【22卒】面接官が教える「三井物産」の面接対策

5大総合商社の1社である三井物産に入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。応募者は事前にどのような面接の対策をしたらよいのでしょうか?
三井物産に入社を希望する人がぜひとも知っておきたい面接に関しての情報や、ノウハウというものがあります。
例えば三井物産の面接では、求める人材をよく理解して、自己PRにおいて特に行動力と課題解決力をアピールすることが大切です。
総合商社としての性格上、世界中のどこででも働く覚悟を伝えることも必要です。
また三井物産は体育会系と言われますから、明るさと元気さを面接で醸し出すことも重要です。
一方、面接で志望動機を語るためにはなぜ総合商社を選ぶのか明確に説明する必要があります。
さらに競合他社と比べてなぜ三井物産なのか答えられなくてはいけません。
これら以外にも三井物産の面接を受けるにあたって大切なポイントがあります。
本ブログでは、面接官である筆者が、三井物産の採用情報とともに、面接で必ず訊かれる自己PRや志望動機の受け答えなどについてその対策を解説していきます。
さらに面接に臨むうえで必要な知識として、三井物産の会社に関する情報を載せています。
面接対策は、自己分析や企業研究の段階から既にはじまっています。
分析した結果を基にエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げる必要があります。
就活中の学生は、本ブログを読むことで自己分析・企業研究の段階からスムーズに選考・面接対策ができるようになります。
三井物産の求める人材
三井物産はどのような人材を求めているのでしょうか。
面接では求める人材を知っておくことが自己PRをするうえで必要です。
三井物産の経営理念にあるVisionには、「一人ひとりの「挑戦と創造」で事業を生み育て、社会課題を解決し、成長を続ける」とあります。
また、Values「挑戦と創造」を支える価値観において、「私たちは、自ら動き、自ら挑み、常に変化を生む主体であり続けます。」としています。
これらをまとめると三井物産の求める人材は次のような人と考えます。
- 「挑戦と創造」の精神のもとで、自ら動き、自ら挑み、常に変化を生みだすことができる人
面接において自己PRを話すとき、求める人材像を知っておくことは大切ですから、覚えておくと良いでしょう。
三井物産の新卒採用情報について【就活】
はじめに三井物産の新卒採用情報について、以下に記します。
- 募集職種
募集職種は総合職(担当職)と総合職(業務職)です。
担当職は、全国各地及び海外で勤務します。
業務職は、原則として同一地域(関係会社への出向含む)に勤務します。
三井物産の担当職とは、通常の会社の総合職を指します。ちなみに業務職は、通常の会社の一般職を指します。
- 選考フロー
担当職:WEB適性検査→テストセンター→エントリー・書類選考→面接(複数回)→内々定
業務職:WEB適性検査→テストセンター→エントリー・書類選考→面接(複数回)→内々定
- エントリーシート(21年卒)
- 自分史作成の手引きをご確認の上、ご提出ください。(2000文字〜最大2500文字以内)※4つのパートに分けて構成する。文字数の比率は以下の通り。(1)小学以前:10%程度(200〜250文字)(2)中学時代:20%程度(400〜500文字) (3)高校時代:30%程度(600〜750文字)(4)大学時代:40%程度(800〜1000文字)
- 面接
面接では、自分史とガクチカ、志望動機の深掘りがあります。
自己PRに関する質問
- 自己紹介
- 自分史の深掘り(小学校時代どういう子供だったか、中学時代になぜこの部活に入ったのか、高校時代になぜこの部活に入ったか、受験勉強はつらかったか、大学時代一番力を入れたことは何か)
- 学生時代に頑張ったこと、なぜ頑張ったか、困難だったこと、それをどう乗り越えたか
- 研究内容を説明し、それが仕事にどう活きるか
- クラブ活動における役割
- 学生時代にチームを組んで行った事と、自分の役割(業務職)
- 強みは何か
- ストレスを感じたときの対処法はあるか
- 周りからどのような人と思われているか
志望動機に関する質問
- 就活の軸は何か、そのきっかけは何か
- なぜ総合商社を志望するか、自分の性格と合う理由は何か
- なぜ三井物産を志望するか
- 三井物産でどのような仕事をやってみたいか、その仕事ができる根拠
- 希望しない部署に配属されたらどうする
- 他社の選考状況と三井物産の志望度
*一次面接ではケース問題が課せられます。例えば「○○市場を5年で1.5倍にするには」、「コロナの影響でテレワークが進んだ世界で○○事業を1.5倍にするには」、「○○ロスを30%削減するためには」といったようなものです。3分で考え、1分でプレゼンします。
- 採用人数
19年度入社 158人 担当職 128人 業務職 30人
20年度入社 176人 男性 96人 女性 80人
21年度入社 135人 男性 89人 女性 46人
- 20年新卒入社大学別就職者数
国公立大:
東京大10、京都大8、北海道大3、東北大3、名古屋大2、大阪大6、九州大2、東京工業大1、一橋大4、千葉大1、東京外大4、横浜国大1、神戸大2、他
私立大:
早稲田大17、慶応大35、上智大3、青山学院大1、立教大1、法政大1、学習院大2、東京理科大1、同志社大2、立命館大1、関西学院大1、他
以上は大学院修了者を含みます。
※サンデー毎日(2020年8月30日号)参照
- 学歴フィルター
総合商社はどの会社もそうですが、旧帝大系、難関国立大、難関私立大出身者が占めています。三井物産も例外ではありません。
しかし、「人の三井」を昔からうたっており、自分に自信がある方はチャレンジしましょう。
面接攻略の考え方【就活】
面接では自己PRと志望動機を必ず訊かれます。よってそれらの答えをあらかじめ準備する必要があります。
以下の自己PRと志望動機のヒントを参考にしてください。
- 面接時の自己PRのヒント
■行動力と課題解決力を自分の中で探してアピールする
三井物産は基本的には、特に行動力と課題解決力を求めていると考えられます。
上記の求める人材にあるように、三井物産は「挑戦と創造の精神のもとで、自ら動き、自ら挑み、常に変化を生みだすことができる」人を求めています。
このなかで「挑戦の精神」や「自ら動き、自ら挑み」は行動力を表しています。
また、「創造の精神」や「常に変化を生みだすことができる」は、課題解決力を表しているのではないでしょうか。
後述する三井物産の中期経営計画やその先の未来の三井物産の持続的成長には、行うべき課題がたくさんあると思います。
なので、行動力と課題解決力のある人を求めているのではないでしょうか。
面接では、学生時代において最も力を入れたことを伝える中で、課題解決力と行動力をアピールしましょう。
自分は、課題を発見し、既存の発想にとらわれず新しい解決法を考え、解決のための計画づくりができます。また計画実現のために粘り強く取り組み、周囲に働きかけることができます。というアピールです。
力を入れたことは勉強、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などなんでも良いのです。
最も力を入れたことは何か、なぜ力を入れたのか、困難だったこと、困難を解決するために自分なりの方法を見つけ、どのように粘り強く行動したか、その結果と自分が身に付けたことを語ってください。
但し、三井物産は採用するすべての人に行動力と課題解決力を求めているわけではありません。
自分の最も伝えたい能力が他にあるなら、面接でその能力を上手に説明してください。
■世界中どこででも働く覚悟を伝える
三井物産は世界中が仕事の活動範囲です。米国や欧州のような先進国のみならず、アジア、アフリカや中南米の地まで活躍できる仕事があります。
面接では、世界のどこへでも行って働く覚悟も伝えてください。
また、世界で活躍するためには英語力が必要と思われます。TOEICの点数が選考結果に影響することはないようですが、入社前までに、TOEIC730点と簿記3級取得は推奨されています。
■明るさと元気さを醸し出す
三井物産は体育会系と言われますが、もちろんその正反対の社員もいます。
しかし、なんといっても総合商社です。どのような困難にもくじけない明るさと元気さは大切な資質です。面接では声の調子や立ち振る舞いに気をつけて、明るさと元気さが伝わるような態度を見せてください。
■理系出身者がアピールできること
総合商社は、主に文系出身者が活躍しています。しかし理系出身者も採用しており、活躍できる職場は数多くあります。現社長も工学部出身です。
理系の特徴として、各専門分野における専門性や、研究を通して身に付けた論理的思考力や数理能力があります。
商社はあらゆる商品を取り扱っており、研究した専門性が役に立つ職場があります。
また企画部門や経理財務部門では論理的思考力や数理能力が求められます。よって理系出身者で三井物産を志望する場合は、それら専門性を面接でアピールすることもできます。
■業務職はチームワーク力をアピールする
以前の三井物産のホームページでは担当職と業務職の違いを以下のように説明しています。
「担当職は、組織目標に沿った自己完結する課題設定と、その実践実行にあたるに相応しい能力・資質を有し、勤務地を限定しない(国内外への異動がありうる)従業員を指します。」
「業務職は、組織目標に沿って管理職・担当職の包括的な指示に基づき、課題設定とその実践遂行にあたるに相応しい能力・資質を有し、原則として同一地域に勤務する従業員を指します。」
すなわち、担当職は総合職、業務職は一般職ということです。業務職は、担当職をサポートする職務です。
業務職はチーワークができる力をアピールしましょう。
面接では業務職として仕事をこなせるかを見られます。よって学生時代に勉強でも、クラブ活動でも、組織で他のメンバーと協力しながら、目標を達成するために、自分がどのような役割を負って、貢献したかをアピールします。
- 面接時に志望動機を語るヒント
■なぜ総合商社を選ぶのか明確に伝える
なぜ総合商社を選ぶのかは、総合商社について理解を深めることから初めてください。総合商社は世界に類をみない日本特有の業態です。
総合商社とは何か、それを取り巻く環境についての基本はブログ記事「【2021年】商社に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
特に重要なことは、近年「売買仲介型」から「事業投資型」へ、その業態を大きく変換したことです。それに伴い、社内で重視する指標を「売り上げ」から「連結純利益」に変えています。
■なぜ三井物産を選ぶのか明確に伝える
総合商社を志望する応募者は皆さんそうでしょうが、世界をまたにかけて活躍したい人が多いと考えられます。
よって三井物産の応募者は、三菱商事や、住友商事、伊藤忠商事、丸紅といった他の総合商社とかけもち応募する学生が多数を占めると思われます。
仮に三井物産が第一志望でなくても、競合他社と比較しなぜ三井物産なのかを、面接で質問されたときにしっかり答えられなくてはなりません。
そのためには、三井物産と競合他社のホームページをしっかり読んでその違いを知っておく必要があります。例えば、三菱商事は「組織の三菱」であり、三井物産は「人の三井」です。
また、三井物産や他の総合商社のOB訪問をして、OBから自社と他社との違いを説明してもらい、その違いを知っておくことも有効です。
■三井物産でどのような仕事を希望するか、明確に伝える
どのような仕事を希望するのか訊かれたときは、「希望する仕事」「なぜ希望するか」「希望する仕事をするために自分はどのような能力、スキルを持っているか」「希望する仕事に就けない場合はどうするか?」について答えられるようにしてください。
特に「希望する仕事に就けない場合はどうするか?」については、ネガティブな表現をしないように心がけてください。
■業務職応募者は、なぜ業務職なのか、明確に伝える
業務職応募者は女性中心だと思いますが、担当職でも女性応募者がいるなかで、なぜなのか訊かれますので、答えを準備してください。
特に、担当職でも内定を得られそうな高学歴女性は、その点を訊かれそうです。
業務職は基本的に担当職を支える役割です。「サポート役が自分は好きである」「地道に確実に仕事をこなしていきたい」「一つの業務で専門性を高めたい」など、業務職特有の業務形態が自分には合っていることを伝えましょう。
■他社の応募状況を答えられるようにする
志望順位については、迷わず第一志望ですと答えましょう。
他社の応募状況を聞かれたら、商社志望と答えてください。他社名を教えてほしいと聞かれたら、大手商社に応募中ならそれを答えてください。
それ以外なら「〇〇業界にも興味があり応募しています」くらいは答えてもいいです。この場合まったくの異業種であり、なぜそうなのか答えられるようにしてください。
以上、三井物産の採用情報と面接攻略の考え方を説明しました。特に面接は複数回行われ、自己PRと志望動機に関する様々な質問がなされることが予想されます。
また、さらに面接対策を完全にしたい就活生のために、キャリア育みファームでは必勝マニュアル「ベテラン面接官が教えるとっておきの就活面接必勝法」の販売も行っています。
本マニュアルの方法で自己分析を進めることで、ライバルから一歩抜け出した自己PRと志望動機を作成できます。詳細については、マニュアルのページをご覧ください。
面接を攻略するために知っておきたい基本的な知識【就活】
面接を攻略するためには、まずは商社を取り巻く環境を理解することと、商社で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
ブログ記事「【2021年】商社に応募する時の面接で役に立つ基礎知識」を読んでおいてください。
続いて、三井物産とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
三井物産の従業員数や売り上げといった会社概要、三井物産の哲学ともいえる企業理念、これからの三井物産の方向性を示す中期経営計画など、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
これら以外にも三井物産のホームページを隅から隅まで熟読することをお勧めします。
本記事の後半で三井物産のホームページから得た三井物産の基本的な知識を簡単に紹介します。面接を受けるにあたり必要と思われるので、ぜひ読んでおいてください。
三井物産の面接攻略のまとめ【就活】
三井物産に入社を希望する人が、必ず通過しなければならない面接試験。面接ではどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?
三井物産が採用したい人材は「挑戦と創造」の精神のもとで、自ら動き、自ら挑み、常に変化を生みだすことができる人です。
面接では自分史とガクチカ、志望動機の深掘りがあります。
面接で自己PRをするときのポイントとしては、以下があげられます。
- 行動力と課題解決力を自分の中で探してアピールする
- 世界中どこででも働く覚悟を伝える
- 明るさと元気さを醸し出す
- 理系出身者は専門性が活かせることをアピールする
- 業務職はチーワーク力をアピールする
面接で志望動機を伝えるときのポイントとしては、以下があげられます。
- なぜ総合商社を選ぶのか
- なぜ三井物産を選ぶのか
- 三井物産でどのような仕事を希望するか
- 業務職応募者は、なぜ業務職なのか、明確に伝える
- 他社の応募状況を答えられるようにする
面接を攻略するためには、まずは総合商社を取り巻く環境を理解することと、総合商社で働いたときの仕事の内容も理解しておくことが大切です。
また、三井物産とはどのような会社なのかを理解することも面接準備には必須です。
三井物産の会社に関する知識について、面接での受け答えのためにぜひとも知っておいてください。
以下のリンクも参照ください。
三井物産の会社概要
資金力と情報力を駆使し、様々な分野に事業を広げて幅広い商品やサービスを取り扱う総合商社のような業態は世界的にも例がなく、日本特有の業態です。
総合商社のうち、特に三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅を5大商社と呼びます。
三井物産はあらゆる産品の貿易を手がける日本独特の総合商社の草分けです。三井不動産、三井銀行(現三井住友銀行)とともに三井新御三家のひとつです。/p>
三井物産を含む三井グループは、1673年に遠祖の三井高利翁が伊勢松坂から江戸に出て、現在の中央区に呉服店越後屋(現三越)を開店したところから始まりました。
その後、明治時代の1876年に益田孝翁が貿易業務を目的として旧三井物産を設立し、おおいに発展していくことになります。
1947年財閥解体によりGHQから解散命令を受け旧三井物産は解散します。
1959年に第一物産を中心に三井物産大合同し、現在の三井物産が誕生しました。
総合商社の中で、「組織の三菱」と言われる三菱商事と、「人の三井」と言われる三井物産は常に比較されライバル視されてきました。
三井物産の2020年3月期の決算数字は次の通りです。
資本金は、約3,417億円です。
連結従業員は、45,624人で、単独で5,676人です。
連結収益は、6兆8,850億円です。
連結当期利益は、3,915億円です。
セグメント別当期利益は、金属資源1833億円、エネルギー597億円、機械・インフラ875億円、化学品223億円、鉄鋼製品47億円、生活産業320億円、次世代・機能推進146億円、その他▲126億円です。
三井物産は他の商社と比較して資源・エネルギー分野に強いのが特徴であり、当期利益の62%を占めています。インフラ事業にも強みを発揮しています。
面接では会社概要について、例えば「当社で強い分野は?」のような質問をされることがあります。面接前に概要をしっかり知ることが大切です。
三井物産の経営理念
三井物産の経営哲学である、経営理念を以下に載せます。
Mission
世界中の未来をつくる
大切な地球と人びとの、豊かで夢あふれる明日を実現します。
Vision
360° business innovators
一人ひとりの「挑戦と創造」で事業を生み育て、社会課題を解決し、成長を続ける企業グループ。
Value
「挑戦と創造」を支える価値観
変革を行動で
私たちは、自ら動き、自ら挑み、常に変化を生む主体であり続けます。
多様性を力に
私たちは、自由闊達な場を築き、互いの力を掛け合わせ最高の成果を生みます。
個から成長を
私たちは、常にプロとして自己を高め続け、個の成長を全体の成長につなげます。
真摯に誠実に
私たちは、高い志とフェアで謙虚な心を持ち、未来に対して誇れる仕事をします。
経営理念は、面接で語る志望動機をつくるときのヒントになります。
三井物産の中期経営計画
三井物産は中期経営計画2023~変革と成長~(2021年度~2023年度)を策定し2020年5月に発表しています。ここでは、その概要について紹介します。
- 目指す姿は、新たに策定した経営理念とマテリアリティ(重要課題)を軸に、全社一体となり 自らを変革させ 激変する事業環境とニーズに素早く対応し、社会の発展に貢献していくことです。
マテリアリティは、「安定供給の基盤つくり」、「豊かな暮らしつくり」、「環境と調和する社会つくり」、「新たな価値を生む人つくり」、「インテグリティ(誠実)のある組織つくり」の5つです。
- 中期経営計画2023では、「変革と成長」を実現するための6つの戦略を策定しています。
「変革」では、投下資本に見合う収益性・ROE向上と、社員一人ひとりの意識・行動様式・働き方の変革を目指します。
具体的には、①事業経営力強化、②財務戦略・ポートフォリオ経営の進化、③人材戦略を推進します。
「成長」では、総合力が活きる成長領域に注力し、デジタル化等変化するトレンドに対応します。
具体的には、成長領域として④エネルギーソリューション、ヘルスケア・ソリューション、マーケット・アジアに注力します。
及び、⑤基盤事業の収益力強化と新事業へ挑戦します。
一方、⑥サステナビリティ経営の一層の実践も行います。
以上の6つの戦略を推進し、新たな収益の柱を確立します。
面接では、三井物産の経営理念や中期経営計画についてよく理解しておくとよいと思います。あるいはこれらについて質問されることもあると想定してください。志望動機をつくるときにも役に立つかも知れません。