【就活】面接で得意科目や不得意科目は何かと聞かれたときの適切な答え方
就活の面接では得意科目は何かと質問されることがあります。
同時に面接では不得意科目についても聞かれることがあります。
得意科目はエントリーシートに記入を求められることもあります。
このように、面接で得意科目や不得意科目を聞かれたときの面接官の目的は何でしょうか?
得意科目は自分の中でどのように探したら良いのでしょうか?
また、面接官に納得してもらうためには、得意科目や不得意科目をどのように答えたら良いのでしょうか?
面接での適切な答え方を筆者が解説します。
就活では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。
面接で得意科目を聞く目的は何か
面接で得意科目を聞く目的は何でしょうか?
その目的は3つあります。
- 得意科目を知ることで、学生がどれくらい勉学に励んでいたかを知る
応募者が答えた得意科目が一般教養レベルか、専門課程でも基礎科目か専攻科目かで勉学にどれくらい励んでいたかがわかります。
同時に得意科目と答えられるほどに勉強したわけですから、好きな勉強がわかり、その学生の価値観も知ることができます。
注意してほしいのは、特に事務系応募者にその傾向がみられますが、一般教養科目や基礎科目を得意科目だと答えると、この応募者は真面目に勉学に励んでいなかったと判断されがちだということです。
なぜなら、専攻科目で得意科目はなかったということになりますから。
よって専攻科目から得意科目を選んで答えたいものです。
- 得意科目が、応募先の企業で応用できるものかを知る
得意科目がそのまま企業で使えるとか応用できるものがあれば、加点されるでしょう。
特に情報系、理系出身者で得意科目が専攻科目なら、有利にはたらくでしょう。
- 面接時間に余裕があるので、興味本位で聞いてみる
面接で一通りの聞きたい質問が済んだ後で、時間に余裕があったとき、特に目的はなく興味本位で聞くこともあります。
理系出身者では上記2の目的が中心でしょうが、文系出身者の場合にはそのようなケースがあります。
面接官が深掘りせず、楽しそうに質問するときは、3のケースと考えられます。
この場合は採否にほとんど影響はありません。
しかし、この場合も気を抜かずきちんと答えてください。
面接で不得意科目を聞く目的は何か
続いて面接で不得意科目を聞く目的を記します。
面接で不得意科目を聞く目的は、2つあります。
- 不得意科目を知ることで、応募者の価値観を知る
なぜ不得意科目なのかについて聞くことで、応募者の価値観や興味がわかります。
不得意科目は、応募者が苦手としている勉強であり、なぜ苦手となったかを深掘りすることでこれらのことがわかります。
なので、学生の持つ価値観や興味が、企業の社風に合うかどうかを確認できるわけです。
- 面接時間に余裕があるので、興味本位で聞いてみる
面接で一通りの聞きたい質問が済んだ後で、時間に余裕があったとき、特に目的はなく興味本位で聞くこともあります。
これは得意科目を聞くことと同じ目的です。
この場合も気を抜かずきちんと答えてください。
得意科目の探し方
それでは得意科目は自分のどこから探したら良いのでしょうか?
そのためには、まず学校の専門科目の中から自分が得意と考えている科目を見つけてください。それほど得意科目ではないけれど自分として好きな科目でもOKです。
得意というのは、あくまで自分の主観ですから、自分が得意と思って好きならばそれでかまいません。
注意することは、好き、得意な専門科目をできるだけ複数選びだすことです。
一般教養科目や、専門の基礎科目を得意科目とすると、専門分野をきちんと勉強していたのだろうかと疑われるのでやめたほうが無難です。
面接で質問があったときには、選んだ得意科目のなかで、応募した企業で使えそうな科目を答えてください。
不得意科目の探し方
一方、不得意科目はどのように探したら良いでしょうか?
それには、履修した専門科目の中から難易度が高いもので、面接官から「それを理解するのは大変だね」と思われる苦手科目を選べばよいでしょう。
また、一般教養科目のうち仕事で使えそうにないものでもOKです。
例えば、企業に応募するなら、美術史とか音楽などは仕事で直接関係ありません。(そちらの方面を目指すならば話は別ですが)
しかし、専門の基礎科目は「それが苦手では、専門課程では苦労しただろうな」と思われるのでやめたほうが無難です。
繰り返しますが、不得意科目は、応募した企業の仕事では直接関係がなく、使わない科目を選んで面接で答えてください。
面接で得意科目の答え方
面接で「得意科目は何ですか?」と聞かれたとき、「得意科目は〇〇です。」だけで終わっては不正解です。
面接官は応募者が勉学に熱心だったか、得意科目が会社で応用できそうかを確認したい目的があります。
なので、その目的に沿った回答が求められます。
次のようなステップで回答すると良いでしょう。
- 得意科目を伝える
- 得意科目に興味を持ったきっかけ
- 得意になるまでの努力を具体的に説明する
- 得意科目の成果、結果を伝える
- 応募先の企業で使えそうなポイントをアピールする
例えば次のような回答です。
「私の得意科目は産業心理学です。
以前から会社などの組織で人がいきいきと働くためには、会社としてどのような施策をとれば良いのか興味がありました。
そこで大学では産業心理学のゼミに入り、『やる気の研究』を行いました。
ゼミではテイラーの科学的管理法からホーソン実験、ハーズバーグの動機づけ衛生理論など人がやる気を起こすためには何が必要かを勉強しました。
その結果、好きな仕事を任され、その仕事がおもしろいと感じる時、さらにそれが達成され賞賛を受けるとき、やりがいを感じて一生懸命に仕事にチャレンジすることを学びました。
そして、人の持つやる気を引き出すために、一流と呼ばれる企業では○○のような施策を打っていることを知りました。
もし、採用していただけたら、社員がやる気を引き出すための取組みを行ってみたいです。」
以上のように面接で得意科目が仕事に結びつくことまで説明できれば成功です。
面接で不得意科目の答え方
一方、面接で「不得意科目は何ですか?」と聞かれたとき、「不得意科目は〇〇です。」だけで終わっては素気ない答え方です。
面接官は不得意科目の対応で応募者の価値観を確認したい目的があります。
なので、その目的に沿った回答が求められます。
不得意科目の対応について努力したことを説明して、あきらめない気持ちを面接の場で伝えると良いでしょう。
次のようなステップで回答すると良いでしょう。
- 不得意科目を伝える
- 不得意である理由を具体的に説明する
- 不得意科目であるけれど、自分なりにいかに対応したかを説明する
- 対応した結果と身に付けたことを伝える
例えば次のような回答です。
「私の不得意科目は統計学です。
統計学は数学の知識を必要としていて、文系の私には理解がむずかしい点が多々ありました。
それでも経営学系の私としては、統計学の知識が必要なことはわかっていましたから、書店でわかりやすい統計学の本を購入し、何度も読んで理解に努めた結果、なんとか単位を取得できました。
統計学を少しでも理解しようと努力した結果、少しは統計のリテラシーを持つことができました。この努力は無駄ではなかったと思っています。」
以上のように面接で不得意科目を答えてください。
得意科目、不得意科目がない場合はどうする
既に述べたように得意、不得意はあくまで本人の主観によるものです。
よって、自分の勉学のなかで好きな科目、良い成績を得た科目なら得意科目です。
自信をもって得意科目を答えましょう。
一方、不得意科目はありませんと答えることは避けたほうが無難です。
面接官に自己分析が足りないのではと思われてしまうからです。
もちろんほとんどの教科で良い成績を得ている学生もいると思いますが、その中でも自分として少しでも苦手意識を持った教科があるならば、それを面接で不得意科目として答えてください。
まとめ
面接で得意科目を聞く目的は何でしょうか?
それは得意科目から勉学に臨むレベルを知ることや、応募先の企業で応用できるものかを知ることです。
面接時間に余裕があるため興味本位で聞くこともあります。
一方、面接で不得意科目を聞く目的は不得意科目によって、応募者の価値観を知ることです。
この場合も面接時間に余裕があるために聞くこともあります。
得意科目は、自分が得意と考えている科目や、好きな科目でもかまいません。
不得意科目は、難易度が高く、面接官から大変だねと思われる苦手科目を選んでください。
得意科目や不得意科目の答え方がありますから、身につけておくと良いです。
得意科目や不得意科目はあくまで自分の主観によるものです。
それらについて、ありませんではなく、必ず答えるようにしてください。
以上、面接における得意科目や不得意科目の答え方について、筆者なりの考え方を説明しました。ご参考にしていただければ幸いです。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。