【就活・転職】履歴書を入れる封筒の閉じ方のマナーは?
履歴書などの応募書類を入れる封筒の閉じ方について、悩む人は多いようです。
履歴書を入れる封筒の適切な閉じ方とは、どのようなものでしょうか?
封筒に「〆マーク」をする意味は何でしょうか?
郵送と手渡しでは閉じ方に違いはあるでしょうか?
閉じ方以外にも、気をつけたいことを知りたいものです。
本ブログは、履歴書を入れる封筒の閉じ方のマナーについて解説します。
就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。
履歴書を入れる封筒の適切な閉じ方
封筒をしっかり閉じないと、郵送の途中で履歴書など応募書類が飛び出してしまうことになりかねません。ここでは、封筒の適切な閉じ方について説明します。
閉じ方はいくつかの方法があります。
- のりづけする
閉じ方にはいくつかの方法がありますが、のりづけが一般的です。のりづけにはステイックのりと液体のりの2種類あります。
ステイックのりは、持ち運びに便利で、簡単にしわをつけることなくのりづけすることができます。近頃は粘着力も強くなっていますから、よほどのことがない限り郵送の途中にはがれることはありません。
企業においても郵便物を閉じるさいに使用されています。100円ショップや文房具店で購入することができます。
一方、液体のりは上手にのりづけしないと、封筒のフタ(フラップ)にしわができたり、汚れてしまったりすることもあります。
ですから、ステイックのりのほうが使用しやすいと言えます。
- テープで閉じる
テープでの閉じ方は、セロテープ又は両面テープを使用する方法があります。
セロテープは、封筒のフタ(フラップ)の外側から留めるために、はがれやすいことが欠点です。また、意識してはがすこともできますから封筒を閉じることには向いていません。
両面テープは、封筒のフタ(フラップ)の内側に貼るためにはがれることはありませんので、履歴書を送るさいに使用しても問題ありません。
- 口のリが付いている封筒を利用する
封筒自体に口のリが付いているものがあります。口のリにはいくつかの種類がありますが、フタ(フラップ)に両面テープを付けた封筒や、水のリ(アラビアのり)を塗って乾燥させた封筒が一般的に使われています。
水のリは、水を付けるとのりが生きてくるものですが、水のり部分に適度に水を付けないと封筒自体が水に濡れることや、履歴書が濡れてしまうこともあります。
ですから、少しずつ水を付けるなど慎重に作業を行う必要があります。
以上を考慮すると、スティックのりが簡単に使用できて便利と言えます。
履歴書を入れる封筒に「〆マーク」をする意味
履歴書などを封入してのりづけしたら、封筒の綴じ目の部分に黒色のペンで「〆マーク」を書きます。「〆(しめ)」は「締」を簡略化したもので、「✕(バツ印)」ではありませんから、注意してください。
「〆マーク」は、何種類かある「封字」の一つです。「封字」は「締」よりも丁寧な「封」や、重要な文書では「緘(かん)」が使われたりします。
封字とは、郵送の途中で第三者に開封されないために、開封されていないことを表す、封筒の綴じ目の部分に書く印のことです。
履歴書など応募書類を郵送する場合、一般的には「〆」を使います。
「〆」は、書き慣れないと「✕(バツ印)」となってしまうことがありますから、事前に書き方を練習すると良いでしょう。
封筒の閉じ方では、「封字」のマナーを知っておいてください。
履歴書を入れる封筒は、郵送と手渡しでは閉じ方に違いはあるか
履歴書など応募書類を入れる封筒は、郵送以外にも、面接といった採用選考当日、採用担当者に手渡しすることがあります。
郵送と手渡しでは封筒の閉じ方に違いはあるのでしょうか。
封筒を手渡しするときは、閉じる必要はありません。封をせずにフタ(フラップ)を折り曲げるだけでかまいません。(履歴書など中身が出てしまわないように気をつけてください)
封筒を閉じるのは履歴書などを第三者に見られないためであり、直接手渡しならばその心配はないからです。
また、履歴書などは採用選考で直ちに使用しますから、封筒を開ける手間を省くためにも閉じない方が親切です。
この他にも封筒を手渡しするさいに注意したいことは次の2つです。
- 手渡しであっても履歴書などの中身は、郵送時と同様にクリアファイルに挟んで封筒に入れてください。
封筒を閉じても、閉じなくても中身は同じようにしてください。
- 封筒の宛名を記入する必要はありません。
手渡しのため「誰あての封筒なのか」わざわざ宛名を記入する必要はないからです。
ですが、封筒の表面の所定の位置には「履歴書(応募書類)在中」と赤色のペンで書いてください。
また、封筒の裏面には、本人の住所、氏名を記入し、誰からのものか一目でわかるようにします。
封筒は開けたままとしますから、「〆マーク」は必要ありません。
履歴書を入れる封筒の閉じ方が誤っていても不合格にはならない
ここまで履歴書の封筒の閉じ方や、封字(〆マーク)について説明しましたが、例えばのりづけでスティックのりを使用せず、液体のりを使用したとか、〆マークを書かなかったからといって選考で不合格になることはありません。
大切なことは履歴書など応募書類の内容です。
ですが、封筒が汚れていたり、〆マークを忘れていたりするとちょっとマナーに欠けていると思われるかも知れません。
履歴書を入れる封筒の閉じ方以外にも、気をつけたいこと
ここでは、履歴書などを入れる封筒の閉じ方以外にも、気をつけたいことを説明します。
- 封筒は、角形2号とする
封筒はA4サイズの書類が入る角形2号(240mm×332mm)の定形外封筒が便利です。
角形2号は履歴書やエントリーシート、職務経歴書を折らずに郵送できるサイズで一般的に使われるものです。
定型封筒を使用すると、履歴書を折らねばならず、折り目がついてしまうと履歴書が読みづらくなってしまいますので、避けたほうが良いです。
- 履歴書を封入するさいは、履歴書と封筒の「表裏」と「上下」が揃うようにする
意外と見落としがちなのが、履歴書などの応募書類を封筒に入れるときのマナーです。
履歴書と封筒の「表裏」と「上下」が揃うように注意しましょう。
- 郵便局の窓口で郵送する
履歴書の郵送に使う封筒は定形外の角形2号がおすすめですが、郵送するためには料金分の切手を貼る必要があります。
履歴書や他の書類、クリアファイルなどを含めて100グラムまでなら140円ですが、重さを正確に量るためには、郵便局で郵送しましょう。
料金不足になってしまうと企業に届けられたとき、不足分を企業が支払うことになり、その段階でマナー不足として不合格になる確率が高くなってしまいます。
確実に郵送するためにも、窓口での郵送がおすすめです。
まとめ
履歴書を入れる封筒の閉じ方のマナーについて考えてみます。
封筒の閉じ方はいくつかの方法があります。
- 封筒の閉じ方は、のりづけが一般的です。のりづけにはステイックのりと液体のりの2種類ありますが、ステイックが使用しやすいです。
- テープでの封筒の閉じ方は、セロテープ又は両面テープを使用する方法がありますが、両面テープは、はがれることはありませんので、履歴書を送るさいに使用しても問題ありません。
- 封筒自体に口のリが付いているものがあります。口のりのなかで水のリは、適度に水を付けないと封筒自体が水に濡れることや、履歴書が濡れてしまうこともあります。
以上を考慮すると、スティックのりが簡単に使用できて便利と言えます。
封筒をのりづけしたら、綴じ目の部分に黒色のペンで「〆マーク」を書きます。
封筒を手渡しするときは、封筒を閉じる必要はありません。封をせずにフタ(フラップ)を折り曲げるだけでかまいません。
封筒を手渡しするさいに注意したいことは次の2つです。
- 手渡しであっても履歴書などの中身は、郵送時と同様にクリアファイルに挟んで封筒に入れる
- 封筒の宛名を記入する必要はない
封筒の閉じ方が誤っていても不合格にはなりません。大切なことは履歴書など応募書類の内容です。
封筒の閉じ方以外にも、気をつけたいことは次の3つです。
- 封筒は、角形2号とする
- 履歴書と封筒の「表裏」と「上下」が揃うようにする
- 郵便局の窓口で郵送する
以上、履歴書を入れる封筒の閉じ方のマナーについて解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。