【就活・転職】面接をブッチしない!したときどうなる?

2023.12.05 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

就活や転職活動における面接をブッチしてしまう応募者がいます。

ブッチする理由はいろいろあるのでしょうが、ブッチした後のことを考えずにやってしまい、後悔することもあります。

ブッチしないためにはどのような考え方を持てば良いでしょうか?

それでもブッチしてしまったときの影響や、その後にどう対応するかについて知ってください。

本ブログでは、面接をブッチしない考え方や、ブッチしたときの対応について解説します。

就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. ブッチとは何なのか
  2. 面接をなぜ、ブッチしてしまうのか
  3. 面接をブッチをしないための考え方
  4. 面接のブッチの影響
  5. 面接のブッチをしてしまったときどうするか
  6. まとめ

ブッチとは何なのか

ブッチとは、授業や部活、アルバイト、面接など出席や参加しなければいけないものを、風邪など正当な理由がないにも関わらず意図的に休むことで、「ぶっちぎる」の略です。

ここから転じて、「約束をやぶる」「無視する」という意味でも使われるようになった学生用語です。

面接をなぜ、ブッチしてしまうのか

面接の当日にドタキャンする理由の一番は、体調不良や事故などの不測の事態によるものです。

この場合、多くの応募者は事前に電話で連絡し、事情を説明することと思いますが、あきらめてブッチしてしまう応募者がいるかも知れません。

会社はそのようなやむをえない事情であれば、事前連絡さえあれば再度の面接のチャンスを与えてくれる可能性があります。

それ以外のブッチの理由として、他社に内定した、志望する熱意が薄れた、面接に自信がなくなったといったようなものが挙げられます。

理由は何であれ、面接をブッチすることは社会人としての常識に欠ける行為であると言えます。

面接をブッチをしないための考え方

どのような理由であれ面接のブッチはやらないことです。ここでは、ブッチしたくなる理由ごとにブッチしないための考え方をまとめてみました。

  • 体調不良や事故などの不測の事態が起きた場合

    この場合は、本人も機会があれば面接を受けたい希望を持っているので、面接時間の前には採用担当者に電話連絡して事情を伝え、改めて面接してもらえるように依頼しましょう。

    会社も事情を理解して改めて面接の場をセットすることがあります。

    本人の体調管理に問題があった場合は、大事な場面で2度とそのようなことにならないように気をつけましょう。

  • 他社に内定した場合

    指定された面接日より先に他社に内定したとき、内定した会社が満足できる会社なら面接を辞退する気持ちが起きてしまうものです。

    この場合、内定先が第一志望なら、面接を辞退することもありえます。「他社に内定したので辞退します」と面接の前に伝えてください。

    ですが、内定先が面接予定の会社と志望度が同程度なら、面接を受けることをお勧めします。

    面接を受けた結果、面接官との会話の中で改めてその会社の良さがわかるかも知れません。

  • 志望する熱意が薄れた場合

    志望する熱意が薄れるケースは、会社の良くない評判を聞いたとか、仕事内容や労働条件が当初の説明と異なっている、応募先で働く自信がなくなった、会社の対応が悪いなどが考えられます。

    会社の良くない評判は、それが本当なのか確かめてください。退職した元社員はとかく会社の良くないことをネット上で書きこむことがあります。

    場合によっては、採用担当者に直接確認して反応を見るやり方もあります。そのうえで面接を受けるかどうか判断してください。

    仕事内容や労働条件が当初の説明と異なっている場合や、会社の対応が悪いといった会社に問題がある場合は、たとえ入社しても後悔するかも知れません。

    ですから、辞退することが賢明です。

    以上の理由から志望する熱意が薄れた場合でも、面接を受けないと決めたとき、ブッチせずに面接の前に必ず辞退の連絡をしてください。

    「事情により辞退します」と伝えます。辞退の理由を聞かれたら、本当の理由を言わずに、「他社に内定した」とか「現職で働き続けたい(転職活動)」とか当たり障りのない理由を伝えてください。

  • 面接に自信がなくなった場合

    面接について絶対の自信がある人は殆どいませんから、自信がないことが普通と考えてください。

    この場合は、なぜ自信がないのか原因をはっきりさせて、なるべく自信をつけられるように努力しましょう。

    面接に自信がないからといってブッチすると、次の会社に応募したときも同じことがおきます。

    面接に自信がなくても、面接を受けましょう。たとえ失敗しても何が悪かったのか反省することで、次の面接に役に立ちます。

面接のブッチの影響

それでは、面接をブッチするとどのような影響があるでしょうか。

  • 会社にとって応募者からブッチをされると、まずは事故など不測の事態が起きて連絡ができないのかと心配してしまいます。

    採用担当者は面接時間を調整する必要も生じますので大変困ってしまいます。

    そもそも応募者に対して、会社は説明会や筆記試験、面接会場や面接官の確保など労力と時間、お金をかけていますから、ブッチは多大な迷惑行為であることを認識する必要があります。

  • 一方、ブッチした本人には次のような影響が考えられます。

    連絡なしにブッチした会社にはその後、再度面接の機会はないものと覚悟してください。

    社会人(となる人)として面接でブッチをすることは、信用を失う行為だからです。

    またどこかの会社に入社しても、ブッチした会社と何らかの関係が生じるかも知れません。そのとき、ブッチしたことが相手の会社から在籍する会社に伝わってくる恐れも考えられます。

    本人の気持ちにも後ろめたさがずっと残ります。なので、精神的にも良くありません。

    また、学生ならば大学の後輩に影響を及ぼすことにもなりかねないことを知ってください。

面接のブッチをしてしまったときどうするか

面接のブッチはやらないことが大前提ですが、それでもブッチしてしまったらどうすれば良いかです。

まずは、できるだけ早くブッチしたことのおわびの電話を入れてください。

おそらく採用担当者から叱られるでしょうが、自分が行ったことの責任をとっていさぎよくおわびしてください。

社会人ならば自分に非があれば、おわびと共に責任を取ることは、あたりまえのことです。

そして、これを教訓に次からは絶対にブッチしないように深く反省しましょう。

まとめ

面接をブッチしない考え方や、したときの対応について考えてみます。

就職や転職の面接をブッチしてしまう応募者がいますが、ブッチとは、「約束をやぶる」「無視する」という意味でも使われるようになった学生用語です。

面接の当日にドタキャンする理由の一番は、体調不良や事故などの不測の事態によるものです。

それ以外の連絡なしのブッチの理由として、他社に内定した、志望する熱意が薄れた、面接に自信がなくなったといったようなものが挙げられます。

事情は何であれ、面接をブッチすることは社会人としての常識に欠ける行為であると言えます。

ブッチしない考え方は次の通りです。

  • 体調不良や事故などの不測の事態が起きた場合は、面接時間の前までに採用担当者に電話連絡して事情を伝え、改めて面接してもらえるように頼みましょう。
  • 他社に内定した場合、内定先が第一志望なら、面接を辞退することを伝えてください。内定先が面接予定の会社と志望度が同じくらいなら、面接を受けることです。
  • 志望する熱意が薄れた場合、ブッチせずに面接の前に必ず辞退の連絡をしてください。
  • 面接に自信がなくなった場合でも、面接を受けましょう。たとえ失敗しても何が悪かったのか反省することで、次の面接に役に立ちます。

会社にとってブッチをされると、採用担当者は本人を心配したり、面接時間を調整する必要も生じたりしますので大変困ります。

応募者に対して、会社は労力と時間、お金をかけていますから、ブッチは多大な迷惑行為です。

ブッチした本人は後ろめたさがずっと残り、精神的にも良くありませんし、学生ならば大学の後輩に影響を及ぼすことにもなりかねません。

面接のブッチをしてしまったら、できるだけ早くブッチしたことのおわびの電話を入れて、これを教訓に、次からは絶対にブッチしないように、深く反省してください。

以上、面接をブッチしない考え方や、したときの対応について解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK