【就活】靴のつま先が尖ってるのはNG?正しい靴選び!

2025.02.01 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

就活で履く靴を選ぶさい、つま先が尖ってるのはNGなのか悩む人は多いようです。

就活では、靴が尖ってるのはダメでしょうか?

就活ではどのような靴がふさわしいか、手入れはどうしたら良いでしょうか?

就活で履く靴で気をつけたいことも知りたいものです。

本ブログは、就活で靴のつま先が尖ってるはNGなのか、就活にふさわしい靴選びについて解説します。

就活では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 就活では靴のつま先が尖ってるはダメなのか
  2. 就活にふさわしい靴はどんな靴か
  3. 就活で履く靴の手入れの仕方
  4. 就活で履く靴で気をつけたいこと
  5. まとめ

就活では靴のつま先が尖ってるはダメなのか

就活の面接では、髪型から靴まで観察されていて、靴の先が尖ってるのは、あえて使用しないのが無難です。

面接では、靴が尖ってるのは適切ではないと言われているからです。

適切でない理由は次の通りです。

  • 靴が尖ってるのは、ファッション性が高くフォーマルな場である面接シーンにそぐわないとされています。
  • 靴が尖ってるのは、向き合う相手に攻撃的な印象を与えてしまいます。また、靴だけが大きく見えるため、全体的に見たとき、バランスが悪くなります。

    経年変化していったとき、靴先がどんどん上に上がっていくのも、より攻撃的な印象を与えてしまいます。

  • 靴が尖ってるのは、チャラい人が履くという印象があります。

    もちろん面接官によっては気にしない人もいますが、特に管理職や役員の面接官は年配の人が多く、尖ってる靴は良い印象を与えません。

靴が尖ってるからといって、それだけで不合格となる可能性は低いですが、わざわざ就活で印象の良くない尖ってるものを選ぶよりも、丸い靴を選んだほうが良いでしょう。

就活にふさわしい靴はどんな靴か

就活にふさわしい靴を選ぶさいは、つま先が尖ってるよりも丸い靴を選ぶことですが、それ以外にも靴を選ぶポイントがあります。

ここでは、どのような靴が適しているか男女別に説明します。

  1. 男性の就活にふさわしい靴
    • 靴の色

      就活では、着用するリクルートスーツは黒色で、カバンも黒色が多いためコーディネートに統一感が出るように黒色の革靴が定番です。

    • 靴のデザイン

      デザインは、紐付きで装飾の少ないつま先の尖ってるものを避け、丸いシンプルな靴とします。

      革靴は「内羽根」の「ストレートチップ」が最適とされていますが、「外羽根」や「プレーントゥ」、「Uチップ」のデザインでもかまいません。

      一方で、紐無しの靴やウイングチップ、ローファーは避けた方が良いでしょう。

      *内羽根:靴ひもを通す穴が空いている部分の革のことを「羽根」と呼びます。「内羽根」とは、羽根が甲の部分と一体、または甲の前部分の革に入り込んでいるパターンの靴です。

      *外羽根:羽根の部分が甲の上に乗っているようなパターンの靴です。

      *「ストレートチップ」:つま先の辺りに切り替えのデザインが施されていて、その切り替えが横一文字(ストレート)になっている靴です。

      *プレーントゥ:つま先に切り替えがないデザインの靴です。

      *Uチップ:つま先の切り替えがU型になっている靴です。

      *ウイングチップ:つま先の切り替えが「W」のようになっている靴です。切り替えのつま先側に「メダリオン」と呼ばれる穴装飾があるのが特徴です。

      *ローファー:靴紐のないスリッポンタイプの靴です。カジュアルな雰囲気を醸し出します。

  2. 女性の就活にふさわしい靴
    • 靴の色

      就活で靴の色はリクルートスーツが黒のため、革靴で黒のパンプスが定番です。

      毛羽立ったスウェードや光沢のあるエナメル素材の靴は、カジュアルな印象を与えるため避けてください。

    • 靴のデザイン

      派手なものではなく、先の尖ってるものを避け、丸いシンプルなプレーンのパンプスとします。足の甲が低くパンプスが脱げやすい人はストラップ付きの靴でも大丈夫です。

      ストラップ付きは、金融や公務員など堅い業界の一部では好まれないことがありますから、脱げやすい人は中敷きや靴用パッドで調整すると良いです。

      ストラップでも足首固定のアンクルストラップや、かかとが見えるバックストラップ、つま先が見えるオープントウパンプスは、派手な印象があるため就活では避けてください。

    • ヒール

      面接では3~5センチのヒールが適しています。ヒールのかたちは太めで安定感のあるものとします。

      ピンヒールやウェッジソールはファッション性が高いため使用しないでください。

      また、パンプスのヒール部分をなくしたフラットシューズ(ぺたんこパンプス)もカジュアルな印象を与えるために避けてください。

就活で履く靴の手入れの仕方

就活の靴で尖ってるものを履くのはNGですが、丸い靴でも汚れていると印象が良くありません。

ここでは、革靴の手入れの方法を説明します。

  • 就活の選考が終わり帰宅したら靴用ブラシで汚れ・ホコリを落とし、乾燥させるために直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いてください。風通しが悪い場所では湿気によりカビが生えることや臭うこともあります。

    面接が続くことが予想される場合は、革靴を2足用意して交互に履くと長持ちします。

  • 面接が雨の日ということがあります。そのような場合は、事前に防水スプレーをかけておきましょう。

    帰宅したら水分を乾いた布で拭き、その後新聞紙を革靴の中に入れ、風通しの良い日陰で干します。革靴の水分が多い場合は、新聞紙をこまめに取り換えてください。

    乾燥したら靴クリームで革靴を磨き、防水スプレーで保護します。

  • 月に1回は汚れを落とし、靴クリームで磨いておくと良いでしょう。 

就活で履く靴で気をつけたいこと

就活を進めるにあたって、靴が尖ってるものを履かない以外にも次のような靴で気をつけたいことがあります。

  • 傷んでいる靴は履かない

    靴底やかかと、ヒールがすり減っている、傷、カビの跡がついていると意外と目立つものです。服装には注意を払っても靴の傷みは見落としがちです。

    だからといって落とされることはありませんが、身だしなみを意識していない、くたびれた印象を受けてしまします。

    そのような場合は、就活用に新しい靴を用意すると良いでしょう。

  • 面接に履く靴を間違えたときはあわてない

    面接に遅刻しそうとあわてて自宅を飛び出すと、用意した靴を履き忘れて、スニーカーなど別の靴を履いてしまうことがあります。

    そのようなときは、最寄りのシューズショップで購入するか、それが無理ならば面接官に靴を間違えたことを正直に伝えてください。

    「そそっかしい」「余裕を持って行動できない」のような印象を持たれてしまいますが、靴で落とされることはありません。面接での受け答えで挽回するようにがんばりましょう。

まとめ

就活で靴が尖ってるのはNGなのか、就活にふさわしい靴選びについて考えてみます。

就活の面接では髪型から靴まで観察されていて、靴の先が尖ってるものは使用しないのが無難です。

面接で靴の先が尖ってるのは適切でない理由は次の通りです。

  • 尖ってるのは、ファッション性が高くフォーマルな場である面接シーンにそぐわない
  • 尖ってるのは、向き合う相手に攻撃的な印象を与え、また、靴だけが大きく見えるため、全体的に見たときバランスが悪くなる
  • 尖ってるものは、チャラい人が履くという印象がある

就活にふさわしい靴を選ぶ以下のポイントがあります。

  • 男性の就活にふさわしい靴は、黒色の革靴です。デザインは、紐付きで装飾の少ない先の丸いシンプルな靴とします。
  • 女性の就活にふさわしい靴は、革靴で黒色のパンプスが定番です。デザインは、派手なものではなく、つま先の丸いシンプルなプレーンのパンプスとします。ヒールは3~5センチの高さが適しています。

帰宅したら靴用ブラシで汚れ・ホコリを落とし、乾燥させるために直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いてください。

雨の日は、事前に防水スプレーをかけておきましょう。帰宅したら乾いた布で拭き、その後新聞紙を革靴の中に入れ、風通しの良い日陰で干します。乾燥したら靴クリームで磨き、防水スプレーで保護します。

月に1回は汚れを落とし、靴クリームで磨いておくと良いでしょう。

以上、就活で靴が尖ってるのはNGなのか、就活にふさわしい靴選びについて解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK