【就活・転職】正社員に応募で履歴書の三つ折りは落ちる?

正社員に応募するさい、履歴書を三つ折りにして封筒に入れると落ちるのではないかと、悩む人は多いようです。
正社員に応募するさい、履歴書を三つ折りにすると落ちるのでしょうか?
正社員以外のアルバイトやパートに応募するさい、履歴書の三つ折りは落ちるでしょうか?
履歴書を三つ折りにするとしたら、折り方や封筒への入れ方を知りたいものです。
本ブログは、正社員に応募で履歴書の三つ折りは落ちるか、などについて解説します。
就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。
正社員に応募するさい履歴書を三つ折りにして封筒に入れると落ちるか
正社員に応募するさい、履歴書を三つ折りにして封筒に入れても、三つ折りが理由で書類選考に落ちることはありません。ですが、避けたほうが無難です。
就活では履歴書を二つ折りにすることが広く認識されており、三つ折りにして封筒に入れる学生は少ないと思われますが、転職活動では三つ折りで送付する人は相当数います。
正社員に応募するさい履歴書を三つ折りにしない理由
正社員に応募するさい、履歴書を三つ折りにしない理由は次の通りです。
- ビジネスマナーを見られる
正社員の場合は、エントリーから選考の過程まであらゆる局面でビジネスマナーが身についているか見られています。
他の応募者と比較してビジネスマナーで劣ると、印象が良くありません。
履歴書の提出についてもビジネスマナーのうえでは二つ折りとされていますから、三つ折りではビジネスマナーの意識が低いと思われてしまうでしょう。
- 採用担当者の事務処理に手間がかかる
履歴書など応募書類を面接官用に配布するためにコピーするさい、三つ折りした書類を伸ばさなくてはなりません。また、ファインリングするさいも伸ばす必要があり、面倒な作業が発生します。
- 三つ折りの履歴書よりも二つ折りのほうが見栄えが良い
三つ折りの履歴書と二つ折りの履歴書では、比べてみるとどうしても二つ折りのほうが見栄えが良く、印象が良いです。
三つ折りでは採用担当者が読みづらいです。
- 二つ折りの履歴書が多いなかで、三つ折りの履歴書は悪目立ちする
特に就活では多くの履歴書は二つ折りです。そのなかで三つ折りのような折り目が多い履歴書は悪目立ちしてしまいます。
正社員に応募するさい、履歴書を三つ折りにするだけで落ちることはありません。ですが、三つ折りで封筒に入れることは避けてください。
正社員以外のアルバイトやパートに応募では履歴書の三つ折りは落ちるか
正社員以外のアルバイトやパート社員に応募するさい、履歴書の三つ折りは落ちることはなく、特に問題とされません。正社員ほどマナーにこだわらないためです。
また、派遣会社や人材紹介会社に履歴書を提出するさいも、三つ折りでもかまいません。
正社員以外のアルバイトやパートに応募するさい、履歴書の三つ折りでも問題ない理由
正社員以外のアルバイトやパート社員に応募するさい、履歴書の三つ折りでも問題ない理由は次の通りです。
- 正社員以外の場合は、履歴書を三つ折りにする人が多い
正社員以外のアルバイトなどの場合は、100円ショップで小さな長封筒がセットで販売されている履歴書を購入することが多く、結果として三つ折りとなるケースが多いようです。
アルバイトなどでは、正社員とは違い、比較的気楽に応募するからです。定形外封筒を利用して郵便代に費用をかけたくないとも考える人もいます。
- 履歴書の三つ折りを採用担当者がそれほど気にしない
正社員以外のアルバイトなどの選考では、多くの応募者の履歴書が三つ折りのために、採用担当者も折り方をそれほど気にしません。
アルバイトなどに対しては、正社員ほどマナーにこだわりません。そのため特に印象が悪くなることはありません。
- 正社員とは異なり事務処理が集中しない
アルバイトなどの募集では正社員とは異なり、一度に多数の応募者が履歴書を送ってくるわけではないので、採用担当者にとって事務処理が集中することがなく、二つ折りと比べて手間がかかることは比較的ありません。
これらの理由により正社員以外のアルバイトやパート社員に応募では、履歴書の三つ折りをしたからといって落ちることはありません。
履歴書を三つ折りにする折り方
正社員への応募は履歴書の二つ折りをお薦めしますが、それでも三つ折にして提出したい場合や、アルバイトなどに応募する場合の折り方を説明します。
履歴書のサイズはA4(A3二つ折り)またはB5(B4二つ折り)の2種類ありますが、三つ折りのやり方はどちらも同じです。
以下三つ折りにする順番です。定規などを利用してきちんと折ることを心がけてください。
① 履歴書を半分に折る(二つ折り)
A3またはB4の履歴書を二つ折りにして、A4またはB5にする、履歴書では氏名や写真が確認しやすいように文章面を表側とします。
② 氏名と写真を表面にして、上1/3を残し、下2/3を後ろに折り返す
③ 後ろに折った下2/3のうち、1/3を奥に折り返し、横から見るとアルファベットの「Z」に見えるようにする
三つ折りにした履歴書の封筒への入れ方
正社員では、二つ折りにした履歴書を定形外の角形2号(240×332mm)の封筒に入れて提出するのが一般的ですが、ここでは、三つ折りにした履歴書の封筒への入れ方を説明します。
三つ折りの履歴書を入れるには、定型封筒である長形3号(120×235mm)で、白色が適しています。
三つ折りの履歴書を入れる順番は次の通りです。
① 履歴書などを重ねる
履歴書など応募書類を重ねる順序は、一番上に送付状(添え状)、続いて履歴書、エントリーシート(就活)・職務経歴書(転職)、その他必要書類となります。
採用担当者が応募書類を封筒から取り出したときに応募者を確認しやすい重ね方です。
② 重ねた応募書類を三つ折りにする
履歴書など重ねた応募書類を三つ折りにします。それぞれを三つ折りにするのではなくひとまとめにして三つ折りにしてください。
③ 応募書類の表面と封筒の表面を合わせて入れる
応募書類を入れるさいは、封筒の表面と応募書類の表面を合わせてください。封入では履歴書の写真が封筒の表面の左上となるようにしましょう。
まとめ
正社員に応募で履歴書の三つ折りは落ちるか、などについて考えてみます。
正社員の場合、履歴書を三つ折りにして封筒に入れても、三つ折りが理由で書類選考に落ちることはありません。ですが、避けたほうが無難です。
正社員の場合で、履歴書を三つ折りにして封筒に入れない方が良い理由は次の4つです。
- ビジネスマナーを見られる
- 採用担当者の事務処理に手間がかかる
- 三つ折りの履歴書よりも二つ折りのほうが見栄えが良い
- 二つ折りの履歴書が多いなかで、三つ折りの履歴書は悪目立ちする
正社員以外のアルバイトやパート社員に応募では、正社員ほどマナーにこだわらないため履歴書の三つ折りは落ちることはなく、特に問題とされません。
派遣会社や人材紹介会社に履歴書を提出するさいも、三つ折りでもかまいません。
正社員以外のアルバイトやパート社員で、履歴書の三つ折りでも問題ない理由は次の通りです。
- 正社員以外に応募する場合は、履歴書を三つ折りにする人が多い
- 履歴書の三つ折りを採用担当者がそれほど気にしない
- 正社員とは異なり事務処理が集中しない
履歴書を三つ折りにする折り方や、封筒への入れ方については正しいやり方で行いましょう。
以上、正社員に応募で履歴書の三つ折りは落ちるか、などについて解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。