【就活・転職】知っておきたい履歴書の連絡先の書き方
履歴書の住所欄には現住所以外にも「連絡先」を記入する欄がありますが、連絡先の書き方について悩む人も多いものです。
そもそも履歴書に連絡先がある理由がわからないし、本人の実情により連絡先の書き方も簡単ではありません。
連絡先を記入したくない人もいるかも知れません。
本ブログは、このような状況を踏まえて、知っておきたい履歴書の連絡先の書き方について解説します。
就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。
履歴書の住所欄に連絡先がある理由
履歴書の住所欄にある連絡先は、採用担当者が応募者といつでも連絡がとれるようにするための保険のようなものです。
例えば、急に面接の日程を調整したいときなどで、応募者の携帯電話に連絡してもつながらなかったり、メールの返事がこなかったりしたさいに、実家などの連絡先がわかれば、そちらに連絡することで本人につなげてもらえることができます。
ですから、連絡先は、第二の連絡手段として使うことがありますが、連絡先を記入する、しないは本人の意向次第です。
履歴書の連絡先の具体的な書き方については、次章以降にケース毎にまとめてみます。
現住所が実家の場合の書き方
実家に住んでいる場合の履歴書の連絡先の書き方について、他に連絡先を登録したい希望があるときを除き、「同上」とします。
実家に住んでいるからといって連絡先をブランクにすることをしないで、必ず「同上」と記入してください。
実家とは別に住んでいる場合の書き方
一人暮らしの場合、本人が何らかの事情で急に連絡が取れない状況になったとき、企業からの連絡を受け取れなくなり、場合によっては選考ができずに不採用となる恐れもあります。
このような事態が想定されるならば、実家や兄弟、親しい親戚などの住所を履歴書の連絡先に記載することをお勧めします。
当然のこととして、連絡先に記入した実家などには、連絡がつきやすいことが条件となりますので、実家などには、あらかじめ確認をとっておくことが必要です。
また、応募中、実家に長期間帰省することがあれば、実家(帰省先)の連絡先を記入しておくと、企業に安心してもらえます。
結婚している場合の書き方
結婚している場合、共働きなどで、現住所に2人とも不在の時間帯が多いときには、企業からの連絡を受け取れなくなる恐れがあります。
このようなケースでは、夫婦のお互いの携帯電話番号やメールアドレスを履歴書の連絡先に記入することが多いようです。
それ以外にも、実家などを連絡先に記入しても問題はありません。
履歴書の連絡先の電話番号の書き方
連絡先の電話番号については、住所が「同上」ならば、同じく「同上」でもかまいません。
ですが、連絡先は、本人に電話してもつながらないために、使うケースが多いと考えられます。
ですから、自宅や実家の電話番号といった、本人の携帯電話以外の電話番号を記入しておいたほうが緊急のさいに問題が起きません。
つながりやすい電話番号を意識してください。場合によっては、家族の携帯電話番号でもかまいません。(そのときは、「父」あるいは「母」など、本人との続柄も記載しておきましょう)
転職活動で、会社から貸与された携帯電話や内線番号を連絡先として利用することは、会社の物品を私的に流用することになりますので、避けてください。
電話番号の履歴書への書き方は、履歴書のフォームに基づきます。以下の書き方を参照してくださ
- 履歴書の電話番号欄が、何も表記されていない場合
ハイフン(―)で区切って電話番号を記入します。
例:03-1212-3434、090-1212-3434
履歴書にハイフンが印刷されている場合も同様です。
- 履歴書の電話番号欄にカッコ( )が印刷されている場合
左にカッコがある場合は、カッコ内に市外局番などを記入します。
例:(03)1212―3434、(090)1212-3434
中央にカッコがある場合は、カッコ内に市内局番を記入します。
例:03(1212)3434、090(1212)3434
- 履歴書の電話番号欄に固定電話用記入欄がある場合
自宅や実家の固定電話で連絡がつきやすい電話番号を記載しましょう。固定電話がないときは、「なし」としてください。
履歴書の連絡先のメールアドレスの書き方
就活や転職活動では、選考日程や合否連絡などの連絡はメールで企業とやりとりすることが多くありますので、必ず履歴書にはメールアドレスを記載しておきましょう。
登録するメールアドレスは携帯電話のメールアドレスではなく、パソコンのメールアドレスがお勧めです。
採用担当者はパソコンのメール機能を使ってやりとりしていますので、パソコンで見やすいレイアウトでメールを作成するためには、パソコンのメールアドレスが好ましいです。
メールアドレスは、Gmailなどのフリーメールで大丈夫です。
メールアドレスの書き方は、以下に気をつけてください。
- 見る人が、間違いやすい文字や数字にならないよう、わかりやすくする
文字や数字を並べると、わかりにくいことがあります。例えば、大文字の「I」と数字の「1」や、大文字の「O」と数字の「0」、小文字の「q」と数字の「9」、「U」と「V」は、書き方によっては見る人が間違えてしまうことがあります。
わかりやすくするために、文字を大きくすることや、太くする、「アイ」、「イチ」とふりがなをふっておくと親切です。ふりがなは、間違えやすい文字だけとします。
- ハイフン(―)やドット(.)は、少し大きく、太く書く
ハイフンやドットは小さいと見落としがちになりますので、少し大きめに、太く書きましょう。
なお、履歴書にメールアドレス欄がないときは、連絡先の欄の下部に「メールアドレス:abcd@efg.jp」のように記載しておけば大丈夫です。
現住所以外に連絡を希望しない場合の書き方
現住所以外に連絡を希望しない場合の書き方を説明します。
連絡先の欄には、「現住所以外に連絡を希望する場合のみ」と記載されていることが多いです。
なので、現住所以外に連絡を希望しない人の連絡先の書き方は「同上」としてください。現住所欄に書いてある住所や電話番号を再度記載する必要はありません。
「同上」と同じ意味で「〃」があります。
「〃」は、間違いではありませんが、履歴書などの文書では少しフランクなイメージがあります。
正式な文書である履歴書には「同上」が合っていますので、きちんと「同上」と記入しましょう。
まとめ
履歴書の住所欄にある「連絡先」の書き方についてまとめてみました。
履歴書の住所欄に連絡先のある理由は、採用担当者が応募者といつでも連絡がとれるようにするための保険のようなものです。
連絡先を記入する、しないは本人の意向次第です。
実家に住んでいる場合の連絡先の書き方は、他に連絡先を登録したい希望があるときを除き、「同上」とします。
一人暮らしの場合、現住所以外に連絡を希望しなければ、連絡先は「同上」でもかまいません。
ですが、本人が何らかの事情で急に連絡が取れない状況になったときに備えて、実家や兄弟、親しい親戚などの住所を連絡先に記載することをお勧めします。
また、応募中、実家に長期間帰省することがあれば、帰省先の連絡先を記載しておくと、企業に安心してもらえます。
結婚している場合も、現住所以外に連絡を希望しなければ、連絡先は「同上」でもかまいません。
ですが、共働きで、現住所に2人とも不在の時間帯が多いときは、夫婦のお互いの携帯電話番号やメールアドレスを連絡先に記載することが多いようです。
連絡先の電話番号については、住所が「同上」ならば、同じく「同上」でもかまいませんが、自宅や実家の電話番号といった、本人の携帯電話以外の電話番号を記載しておいたほうが緊急の場合に問題が起きません。
つながりやすい電話番号を意識してください。
一方、就活や転職活動では、選考日程や合否連絡などの連絡はメールで企業とやりとりすることが多くありますので、必ず履歴書には記載しておきましょう。
登録するメールアドレスは携帯電話のメールアドレスではなく、パソコンのメールアドレスがお勧めです。
現住所以外に連絡を希望しない人の連絡先の書き方は「同上」としてください。
以上、知っておきたい履歴書の連絡先の書き方について解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。