【就活】就活では職種の決め方が大事‼では、どうやって?

2023.12.05 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

就活では企業に応募するときに希望の職種を選択することがありますが、決め方がわからなくて悩む学生が多いものです。

未だ実際に働いたことがない学生が、就活で職種を決めることは、ある意味高いハードルでしょう。

職種って何なのかも良くわかっていないと不安がつのります。

学生にとって就活で職種を選択する意味や、職種を選択させる企業の目的は何なのかわかりません。

就活において職種の決め方のヒントを知りたいものです。

一方で、入社後に職種の変更はできないのでしょうか?

本ブログは、就活で希望の職種の決め方に関するさまざまな疑問についてお答えします。

就活では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. そもそも職種とは何か
  2. 総合職、一般職は職種なのか
  3. 就活で希望する職種の決め方:2通りのタイミング
  4. 学生にとって、就活で職種を選択する意味
  5. 就活で希望の職種を選択させる企業の目的
  6. 希望する職種の決め方
  7. いったん決めた職種は変更できないか
  8. まとめ

そもそも職種とは何か

職種とはどのようなものでしょうか。一般的に職種とは、カテゴリー別に大きく分けた職業や仕事の種類を表しています。

就活における職種の意味と使い方は、各企業によって異なることがあります。なので、志望する会社ではどのような意味で職種を使って募集しているのかよく調べて選択することが肝心です。

  • 事務職・技術職の2分類の募集

    事務職・技術職は、本来職掌と呼ばれ、職種よりも広い概念ですが、企業によっては職種として、事務職・技術職を募集しています。

    この場合は、専攻が文系なら事務職、理系ならば、事務職、技術職のいずれも選択が可能です。

  • 事務職、技術職のなかで、さらに詳しく職種別に分けて募集

    事務系では、企画、人事、経理、広報など、営業系では、個人営業、法人営業、MR、技術営業などに分けます。

    IT系ではシステムアナリスト、SE、プログラマーなど、技術系では、基礎研究、応用研究、技術開発、生産技術、機械・電機設計など、専門系では、研究員、薬剤師、デザイナー、ゲームクリエイターなどに分けます。

    これらの職種をどのように分類して募集するかは、企業の判断によって異なります。

    職種と似たような言葉に業務や職務があります。業務とは各部署で行っている日常的に行われる仕事や役目を表します。また、職務とは社員が担当する仕事を表しています。

以上のように就活では、企業によって職種の分類がまちまちですが、職種を選択する場合の決め方の参考にしてください。

総合職、一般職は職種なのか

一方、就活で目にする会社の募集要項には、「総合職」「一般職」募集となっているものが多くあります。(企業によっては、「地域総合職」「エリア一般職」という募集もあります。)

この総合職、一般職の分類と、上記の職種との違いは何でしょうか?

総合職とは、企業活動のコアとなる業務に携わる仕事で、将来の幹部候補としての位置づけです。住所の変更を伴う転勤があります。

一方、一般職は総合職をサポートする業務が中心であり、住所の変更を伴う転勤は基本的にありません。

「総合職」「一般職」は職種ではありませんが、募集要項において、「募集職種」と表現されることもあります。また「募集コース」とされることもあります。

この場合、応募時には「総合職」または「一般職」を選択することになります。

以上、就活で職種を選択する場合の決め方の参考にしてください。

就活で希望する職種の決め方:2通りのタイミング

就活では、企業が応募者の職種を決めるタイミングは2通りあります。

  • 就活の選考時に希望する職種をヒアリングするが、最終的には入社後、本人希望と会社の都合により決定する。

    例えば事務職として採用した場合、事務職のうち、人事、経理、広報などのどの職種を希望するか就活の面接時に訊いておいて、入社後に改めて希望職種を確認の上で最終決定する決め方です。

    一般的な企業ではこのような決め方が通常ですが、この場合希望する職種に就けないことがあります。

  • 就活の選考時に職種を選択して、企業は募集職種にふさわしい応募者かを判断して採用する。

    就活時に、入社後の職種が確定する決め方です。

    例えば、生産技術職を募集して、応募者が生産技術職で働くことで会社に貢献できるかを見極めるわけです。

    近年は、このような募集形態が増えています。

学生にとって、就活で職種を選択する意味

学生にとって、就活で職種を選ぶ意味は3つあります。

以下は職種の決め方を考えるうえで知っておきたいことです。

  • 企業にどのような職種があるのか事前に勉強することで、企業を理解できる

    職種を事前に知ることで、入社後にどのような仕事を担当するのか理解できて、ひいては企業が行っている事業がわかります。

  • 希望する職種に就くことができれば、やりがいを感じて働くことができる

    なんといっても希望がかなってその職種で働くことができれば、たとえ困難なことがあっても乗り越えていける高いモチベーションを保つことができます。

  • 自分の描くキャリアプランを達成することができる

    誰でもが、入社したら、その後の社会人人生をこのように歩みたいと考えるものです。そのようなキャリアプランを達成するためにも、職種を決めることは有効です。

就活で希望の職種を選択させる企業の目的

企業にとって、就活で学生に職種を選んでもらう目的は3つあります。

  • 特定の職種で企業が欲しい人材を集めることができる

    特に入社後の職種を約束する募集では、その職種で働く上での強みや専門性、資格を持っていることが必要とされます。

    逆に言えば、募集職種の強みをアピールできない学生は応募しません。

    なので、○○職を欲しい会社は、○○職として働きたい強みを持つ人を集めることができて効率的です。

  • やりたい職種に就けば、長く働いてもらうことが期待出来る

    誰でもやりたい職種で働くことができ、能力を発揮できれば、ずっとその会社に勤めていたいと思うものです。

    入社3年未満の若者が退職する割合は3割と言われており、長く働いてもらえれば会社は採用コストの面でも助かります。

  • 専門職を育てることが出来る

    希望する職種で採用した人は、基本的にはその職種で長く働いてもらいながら専門性を高めてもらうことを会社は期待しています。

    これから必要な人材は、社内の広い範囲の業務を担当するゼネラリストよりも特定の分野に深い専門知識を持つスペシャリストです。専門性の高い人材を育てることは、会社にとって大きなメリットとなります。

就活で希望の職種を選ぶ場合の決め方では、このような会社の事情も知っておいてください。

希望する職種の決め方

職種の決め方として以下の5つを勘案して、自分に適した職種を見つけましょう。

  • 大学(院)の専攻から職種を選ぶ決め方

    就活で学生が職種を選ぶ場合は、専攻に沿った職種を選ぶことが一般的です。

    例えば、大学や大学院で機械工学を専攻すれば、機械設計関係を、会計のゼミで勉強すれば、経理を希望するようなかたちです。

    その職種に必要な知識・スキルを持っているわけですから、一番スムーズに働くことができます。

  • インターンシップに参加して職種を探す決め方

    企業によっては、職種別にインターンシップを開催することもあります。インターンシップで実際の仕事を経験して、自分に合っている職種を探す方法があります。

    その際は、自分が社員となったらその職種や職場にマッチするかを考えながら参加すると良いです。

  • 自己分析して職種を見出す決め方

    就活では自分の強みや弱み、能力やスキルなどを自己分析してエントリーシートの作成や面接にのぞむことと思います。

    自己分析の結果、やりたい仕事やゆずれない条件を明らかにして、その結果職種を見出すことも出来ます。

    ですが、やりたい仕事やゆずれない条件が、自分の持つ知識やスキル、能力などとかけ離れている場合には就活で思うような結果が出ないことがあるので注意してください。

    事務職の場合は、知識やスキルがなくても、入社後のOJTやOFF-JT、本人の努力により職務を遂行することは可能ですが、技術職の場合は、専攻内容が大きく影響します。

  • キャリアプランから職種を選ぶ決め方

    自分の描くキャリアプランを達成できる職種を選択する方法もあります。

    定年まで働いたと仮定して、どの職種なら描くキャリアプランが達成できるのか考えながら職種を決めるやり方です。

    定年後まではあまりに長いと思うなら、10年後に達成したいキャリアを、希望する職種なら可能なのか考えることも良いかもしれません。

  • 希望する職種で働いているOBOGに仕事の話を聞いてみる決め方

    大学のOBOGに仕事の話を聞いてみることも参考になります。ポイントは、良い話ばかりでなく、苦労した話も尋ねてみることです。

    想像していることと異なる実態がわかるかも知れませんが、それらを含めて職種の決め方の参考にすれば良いです。

いったん決めた職種は変更できないか

就活時や入社時点で決めた職種ですが、実際にその職種で働いて自分に合わないと感じることがあります。

あるいは、別の職種に魅力を感じることや、はたまた、希望する職種に就けないケースもありえます。

大手の企業では、年に1回程度自己申告をする仕組みがありますので、その機会に上司に職種や職場の変更を相談することができます。

ですが、1回相談したから直ぐに変えてもらえるというものではありません。時間がかかるかも知れませんが、自己申告することで職種や職場を変更する方法があります。

一方で、ビジネスパーソンならば、入社後定年まで同じ職種や仕事を続ける人はほとんどいないのが実態です。

会社の意向により、本人の意志など関係なく職種変更や人事異動をすることはありえます。

ですから、これまで述べてきたような就活で希望する職種の決め方が必ずしも正解ではないことを理解してください。

まとめ

就活では企業に応募するときに希望の職種を選択することがありますが、これに関するさまざまな疑問について考えてみました。

一般的に職種とは、カテゴリー別に大きく分けた職業や仕事の種類を表していますが、就活における職種の意味と使い方は、各企業によって異なることがあります。

企業が応募者の職種を決めるタイミングは2通りあります。

  • 就活の選考時に希望する職種をヒアリングするが、最終的には入社後、本人希望と会社の都合により決定する
  • 就活の選考時に希望する職種を申し出て、企業は募集職種にふさわしい応募者かを判断して採用する。

学生にとって、就活で職種を選ぶ意味は3つあります。

  • 応募する企業にどのような職種があるのか事前に勉強することで、企業を理解できる
  • 希望する職種に就くことができれば、やりがいを感じて働くことができる
  • 自分の描くキャリアプランを達成することができる

一方、企業にとって、就活で学生に職種を選んでもらう目的は3つあります。

  • 特定の職種で企業が欲しい人材を選ぶことができる
  • 希望する職種に就けば、長く働いてもらうことが期待出来る
  • 専門職を育てることが出来る

希望する職種の決め方として次の5つを勘案して、自分に適した職種を見つけます。

  • 大学(院)の専攻から職種を選ぶ
  • インターンシップに参加して職種を探す
  • 自己分析して職種を見出す
  • キャリアプランから職種を選ぶ
  • 希望する職種で働いている学校のOBOGに仕事の話を聞いてみる

一方で、就活で職種を決めても、入社後に変更することはありうることを知ってください。

以上 就活で、希望する職種の決め方に関するさまざまな疑問について答えてみました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK