【就活・転職】面接のノック回数は何回が正解?マナーも紹介

2024.04.06 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

就活や転職の面接では、マナーを理解しておくことが大切ですが、入室時のノック回数を間違える人が多いようです。

面接でマナーに沿った入室時のノック回数は、何回が正解でしょうか?

面接のノック回数以外にも、入室から着席までのマナーはあるでしょうか?

面接のノック回数で気をつけたいことも知りたいものです。

本ブログは、面接のノック回数を含めた入室時のマナーを解説します。

就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 面接でマナーに沿った入室時のノック回数は何回か
  2. 面接のノック回数以外にも、入室から着席までのマナー
  3. 面接のノック回数で気をつけたいこと
  4. まとめ

面接でマナーに沿った入室時のノック回数は何回か

入室時のノック回数にはマナーがあります。普段何気なくノックしていますが、正しいノック回数を知っておくことは、面接のみならず、社会人となって働く場合にも役に立ちます。逆に正しいノック回数を知らないと恥をかくことにもなりかねません。

  • 入室時のノック回数のマナー

    入室時のノック回数は、プロコトール(世界標準マナー)では、2回は空室確認、3回は家族・恋人・友人などの親しい相手に対する入室確認、4回は、礼節をもって接する相手に対する入室確認とされています。

    特に入室時のノック回数を2回とすることは、マナー違反となりますから注意してください。

  • 面接時のノック回数

    プロトコールによれば、ビジネスシーンでは、ノック回数は本来4回となるところですが、日本の企業では3回が定着しています。

    ですから、面接のノック回数は3回が適切です。

    面接でプロトコールに則れば4回がマナーなのに、なぜ3回が定着しているかについては、4回では多いと感じるからという意見もありますが、真偽は不明です。

    ただ、日本ではノック回数は3回が正しいマナーと考えている人が多いので、面接ではノック回数は3回としましょう。 

    3回とすれば、ノック回数でマイナス評価されることはありません。

  • 外資系の面接時のノック回数

    外資系企業の面接では、ノック回数は4回が正しいマナーと見做している企業も多い傾向にあります。

    もちろん3回でも問題ないと考える企業もありますが、外資系企業の面接を受ける場合は、ノック回数は4回としたほうが無難です。

面接のノック回数以外にも、入室から着席までのマナー

面接ではノック回数以外にも知っておきたい入室から着席までのマナーがありますから、知っておいてください。

ライバルがマナーに沿った行動をするときに、一人だけマナーにそぐわない行動をすると目立ってしまい、マイナス評価されることもありますから注意が必要です。

それでは、入室から着席まで順を追って説明します。

  1. ドアをノックする

    ゆっくりと3回ノックします。ノックをしてそのままドアを開けるのはNGです。室内から「どうぞお入りください」という返事があってから「失礼します」と言ってゆっくりドアを開けます。

  2. ドアを閉めて挨拶する

    ドアに向き直って静かに閉めます。その後面接官の方を向いて「よろしくお願いします」と挨拶をしてから会釈をします。

    挨拶をしながら会釈ではなく、挨拶をし終えてから会釈すると良い印象を受けます。

  3. 面接官に促されたら椅子まで歩く

    面接官から「こちらへどうぞ」と促されたら元気よく歩いて着席する椅子の左側に立ちます。カバンは椅子と自分の間に置きます。

  4. 名前を名乗る

    「○○大学の✕✕✕✕です。よろしくお願いします」といってからおじぎをします。

    おじぎは挨拶をし終えてからとします。

  5. 面接官に着席を促されたら座る

    面接官から「どうぞお座りください」と言われたら「失礼します」と言って座ります。

    着席するときは、椅子に深く腰掛けずに、背筋を伸ばして背もたれに背中がつかないようにします。

以上が、面接における入室から着席までのマナーですから、理解しておいてください。

面接のノック回数で気をつけたいこと

面接のノック回数に関して気をつけたいことを説明します。

  • ノックを忘れて入室した

    面接では、誰でも緊張のあまりノックをせずにそのままドアを開けて入室してしまうこともあるかも知れません。

    ノックを忘れて入室したときは、つい部屋を出て改めてノックをした方が良いのではと考えますが、そのようなことをすると逆に不自然です。

    ここは、「ノックを忘れてしまい、申し訳ありません」と謝罪して面接に臨んでください。

    ノック忘れは、マイナス評価になる可能性はありますが、これだけで不合格となることはありません。

    気持ちを落ち着かせて、面接の質疑応答に集中しましょう。

  • ノックしても返事がない

    ノック回数をマナー通り3回やって、しばらく待っていても返事がないときは、再度ノックをしてください。2度目のノック回数も3回です。

    1度目のノックの音が小さくて面接官に聞こえなかったことが考えられますから、再度ノックするさいは、一度目よりやや強く叩くと良いです。

    2度のノックをすれば、よほど周囲の騒音がない限り面接官には聞こえるはずです。

    ですが、2度目のノックをしてからしばらく待ってもやはり返事がないときは、「失礼します」と元気な声で言って、ゆっくりとドアを開けてください。

    このとき、面接官がびっくりした表情をしたときは、面接官同士が夢中で話し合いをして、ノックの音が聞こえていないことが考えられます。

    「入室してよろしかったでしょうか」と確認して、「大丈夫です」と言われたら入室しましょう。

  • 面接会場のドアが開いている

    会社によっては面接会場のドアが開いているケースもあります。会社がノックは不要と考えてドアを開けていることが考えられます。

    このときは、開いているドアをわざわざノックする必要はありません。

    部屋の入り口で、「失礼します」と元気な声を出して入室しましょう。

    あるいは、採用担当者からの指示によりドアの近くで待機していると、面接会場から名前を呼ばれるケースもあります。

    名前を呼ばれたら元気な声で「はい」と返事をして、部屋の入り口で、「失礼します」と言って入室しましょう。

  • ノックの回数を間違えても不合格とはならない

    応募者のなかにはノック回数が2回という人がいます。ノック回数が2回は空室確認ですからマナー違反ですが、それだけで不合格となることはありませんから安心してください。

    面接官はノック回数以上に、面接の質疑応答の内容を重視しています。マナーはもちろん大事ですが、回答の内容で納得されるように力を注ぎましょう。

まとめ

面接のノック回数を含めた入室時のマナーを考えてみます。

入室時のノック回数は、プロコトールでは、2回は空室確認、3回は家族・恋人・友人などの親しい相手に対する入室確認、4回は、礼節をもって接する相手に対する入室確認とされています。

プロトコールによれば、ビジネスシーンでは、ノック回数は本来4回となるところですが、日本の企業では3回が定着していますから、面接のノック回数は3回が適切です。

ですが、外資系企業の面接では、3回でも問題ないと考える企業もありますが、ノック回数は4回としたほうが無難です。

面接ではノック回数以外にも知っておきたい入室から着席までの以下のマナーがあります。

  • ドアをノックする
  • ドアを閉めて挨拶する
  • 面接官に促されたら椅子まで歩く
  • 名前を名乗る
  • 面接官に着席を促されたら座る

面接のノック回数に関して気をつけたいことが4つあります。

  • ノックを忘れて入室したときは、「ノックを忘れてしまい、申し訳ありません」と謝罪して面接に臨む
  • ノックしてしばらく待っていても返事がないときは、再度ノックをする
  • 面接会場のドアが開いているときは、部屋の入り口で、「失礼します」と元気な声を出して入室する
  • ノックの回数を間違えても不合格とはならない

以上、面接のノック回数を含めた入室時のマナーを解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK