【転職】退職の切り出し方と、円満退職する正しい言い方は?
退職を決心したとき、上司への切り出し方と、円満退職するための正しい言い方がわからなくて悩む人は多いようです。
退職することの切り出し方は、どのようにすれば良いでしょうか?
円満に退職するための正しい言い方はあるでしょうか?
その他、円満退職するために気をつけたいことも知りたいものです。
本ブログは、退職を切り出せない人のために、切り出し方と、円満退職する正しい言い方などについて解説します。
転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書や職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「転職面接必勝法」を用意しております。
退職することの上司への切り出し方のステップ
退職を決心したときの切り出し方は慎重にステップを踏んで行わなければうまくいきません。ここでは、切り出し方のステップを説明します。
【退職の切り出し方】ステップ1:退職を切り出すタイミングは、退職希望日の少なくとも1ヶ月以上前とする
- 民法では、期間の定めのない契約はいつでも解約の申し入れをすることができ、「雇用は、解約申入れの後、2週間を経過したるに因りて終了する」(民法627条1項)と定めています。
一方で、就業規則において「退職は1ヶ月前までに申し出なければならない」と規定されている場合があります。この場合、就業規則で「1ヶ月前まで」と規定されていても、民法の2週間前が優先します。
- 就業規則よりも法律が優先することは確かですが、業務の引き継ぎや退職の手続きにかかる時間を考慮すると、少なくとも1ヶ月以上前、あるいは就業規則に規定された期間までに会社に切り出すことで会社に迷惑をかけないようにするのが、お世話になった会社に対する礼儀と言えます。
加えて、退職前に有給休暇を消化しようとすると、2ヶ月以上前に余裕を持って切り出すことが理想です。
【退職の切り出し方】ステップ2:繁忙期やプロジェクトが佳境に入る時期に退職希望日を設定しない
繁忙期やプロジェクトが佳境に入る時期に退職希望日を設定すると、会社も退職しないように引き止める可能性が高くなります。
会社にできるだけ迷惑がかからない、落ち着いた時期に退職希望日を設定したほうが退職しやすくなります。
【退職の切り出し方】ステップ3:上司に都合を確認する
都合を確認するには、①「お話ししたいことがあるので今よろしいですか」と声をかける、②あらかじめアポイントをとる、という2つの言い方があります。
退職という重要な話し合いであり、十分に時間をとってもらうためには、あらかじめアポイントをとるほうが良いです。
このとき、「退職の相談をしたいので」とか「これからのことで話したい」などと退職をにおわす言い方は避けてください。
また、上司から「何の話?」との言い方をされることもありますが、「その時にお話しします」と伝えてください。誰が聞いているかもわかりません。
上司が忙しくて席にいないことが多い、言いづらい場合は、メールでアポイントを取ってもかまいません。この場合はアポイントのみとし、退職はあくまで口頭で直接伝えてください。
【退職の切り出し方】ステップ4:会議室などで切り出す
退職を切り出すときは、他の社員に聴かれないように上司と2人きりの場所とします。
オフィスの席やパーテーションといった社員が働くフロアではなく、会議室を取って行います。
退職を切り出すさいの言い方は、章を改めて説明します。
円満に退職するための正しい言い方
ここでは、円満に退職するための正しい言い方を説明します。
- 円満に退職するための言い方1:「お詫びとともに退職の意思表明」の言い方とする
「突然のご報告で申し訳ありませんが、退職させていただきたくお時間をいただきました」のようなお詫びの言葉を最初言ってから、退職の意思を表明する言い方とします。
退職は会社に迷惑がかかる行為ですから「退職させてください」だけの切り出し方では反発を買います。「お詫び」を表明することで、反発を少しでも和らげましょう。
- 円満に退職するための言い方2:退職する意思が堅いと思わせる
「退職する」との言い方としてください。「退職するか悩んでいる」「退職を検討している」のような曖昧な表現は、退職を引きとめる余地があると思われて、退職するまでの時間がかかってしまうことになりかねません。
ここは、退職する意思が堅いと思わせる言い方が適しています。
- 円満に退職するための言い方3:退職理由は前向きな理由がベスト
退職理由を訊かれたときは、前向きの理由を伝える言い方だと納得されやすくなります。
仕事内容が不満であることや、上司や同僚との人間関係に馴染めない、給料が安いなどが本当の理由であっても後ろ向きの理由をストレートに言うと、反論されることや、退職交渉が難航するでしょう。
退職の意思が堅いならば「○○に挑戦したい」「キャリアプランを実現したい」「チームワークで仕事がしたい」などと表現を変えると良いでしょう。
- 円満に退職するための言い方4:転職先が決まっている場合は、社名を言ってもかまわない
転職先が決まっている場合は、社名を言ってもかまいません。転職先が決っていると余程のことがない限り上司も引き止めはしないでしょう。ですが、必ずしも答える必要はないので、「まだ決まっていない」との言い方でもかまいません。
なお、転職先の入社日については、今の会社と相談して最終的に決めるほうがトラブルを避ける意味でも良いでしょう。
- 円満に退職するための言い方5:退職する日程は相談する
退職の切り出し方として、「〇月中に退職したい」とおおよその日程を伝えておき、相談するかたちとします。
上司は退職する日程を受けて、引き継ぎのスケジュールを立てやすくなります。
退職日は会社と相談して最終的に決めるものです。「〇月〇日に退職する」との要望を一方的に伝えるとトラブルになりやすいですから、やめましょう。
円満退職するために気をつけたいこと
円満退職するために気をつけたいことがあります。理解しておきましょう。
- 退職を切り出す人は直属の上司とする
退職を切り出す相手は、具体的には自分が所属する課、グループの管理職です。
退職を伝える順番を誤り、直属の上司を飛び越えて部長や部門長、あるいは人事部門に伝えると、管理不行き届きとして上司に恥をかかせることになりますから避けてください。
組織に属する一員として、伝える順番を理解した切り出し方としてください。
- 退職の引き留めに対する言い方を決めておく
退職を伝えたとき、通常は引き留められるものです。このとき、どのような言い方をするか決めておかないと、中途半端な状態でずるずると時間が過ぎてしまいます。
ときには、職務の見直しや、異動の提案、給料のアップなどを提案されることがあります。
提案に納得して、会社に留まることも選択のひとつですが、その後、職務で成果を上げないと、「会社を脅して処遇改善をしてもらった」と陰口を言われる恐れもあります。
一度退職を口に出したら、毅然とした態度で進めることが必要です。
- 「退職願」は不要
テレビドラマのように上司にいきなり「退職願」と書いた封筒を提出する必要はありません。
「退職願」を提出しないと退職を切り出せないということはありません。退職を切り出すのは口頭でかまいません。ですが、そのさいに会社から「退職願」を出して欲しいとの要請があれば提出してください。
退職することが了解されてから、会社所定の退職届を提出してください。
- 同僚へ退職を伝えるのは、退職の決裁が下りてからとする
退職を切り出したからと言って、同僚や同期の社員に言ってしまうのはNGです。退職の噂が広がって居心地が良くありません。
同僚などへ退職を伝えるのは、退職の決裁が下りてからとしてください。転職先はあえて言う必要はありません。退職理由は、会社の悪口ではなく、前向きな言い方としてください。後ろ向きの言い方をすると、聞いている同僚も良い気持ちがしません。
また、事前に転職の相談をしたい場合は、信頼できる最小人数に留めておくほうが無難です。
- 引き継ぎをしっかりやる
退職が正式に決まったら、後任者への引き継ぎは、後々問題がおきないようにしっかりと行いましょう。
退職日はあっという間にやってきますから、スケジュールを立てて、計画的に引き継いでください。
引き継ぎ書を作成しそれに則って説明する、お客様や取引先には後任者と共に伺い紹介するといったことを心がけましょう。
- 退職日までに会社から借りたものは返し、退職後必要なものは受け取る
社員証など身分を証明するもの、健康保険被保険者証、筆記具や仕事上の書類・データなどは返却します。
一方、離職票・雇用保険被保険者証(ハローワークで雇用保険の失業給付金の手続きを行うときに必要な書類)、源泉徴収票(年末調整のため転職先に提出)、年金手帳などは会社から受け取ります。
まとめ
退職の切り出し方と、円満退職する正しい言い方などについて考えてみます。
退職を決心したとき、上司への切り出し方は次のように慎重にステップを踏んで行わなければうまくいきません。
ステップ1:退職を切り出すタイミングは、退職希望日の少なくとも1ヶ月以上前とする
ステップ2:繁忙期やプロジェクトが佳境に入る時期に退職希望日を設定しない
ステップ3:上司に都合を確認する
ステップ4:会議室などで切り出す
円満に退職するための正しい言い方は、次の5つです。
- 「お詫びとともに退職の意思表明」の言い方とする
- 退職する意思が堅いと思わせる
- 退職理由は前向きな理由がベスト
- 転職先が決まっている場合は、社名を言ってもかまわない
- 退職する日程は相談する
円満退職するために気をつけたいことは、次の6つです。
- 退職を切り出す人は直属の上司とする
- 退職の引き留めに対する言い方を決めておく
- 「退職願」は不要
- 同僚へ退職を伝えるのは、退職の決裁が下りてからとする
- 引き継ぎをしっかりやる
- 退職日までに会社から借りたものは返し、退職後必要なものは受け取る
以上、退職の切り出し方と、円満退職する正しい言い方などについて解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。