【就活】スーツはおかしい?夏の就活の服装マナーと暑さ対策

2025.05.17 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

「暑い夏の就活でスーツを着用するのはおかしい、涼しい服装で就活に臨みたい」と考える学生は多いようです。確かに、近頃は夏にきちんとスーツを着用する社会人は多くありません。

それでは、夏の就活ではスーツの着用はおかしいでしょうか。スーツ以外の服装はNGでしょうか?

夏の就活でスーツを着用するときに気をつけたいことは何でしょうか?

スーツ以外の服装を指定された場合のマナーはあるでしょうか?

夏の就活を乗り切るための暑さ対策も知りたいものです。

本ブログは、夏の就活ではスーツの着用はおかしいのか、その他夏の就活の服装マナーと暑さ対策について解説します。

就活では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 夏の就活ではスーツの着用はおかしい?
  2. 夏の就活でスーツ以外の服装はNGなのか
  3. 夏の就活でスーツを着用するときに気をつけたいこと
  4. 夏の就活で男性のスーツスタイル
  5. 夏の就活で女性のスーツスタイル
  6. 夏の就活でスーツ以外の服装を指定された場合のマナー
  7. 夏の就活を乗り切るための暑さ対策
  8. まとめ

夏の就活ではスーツの着用はおかしい?

暑い夏の就活では、スーツの着用はおかしいと感じる学生もいるのではないでしょうか。ですが、スーツはおかしいわけではありません。

就活はビジネスシーンの一つであり、自分が企業にふさわしい人間か判断してもらうフォーマルな場です。そのために季節に関係なく正装である「スーツ+ネクタイ+長袖シャツ」がビジネスマナーとして適切であると言えます。

ですから、企業から特に「クールビズ」「私服」などといった指定がない限りスーツで夏の就活に臨む必要があります。

暑いからといって、自分で勝手に判断してスーツではなく涼しい服装で面接を受けようとすると、採用担当者や面接官からおかしい学生とマイナスの評価を受けますから避けてください。

夏の就活でスーツ以外の服装はNGなのか

それでは、夏の就活でスーツ以外の服装はNGなのでしょうか。

上記のように企業から服装について「特に指定なし」「スーツを指定」の場合は、スーツを着用しないと企業からおかしいと思われてしまいます。

ですが、面接などで「クールビズ」「私服」を指定されれば、スーツではなく指定に従った服装としてください。スーツでなくてもおかしいと思われることはありません。

夏の就活でスーツを着用するときに気をつけたいこと

夏の就活でスーツを着用するときに以下の気をつけたいことがあります。

  • 清潔感のある身だしなみ

    就活では身だしなみがきちんとしているかを見られています。スーツを着用すれば何でも良いというわけではありません。

    夏は汗をかくためにスーツやシャツ・ブラウスが汚れやすく、シワ・ヨレもつきやすくなります。

    面接における受け答えが十分であっても、スーツやシャツ・ブラウスなどに汚れやシワが目立つと面接官からの印象は良くありません。

    スーツでもそれ以外の服装であっても清潔感を感じさせる身だしなみを心がけてください。

  • 長袖シャツを着る

    ジャケットの下には長袖のシャツ・ブラウスを着用してください。

    ジャケットから長袖のシャツの袖が1cm程度見えているのがマナーとされています。

    スーツを着ているから半袖でもわからないと甘く考えていると、選考会場で担当者から「暑いのでスーツを脱いでもかまいません」と言われることがあり、そこで半袖であることがわかってしまいます。

    スーツの下で半袖のシャツ・ブラウスはおかしいと思われますから避けてください。

    夏は暑いのでつい半袖を着たくなりますが、半袖はカジュアル感があり子供っぽく見えますから、スーツ以外の服装でも長袖のシャツとしましょう。

夏の就活で男性のスーツスタイル

夏の就活で男性のスーツスタイルは清潔感を感じさせる次のような服装とします。一方で、暑さのために汗をかくことを前提とした着用を考慮する必要があります。

  • スーツ+長袖シャツ+ネクタイとする

    スーツスタイルの基本は「スーツ+長袖シャツ+ネクタイ」となります。半袖はおかしいので避けてください。スーツはリクルートスーツが適しています。

  • ジャケットは会場に到着する直前に着用する

    自宅からジャケットを着用すると汗だくとなって、気分も良くありませんし、シャツも汚れてしまいます。会場までの移動中はジャケットを脱いで二つ折りにして腕にかけておくとシワになりにくいです。

    金銭面で余裕があれば、暑さ対策として夏用のスーツを購入するのも良いでしょう。

  • シャツは白色とする

    就活のシャツは清潔感を感じさせる白色が基本です。白色は汗ジミが目立ちにくいです。

    アイロンがけや洗濯をこまめにする必要性を考慮すると、綿素材よりも手入れが簡単な化繊との混紡素材がお薦めです。

    ボタンダウンシャツはカジュアルな服装のさいに着るものであり、就活には向いていませんから避けてください。

  • ネクタイも会場に到着する前に締める

    ネクタイも自宅から締めていくと汗をかきやすく、気分が良くありません。カバンに丸めて入れておき、会場近くの最寄り駅や鏡のある場所で着用すると良いでしょう。鏡で確認しながら締めるとうまくいきます。

夏の就活で女性のスーツスタイル

夏の就活で女性のスーツスタイルも清潔感を感じさせる次のような服装とします。一方で、暑さのために汗をかくことを前提とした着用を考慮する必要があります。

  • スーツ+長袖シャツ・ブラウスとする

    スーツスタイルの基本は「スーツ+長袖シャツ・ブラウス」となります。スーツはスカートまたはパンツのどちらでもかまいません。

    半袖シャツ・ブラウスはおかしいので避けてください。スーツはリクルートスーツが適しています。

  • ジャケットは会場に到着する直前に着用する

    自宅からジャケットを着用すると汗だくとなって、気分も良くありませんし、シャツ・ブラウスも汚れてしまいます。会場までの移動中はジャケットを脱いで二つ折りにして腕にかけておくとシワになりにくいです。

    金銭面で余裕があれば、暑さ対策として夏用のスーツを購入するのも良いでしょう。

  • シャツ・ブラウスは白色とする

    就活のシャツ・ブラウスは清潔感を感じさせる白色が基本です。白色はカラーより汗ジミが目立ちにくいです。

    アイロンがけや洗濯をこまめにする必要性を考慮すると、綿素材よりも手入れが簡単な化繊との混紡素材がお薦めです。

    会場ではジャケットを脱ぐ機会もあるために、インナーの透け防止としてベージュなど透けにくいインナーを着用すると良いでしょう。

  • ストッキングを着用する

    夏は暑さ対策として素足としたいところですが、就活ではマナー違反ですから必ずストッキングを着用ようにしてください。

    素肌にひんやりと感じる接触冷感やUVカット機能がついたストッキングも販売されています。

    何らかの事由により伝線してしまうこともありますから、予備のものをカバンに入れておくと良いでしょう。

夏の就活でスーツ以外の服装を指定された場合のマナー

夏の就活では、スーツ以外の服装を指定される場合もあります。スーツ以外を指定されるときのケース毎の服装について説明します。

  1. 「クールビズ」を指定されたとき

    クールビズとする服装の範囲は企業によりまちまちですが、広く普及している慣習に従い、以下に紹介します。

    男性のクールビズは、スーツのジャケット、ネクタイのない服装です。スーツスタイルから、ジャケットを脱ぎ、ネクタイを外せばクールビズになります。

    ですが、会場の雰囲気などが心配という人は、念のためジャケットとネクタイを持参しておくと良いでしょう。

    ①パンツの色は、黒または濃紺とします。

    ②シャツは無地・白色、長袖とします。 半袖は、カジュアルでおかしいとみなす企業もありますから避けてください。夏は暑いからといってシャツを腕まくりしないでください。

    女性のクールビズは、スーツのジャケットのない服装です。スーツスタイルから、ジャケットを脱げばクールビズになります。

    会場の雰囲気などが心配という人は、念のためジャケットを持参しておくと良いでしょう。

    ①ボトムスの色は黒、濃紺とし、スカート、パンツのどちらでもかまいません。

    ②シャツやブラウスは、無地・白色、長袖(七分袖)とします。半袖はカジュアルな印象を与えるため、長袖か七分袖が無難です。

    スキッパーカラーは、第一ボタンがないので、襟元が開いていても大丈夫です。

    ③ストッキングの色はベージュとし、伝線したときの対策として、バッグに予備を用意しておきましょう。

  2. 「私服」を指定されたとき

    私服を指定されたときは、ビジネスカジュアルとします。ビジネスカジュアルは「企業の訪問にも適したカジュアルな服装」です。スーツより少しくずしたスタイルであり、スーツに近いシルエットと落ち着いた色合いです。

    男性は、ジャケットとパンツ、襟付きシャツを基本とします。

    ①ジャケットは、黒、ネイビー、グレーのような落ち着いた色とします。

    ②パンツは、黒、グレー、ベージュのチノパンやスラックスとします。

    パンツは足首が見えないフルレングスを選びます。丈の短いパンツはビジネスシーンではおかしいので避けてください。

    ③シャツは、長袖で、襟付きの白や薄いブルーの無地としてください。私服といえども半袖はNGです。

    シャツは腕まくりしないでください。

    女性は、ジャケットとスカート又はパンツ、トップスが基本です。

    ①ジャケットは、黒、ネイビー、グレーのような落ち着いた色とします。

    ジャケットは冷房対策にもなります。

    ②ボトムスは、黒、ブラウン、グレー、ベージュで、スカートでもパンツでもOKです。

    ③トップスは白、パステルカラー。シャツでも襟付きのブラウス、カットソーどれでもOKです。半袖はNGです。

    ④ストッキングの色は、肌の色に近いベージュとします。スカートとパンツのどちらを選ぶにしても、必ずストッキングを着用します。

  3. 「服装自由」「私服可」と指定されたとき

    「服装自由」と指定されたときは、わざわざ指定する理由を踏まえると私服を基本としますが、スーツでもおかしいことはありません。あくまで「服装自由」ということです。

    他の応募者の服装がスーツだと私服では浮いてしまうと不安な場合は、スーツを着ていけば問題ありません。

    「私服可」とは、「私服でもスーツでもかまいません」ということです。どちらでも良いならばスーツが無難です

    「服装自由」「私服可」のいずれの場合でもスーツを着用したからといってマイナスの評価を受けることはありませんから安心してください。

夏の就活を乗り切るための暑さ対策

夏の就活は他のシーズンと比べて汗をかきやすいために、清潔感を保つためにも暑さ対策が必要となってきます。以下を参考として対策を練ってください。

  • 夏用のスーツを着用する

    金銭面で余裕があれば、春夏用のスーツを購入すると良いでしょう。夏用のスーツは、生地が薄く、裏地がなくて、冷感素材や蒸れにくい素材が使用されているために涼しく感じられます。

    自宅で洗えるウォッシャブルスーツを購入すると、クリーニングに出す手間が省けて便利です。

  • 夏の暑さに適したシャツを着用する

    夏の暑さに対応した、機能性に優れたシャツも販売されています。吸汗速乾性や撥水加工、形態安定性に優れたシャツを着用すれば、快適に着こなすことができます。

  • 吸汗速乾性のインナーを着用する

    インナーは吸汗速乾性や通気性、接触冷感に適した、機能性の高いものを選ぶと、シャツが肌に張り付かず、汗やにおい対策ができます。 

    女性は透け防止としてベージュなど透けにくいインナーを着用すると良いでしょう。

  • 汗対策グッズを用意する

    汗対策グッズも用意すると便利です。汗拭きシートや制汗スプレーなどをドラッグストアなどで購入して上手に活用すると汗やにおい対策として使うことができます。

  • 日傘をさす

    選考会場まで歩くさいに日傘をさすと体感温度を下げ、日焼け対策にもなります。特に暑い夏の日には男女を問わず日傘をさすと良いでしょう。男性が日傘を使用している割合は年々高くなっており、おかしいことはありません。

    会場では大きな傘の持ち運びは面倒なので、折りたたんでカバンに入る地味な柄・色合いの日傘を選んでください。

  • 水分補給を欠かさない

    夏の就活を健康面で問題なく乗り切るには、水分補給を欠かさないで熱中症などの体調不良にならないよう気をつける必要があります。

    ミネラルウォーターやスポーツドリンクなどを携帯し、こまめに水分を補給してください。

まとめ

夏の就活ではスーツの着用はおかしいのか、その他夏の就活の服装マナーと暑さ対策について考えてみます。

暑い夏の就活でスーツはおかしいわけではありません。

就活はビジネスシーンの一つであり、自分が企業にふさわしい人間か判断してもらうフォーマルな場です。そのために季節に関係なく正装である「スーツ+ネクタイ(男性)+長袖シャツ・ブラウス(女性)」がビジネスマナーとして適切であると言えます。

一方、夏の就活で「クールビズ」「私服」を指定されれば、スーツではなく指定に従った服装としてください。スーツでなくてもおかしいと思われることはありません。

夏の就活でスーツを着用するときに気をつけたいことは、「清潔感のある身だしなみ」と「長袖シャツを着る」ことです。

夏の就活で男性のスーツスタイルは清潔感を感じさせる次のような服装とします。

  • スーツ+長袖シャツ+ネクタイとする
  • ジャケットは会場に到着する直前に着用する
  • シャツは白色とする
  • ネクタイも会場に到着する前に締める

夏の就活で女性のスーツスタイルも清潔感を感じさせる次のような服装とします。

  • スーツ+長袖シャツ・ブラウスとする
  • ジャケットは会場に到着する直前に着用する
  • シャツ・ブラウスは白色とする
  • ストッキングを着用する

夏の就活では、スーツ以外の服装を指定される場合もあります。そのように指定されるときケース毎の服装は次の通りです。

  • 「クールビズ」を指定されたとき

    男性のクールビズは、スーツのジャケット、ネクタイのない服装です。スーツスタイルから、ジャケットを脱ぎ、ネクタイを外せばクールビズになります。

    女性のクールビズは、スーツのジャケットのない服装です。スーツスタイルから、ジャケットを脱げばクールビズになります。

  • 「私服」を指定されたとき

    私服を指定されたときは、ビジネスカジュアルとします。

    男性は、ジャケットとパンツ、襟付きシャツを基本とします。女性は、ジャケットとスカート又はパンツ、トップスが基本です。

  • 「服装自由」「私服可」と指定されたとき

    「服装自由」と指定されたときは、わざわざ指定する理由を踏まえると私服を基本としますが、スーツでもおかしいことはありません。

    「私服可」とは、「私服でもスーツでもかまいません」ということです。

以上、夏の就活ではスーツの着用はおかしいのか、その他夏の就活の服装マナーと暑さ対策について解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK