【就活・転職】一般職と総合職の違い、女性はどちらを選ぶ?
就活や転職活動では、企業によっては一般職と総合職に分けて募集を行うことがあります。
一般職と総合職の概要は募集要項に載っていますが、その違いをよく理解できない女性が多いようです。一般職と総合職では、女性の働き方に大きな影響があります。
一般職と総合職の違いと、募集する背景は何でしょうか?
一般職と総合職のどちらを選択したら良いのでしょうか、そのいずれかを選択した場合の注意点も知りたいものです。
本ブログは、女性が一般職と総合職の違いを理解するための必要な知識を解説します。
就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。
一般職と総合職の仕事の違い
はじめに一般職と総合職の仕事の違いについて、説明します。
- 一般職は、事務職の業務のなかで、定型的・補助的な業務を担当する
一般職は総合職のサポート業務が中心で、定型的・補助的な業務を担当します。
正確性が求められる細かな事務処理をコツコツと行います。
事務職の業務のなかで、パソコンを利用してのデータ入力や、書類の作成・処理、郵便物の仕分けや発送、電話応対、来客対応といった一般事務といわれる定型的・補助的なオフィスワークを担当します。
- 総合職は、総合的な能力が求められる、非定型的で基幹的な業務を担当する
総合職は、事務部門や技術部門などのあらゆる業務で非定型的かつ基幹的な業務を担当します。将来的には企業を担う幹部候補生として位置付けられています。
様々な部門や仕事を経験しながらステップアップするゼネラリストと、特定の分野における専門性を極める専門職(プロフェショナル)があります。
一般職と総合職の労働条件の違い
労働条件についても一般職と総合職の違いがあります。
- 異動についての取り扱いの違い
一般職の職場は自宅から通勤できる範囲内と決められており、転居を伴う転勤はありません。
総合職は業務内容により海外勤務を含めてどこへでも転勤することはあります。
また、金融機関などでは勤務するエリアを指定してその範囲内で転勤することがありうるエリア総合職を設けている企業もあります。
エリア総合職の業務内容は、総合職とほぼ同じ場合と、一般職に近い場合があり、企業によって運用が異なっています。
- 昇進、昇格の取り扱いの違い
一般職と総合職の役職昇進や等級の昇格は、別体系になっています。
一般職の役職への昇進は、一定の限度があります。(例えば支店管理職までといったものです)昇進のスピードも総合職と比較して遅くなっています。
社内で資格・等級制度を運用している場合、等級が上る年数(昇格)は、総合職と比べて遅く、ある程度の等級で頭打ちとなっています。
これに対して、総合職は、昇格・昇進に頭打ちはありません。
社内で等級制度を運用している場合、最上級の等級まで上がることができますし、経営幹部層まで昇進が可能です。
- 基本給、賞与の取り扱いの違い
基本給については役職や等級に連動しています。難易度の高い仕事をすればそれだけ基本給や賞与が多く支給されます。
ですから、一般職の基本給や賞与は同年代の総合職と比較して少なくなります。
- 採用方法の違い
新卒の採用において、一般職と総合職では採用方法が異なる企業が多いです。
採用基準が異なり、総合職採用の難易度が一般職採用より高くなっています。これは入社後の求める能力発揮度が異なるからです。
採用時期も、一般職採用は総合職採用より遅くなることがあります。
一般職と総合職がつくられた背景
企業において一般職と総合職がつくられたきっかけは1986年に施行された「男女雇用機会均等法」です。
この法律により、募集・採用や配置・昇進・福利厚生、定年・退職・解雇にあたり、性を理由にした差別を禁止することなどが定められました。
それまでは、男女別に昇進、昇給、配置などを行う企業もありましたが、男女の違いではなく、一般職と総合職の制度の違いにより、それらを決定する仕組みに変えていきました。
このような背景のもとでつくられ、社員がどちらかを選択できるような仕組みにしました。
一般職と総合職は、性差をなくすための制度ですから、男性は総合職、女性は一般職と分けて制度を運用することは禁止されています。
ですが、各企業では、総合職は男女ともに採用し、一般職は女性の採用が大半というのが実態です。
企業は男性が定型的、補助的業務に就くことをあまり期待していないからですが、制度的には男性が一般職となることも可能です。
女性は一般職と総合職のどちらを選択したら良いのか
一般職と総合職のコースのいずれかを選択するのか迷うのは女性です。(男性は迷うことなく総合職を選択するケースが多いです。)
どちらを選択するかは、本人がキャリアプランをどのように考えるかによります。
- 総合職に向いている人
さまざまな仕事を覚えて、あるいは専門性を深めて管理職を目指したい、そのためには海外駐在を含めどこでも転勤することをいとわない、給料や賞与は昇進に従って増えていくことを期待する人です。
- 一般職に向いている人
どちらかというと仕事よりプライベート優先、転居を伴う転勤はしたくない、仕事は毎日同じような仕事をコツコツと行うことを好む、給料や賞与はあまり重視しない人です。
どちらが良い悪いということではなく、一般職と総合職の違いを知って本人の価値観により決定すれば良いと考えます。
一般職と総合職を選択するとき注意したいこと
一般職と総合職のいずれかを選択するとき注意したいことがあります。
- 応募にあたっては一般職と総合職の併願は認められていないことが殆どです。
なので、どちらを応募するか、自分のキャリアプランを定めて選択する必要があります。
- 入社後一般職から総合職へ、逆に総合職から一般職へ転換する制度を設けている企業もあります。(企業のホームページを確認してください)
総合職から一般職への転換は比較的容易ですが、その逆は、上司の推薦や試験を課す企業もあり難易度は高くなっています。
- 一般職は定型的、補助的業務、総合職は非定型的、基幹的業務と定義づけられていますが、企業によっては実際の仕事遂行の面でほとんど明確な違いがなく、一般職でも総合職的な仕事をすることもあります。
- 採用において一般職がなく、総合職のみといった企業もあります。
この場合は、全員が総合職の仕事をしてもらいたいとの会社の意思を表しています。
- 将来的には一般職の募集は減少することが想定されます。
金融業界のフィンテックなど業務のデジタル化が進む中で、一般職の業務はその多くがコンピューターにとって代わるでしょう。
また、実際には一般職と総合職の仕事に違いをつけにくいために、既に一般職を廃止した企業もあり、将来的には一般職の募集は減少していくことが想定されます。
まとめ
一般職と総合職の違いはどのようなものでしょうか。
一般職と総合職の仕事の違いは次の通りです。
- 一般職は、事務職の業務のなかで、定型的・補助的な業務を担当する
- 総合職は、総合的な能力が求められる、非定型的で基幹的な業務を担当する
一般職と総合職の労働条件の違いは次の通りです。
- 一般職は転居を伴う転勤はなく、総合職は業務内容により海外勤務を含めてどこへでも転勤することがあります。
エリアを指定してその範囲内で転勤することがありうるエリア総合職を設けている企業もあります。
- 一般職の役職への昇進は、一定の限度があります。これに対して、総合職は、昇進に頭打ちはなく、経営幹部層まで昇進することは可能です。
- 一般職の給料や賞与は、総合職のそれと比較すると少なくなります。
- 一般職と総合職は採用基準が異なり、総合職採用の難易度が一般職採用より高くなっています。採用時期も、一般職採用は総合職採用より遅くなることがあります。
企業において一般職と総合職がつくられたきっかけは1986年に施行された「男女雇用機会均等法」です。
一般職と総合職のいずれを選択するのかは、キャリアプランをどのように考えるかによります。
一般職と総合職を選択するとき注意したいことが5つあります。
- 応募にあたっては、一般職と総合職の併願は認められていないことが殆どである
- 入社後一般職から総合職へ、逆に総合職から一般職へ転換する制度を設けている企業もある
- 一般職は定型的、補助的業務、総合職は非定型的、基幹的業務と定義づけられているが、企業によっては実際の仕事の面で明確な線引きがなく、一般職でも総合職的な仕事をすることがある
- 採用において総合職のみといった企業もある
- 将来的には一般職の募集は減少することが想定される
以上、女性が一般職と総合職の違いを理解するための必要な知識を解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。