287件、スマートマニュファクチュアリング(IT技術を取り入れ工場生産性や新ビジネスの創造を目指す技術の総称)の特許出願人ランキング1位です。
博士号の学位を持つ社員が2,000人在籍しています。
グローバルイノベーターアワードを8年連続受賞しています。
- コーポレートメッセージは「Inspire the Next」で、「次なる時代に息吹を与えていく」という意味が込められています。
- このような日立製作所の2020年3月末の経営数字は次の通りです。(資本金、連結子会社、従業員数は2019年3月末です。)
資本金は、458,790百万円です。
連結子会社は803社です。
従業員数は、連結で295,941人、単独で33,490人です。
連結売上収益は、87,672億円です。
連結営業利益は、6,618億円です。
連結当期利益は、875億円です。
セグメント別売上収益は、IT22%、エネルギー4%、インダストリー9%、モビリティ12%、ライフ15%、日立ハイテクノロジーズ7%、日立建機10%、日立金属9%、日立化成7%、その他5%となっています。
地域別売上収益の割合は、国内52%、アジア20%、北米13%、欧州10%、その他地域5%です。
面接では、「海外売上比率を知っていますか」といったような質問がなされるかも知れませんので、覚えておくと良いです。
日立グループ・アイデンティティ
日立グループ・アイデンティティは、次なる成長を目指してあるべき姿を示したもので、MISSION、VALUES、VISIONとして体系化したものです。
MISSION(企業理念)
優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する
VALUES(日立創業の精神)
和・誠・開拓者精神
VISION(日立グループ・ビジョン)
日立は、社会が直面する課題にイノベーションで応えます。優れたチームワークとグローバル市場での豊富な経験によって、活気あふれる世界をめざします
面接では、「企業理念を知っていますか」と質問がなされることもありますので、覚えておきましょう。
事業戦略
日立は2021中期経営計画において、社会イノベーション事業を推進することで、成長を図ろうとしています。その概要は次の通りです。
- インフラ技術とIT(情報技術)を結びつけて社会問題を解決する社会イノベーション事業のグローバルリーダーとなり、持続可能な社会の実現に寄与することを目指します。
- これまで鉄道、ビル、電力、自治体等にシステムを納入してきましたが、今後は個別に納品するだけでなく、デジタル技術で「つなぐ」ことを目指します。
例として、製造分野では、生産工程やeコマース、物流、金融までをつないでサプライチェーンの最適化を行い、付加価値を向上させます。
- モノを動かすOT(制御・運用技術)、データを処理するIT(情報技術)、モノづくりを担うプロダクトシステムの全てを持つ強みがあります。
この強みを活かして「IoT時代のイノベーションパートナー」を目指します。
- 日立が目指す姿は、人々のQuality of Lifeと顧客企業の価値を向上し、持続可能な社会を実現することです。
このためIT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフを事業領域として設定し、これらの社会イノベーション事業を推進して、顧客の社会価値・環境価値・経済価値の向上に努めます。
面接で志望動機を伝えるとき、このような事業戦略を理解しておくことは大切です。