【就活】ゼミに入ってないのは就活で不利?上手な答え方は?

就活ではエントリーシート(ES)や面接でゼミの活動を聞かれることがありますが、ゼミに入ってない場合はどのように答えたら良いか悩む学生は多いようです。
ゼミに入ってない場合は就活で不利でしょうか?
就活において、企業がエントリーシートや面接で、ゼミについて質問する理由は何でしょうか?
ゼミに入ってない理由を質問されたとき、どのように答えたら良いでしょうか?
本ブログは、就活でゼミに入ってないのは不利なのか、上手な答え方などについて解説します。
就活では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。
ゼミに入ってない場合は就活で不利なのか
ゼミに入ってない場合は就活で不利なのか探ってみます。
結論として、就活でゼミに入ってないことだけで不利になることはありません。もちろんゼミに入って熱心に取り組んだことはアピールポイントになりますから誤解しないでください。
ゼミに入ってないことが就活で不利にならない理由として、採用担当者や面接官がゼミの活動だけに特別な関心を寄せているわけではないからです。
後述するように採用担当者や面接官が関心のあることは、「大学生活で熱心に取り組んだこと」です。
あくまで大学生活で取り組んだエピソードを聞きたいため、一つの質問としてゼミの活動を質問しているにすぎません。
ゼミに入ってなくても熱心に取り組んだことがあれば、採用担当者や面接官から納得してもらえます。
ですが、理系学生で、ゼミや研究で学んだ専門知識やスキルを求められる専門職に応募する場合は、企業もゼミ・研究で学んだことを深く確認することがありますから注意が必要です。
企業がエントリーシートや面接でゼミについて質問する理由
就活において、企業からエントリーシートや面接でゼミについて質問する理由を説明します。ゼミに入ってない学生も、質問する理由を理解しておきましょう。
企業がゼミの活動について質問する理由は3つあります。
- 本人の関心のあることを知りたい
ゼミはそれぞれの大学・学部で様々な内容のものがありますが、どのようなゼミを選択したのかで、興味・関心事がわかります。
例えばゼミで会計学を学んでいるならば、入社したら経理・財務部門に配属を希望するのかと想定します。
この応募者は正確かつ慎重にものごとを進められる、数字に苦手意識がない人かも知れないと判断するかも知れません。
興味・関心事より本人の人となりを判断する一つの参考としているわけです。
- ゼミでの取り組み内容から行動特性(能力やスキルを発揮する力)を知りたい
ゼミでの発表や卒業論文作成のためには、相当の時間をかけなければなりません。学生によっては同時並行してアルバイトやサークル・部活動も行う必要がありますから、それをやりこなすには本人の意欲・能力が欠かせません。
また、ゼミの活動を知ることで、所属するメンバーとの協力や教官からの指導など、集団のなかでどのような人間関係を築いているかがわかります。
具体的には、
- 研究の目的は何か
- 目標に対してあきらめない粘り強さがあるか
- 困難だったことを解決する努力をしているか
- 関係する人達とチームワークを発揮しているか
- 成長したことは何か
といったような点を確認します。
- ゼミで学んだことが企業で活かせるか知りたい
理系や文系の一部の学部・学科では、学んだことが専門的なスキルとなって業務に直接活かせることがあります。
専門性が必要な業務に就く学生を求めている企業は、エントリーシートの「ゼミの活動」から専門知識・スキルがどれほどあるか確認します。
それ以外の学部・学科については、基本的にゼミで学んだことがそのまま仕事で活かせるとは会社も考えていません。
ですが、ゼミでの研究で業務に必要な専門性はなくても、社会人として必要な能力・スキルを身につけたならば面接などでアピールしても良いでしょう。
以上が、エントリーシートや面接でゼミについて質問する理由です。ゼミに入ってないならば、採用担当者から納得されるためには、エントリーシートで書き方を工夫する必要があります。
ゼミに入ってない理由を質問されたときの答え方
それでは就活において、エントリーシートや面接でゼミに入ってない理由を質問されたときは、どのように答えたら良いか説明します。
- ゼミに入ってない理由を前向きな内容で説明する
エントリーシートでは、ゼミに入ってないから「空欄」にすると記入忘れと思われてしまいます。また「参加していません」だけでは入社への熱意が感じられません。
ゼミに入ってない理由を説明してください。
ゼミに入ってない理由の説明で注意することは、「なんとなく」「必修ではない」「興味のあるゼミがない」といった後ろ向きの理由ではなく、「ゼミではなく○○に力を入れていた」「挑戦したいことに取り組んでいた」といったような、前向きな理由で説明することをお勧めします。
- ゼミ以外で取り組んだことを説明する
エントリーシートではたとえゼミに入ってない場合でも、それ以外で熱心に取り組んだことがあればゼミの記入欄に書いておきましょう。
たとえば、クラブ・サークル活動、アルバイト、ボランティア活動、長期インターン、留学、資格取得などに力を入れたということです。
それらの活動の成果だけでなく、成果を上げるまでにどのような努力をしたか、課題をどのように解決できたか、そこで学んだこと、成長したこと、入社後に活かせるものがわかるようにストーリーを立てて説明してください。
- 嘘はつかない
ゼミに入ってない場合に、ゼミに参加しているといった嘘をエントリーシートに記入したり、面接で語ったりしないでください。
仮に面接で深掘りされると、卒業論文やゼミ活動での役割、内容、関係者とのチームワークなどゼミの詳細を上手に答えられません。他に答えた内容と辻褄が合わなくなって嘘がバレる可能性も高くなります。
あるいは、嘘をつくとどうしても自信がなさそうな回答やしぐさを見せて、嘘を見抜かれます。
就活では、学生の話は正しいものとの前提で選考を行っています。面接で嘘が発覚すると、信用できない人物とみなされて不合格となるでしょう。
また、企業により提出のタイミングは異なりますが、内定時や入社時に成績証明書の提出を求められてゼミに入ってないことが発覚する可能性があります。その場合は、入社前ならば内定取り消しとなる可能性があります。
運よく入社しても嘘をついたことの精神的負担を感じ続けること、ゼミの先輩が在籍している可能性もあり、詐称がわかると信頼できない人物と見なされて会社の居心地が悪くなってしまいます。
まとめ
就活でゼミに入ってないのは不利なのか、加えて上手な答え方などについて解説します。
ゼミに入ってないことだけで、就活で不利になることはありません。
ゼミに入ってないことが就活で不利にならない理由として、採用担当者や面接官がゼミの活動だけに特別な関心を寄せているわけではないからです。
あくまで大学生活で取り組んだエピソードを聞きたいため、一つの質問としてゼミの活動を質問しているにすぎません。
就活において、企業がゼミの活動について質問する理由は3つあります。
- 本人の関心のあることを知りたい
- ゼミでの取り組み内容から行動特性(能力やスキルを発揮する力)を知りたい
- ゼミで学んだことが企業で活かせるか知りたい
エントリーシートや面接で、ゼミに入ってない理由を質問されたときの答え方は次の通りです。
- ゼミに入ってない理由を前向きな内容で説明する
- ゼミ以外で取り組んだことを説明する
- 嘘はつかない
以上、就活でゼミに入ってないのは不利なのか、加えて上手な答え方などについて解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。