【就活・転職】面接で「最後に一言」と聞かれたときの正しい答え方
就活や転職の面接で、終了間際に「最後に一言ありませんか」と聞かれることがあります。
これに対してあらかじめ準備をしていないと誤った対応を行って、それまで順調だった面接が台無しになってしまうこともありえます。
では、面接で最後に一言を聞く面接官の目的は何でしょうか?
最後に一言と聞かれたら、何を話したら良いのでしょうか?話してはいけないことはあるのでしょうか?
本ブログでは、面接で最後に一言と言われたときの正しい答え方を面接官である筆者が解説します。
就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。
面接で最後に一言を聞く面接官の目的は何か
就活や転職の面接で、終了間際に「最後に一言ありませんか」と面接官が聞く目的は2つあります。
- 面接官として合否の判断がつかず、「最後に一言」で判断したいと考えている
面接で予定された質問を行い応募者の能力や性格を探ってみたが、合格、不合格とする判断がつきにくいため、最後にもう一度本人を確かめたいということです。
面接の質問にそつなく答えているが、何か物足りない合否のボーダーライン上にある場合に最後に一言を聞かれることがあります。
- 面接を受けた人全員に対して、面接終了後に悔いの残らない配慮をする
面接終了後に悔いの残らないように、自分を十分表現してもらいたいという応募者への配慮から、全員に最後の一言を聞く会社もあります。
応募者としてはこの時間を与えられることで言い残したことをアピールして不完全燃焼を避けることができるわけです。
最後に一言を伝えることで、応募者は面接結果がどうなろうともアピールすべきことはしたと納得する面接になるわけです。
いずれにせよ、応募者は最後に一言を聞かれたら有効に使わなくてはいけません。
最後に一言と聞かれたら、何を話すか
上記に説明したように最後に一言の目的は2つありますが、応募者にとってはいずれが目的なのかはわかりません。
しかし、面接のなかで自己アピールできる最後のチャンスであり有効に使わなくてはなりません。
面接官にとっても応募者が話す最後のアピールとなりますから、印象に残りやすいものです。
話すべき内容は、面接がどのように進行したかによって柔軟に選択することです。それが「最後に一言」を成功させるコツとなります。
- 面接中に自分をアピールできなかったときは、アピールする
面接ではだれでも緊張し普段通りの会話ができないものです。
まして想定外の質問があれば頭が真っ白になって支離滅裂な回答をすることも。
事前に準備したように自分を十分アピールできなかった人は、「最後に一言」のチャンスがあればアピールしましょう。
その場合は、面接の中で説明が足りなかったり、抜け落ちたりしている部分を再度説明することです。
- 面接中に自分をアピールできたときは、入社の熱意を伝える
面接の中で自分を十分にアピールできたと考える人は、次のステップとして入社の熱意を伝えましょう。
「最後に一言」を言われたとき、改めて入社への熱意を言葉に表してください。
ただし、志望動機と同じ内容を繰り返すことはしつこいと思われますのでやめてください。
会社と接していくうちにますます入社意欲が高まったというような伝え方です。
例えば、「会社説明会での説明や社員の皆様と会話させていただくなかで、ますます入社の意欲が高まりました。もし採用となりましたら、精一杯持てる力を発揮して御社に貢献いたします。」というようなものです。
- 自己アピールや、熱意を十分伝えられたら、会社に聞いてみたい質問をする
通常は面接の後半に「会社に何か質問はありますか」という逆質問の時間を設けていますので、そこで質問することになります。
しかし、逆質問は1問程度が常識であり、それ以上質問することは好まれません。
そこでまだ聞いていなかった質問を投げるという手はあります。
この場合は、前向きな姿勢を感じられる質問にしましょう。
すなわち質問のかたちを採りながら、自分をアピールするものです。
例えば、「仕事をする上で入社前までに勉強をしておくことや、取得する必要がある資格はありますか。もし採用となりましたらすぐにでも御社に貢献できるようにしっかり準備します。」というような言い方です。
注意すべきは、「残業はありますか」とか「有休は取れますか」といったような自分の労働条件に関することや、ホームページに載っているようなことを質問しないことです。
面接官があきれてしまいますのでこれらの質問はさけてください。
また、「質問をしてもよろしいでしょうか」と初めに一言添えると丁寧な印象になりますので、ぜひ添えてください。
- 自己アピールや、熱意を十分伝えることができて、会社に聞いてみたい質問もない場合は、会社への感謝の気持ちを伝える。
面接の質疑応答も満足できるものであり質問も特にない場合は、最後に一言で会社への感謝の気持ちを伝えましょう。
例えば、「本日は私のために貴重な時間をとっていただき大変ありがとうございました。また、説明会などで有益なお話を伺うことができて感謝しています。もし採用していただけたなら御社に貢献できるように精一杯がんばります」というようなものです。
注意点として「最後に一言」は簡潔に話しましょう。
面接の最後ですから、面接官としてはこれでおしまいという心理が片隅にあり、そこで長々と自分のアピールや熱意を訴えられても困惑してしまいます。
あくまで最後に一言だけという意味で解釈してください。
伝えたいことを簡潔に説明することが好印象につながります。
以上、「最後に一言」と聞かれたら何を話したらよいのか説明しました。
最後に一言と聞かれたとき言ってはいけないことは何か
面接で「最後に一言」を聞かれたとき、「何もありません」と言うのは印象が良くありません。
もちろん面接で全ての力を出し切って、なお最後に一言と言われても特に何もないことも考えられます。
しかし面接官から、せっかく発言の機会をつくってあげたのにこれを活用できない人と思われます。
採否の決定に不利となりかねません。
なので、必ず最後に一言を伝えましょう。
最後に一言を聞かれないときはどうする
会社によっては面接官から最後に一言を聞かれないことがあります。むしろ聞かれない面接が一般的かも知れません。
なので、最後に一言を聞かれないときにも悔いが残らないように、面接で持てる力を発揮できるように準備しましょう。
隠し玉のように自分のアピールを「最後に一言」のために出し惜しみすることはやめて、それまでの受け答えの中で伝えておいてください。
一方、面接官から最後に一言を聞かれないとき、自分から一言を伝えたいと希望することはどうでしょうか?
面接で手ごたえを感じられず、このままでは通過することがむずかしいと思うなら申し出てください。
しかし、面接官の中ではその面接は終了したと考えているので、許可を得ても一言のレベルで伝えてください。
長々と話すと、逆効果となる恐れがあります。
まとめ
就活や転職の面接で、終了間際に「最後に一言ありませんか」と聞かれることがあります。
面接官が聞く場合は2つあり、面接官として合否の判断がつかず、「最後に一言」で判断したいと考えているときと、全員に対して面接終了後に悔いの残らない配慮をしたいときです。
一言の内容については、面接がどのように進行したかによって以下のように柔軟に選択する必要があります。
- 自分をアピールできなかったときは、抜け落ちている部分をアピールする。
- 自分をアピールできたときは、熱意を伝える。
- 自己アピールや、熱意を十分伝えられていたら、会社に聞きたい質問をする。
- 自己アピールや、熱意を伝えることができて、質問もない場合は、会社への感謝の気持ちを伝える。
一方、面接で最後に一言を聞かれたとき、「何もありません」と言うのは印象が良くありませんので避けてください。
最後に一言を聞かれないこともありますから、自分のアピールをそれまでの面接の受け答えで出し惜しみしないことです。
以上、就活や転職の面接で「最後に一言」と聞かれたときの正しい答え方を説明しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。