【転職】転職活動したいけど有給が足りない!対策は?

転職活動したいけど、有給(有給休暇)が足りないのでどうしようと悩む人は多いようです。
そもそも転職活動をするうえで必要な有給とは何でしょうか?
転職活動したいけど有給が足りないときの適切な対策や、有給が足りない場合に気をつけたいことについて知りたいものです。
本ブログは、転職活動したいけど有給が足りないときの適切な対策について解説します。
転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書や職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「転職面接必勝法」を用意しております。
転職活動で取得する有給(有給休暇)とは何か
平日に面接などの転職活動をするさいは有給を取得することになります。有給が足りないときの適切な対策を取るためには、有給とは何かを理解しましょう。
- 有給とは取得しても賃金が減額されない休暇のこと
年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。(厚生労働省)
労働基準法第39条により、①雇い入れの日から6か月経過していること、②その期間の全労働日の8割以上出勤したこと、の2つを満たした正規労働者は、10労働日の年次有給休暇が付与されます。
また、最初に年次有給休暇が付与された日から1年を経過した日に、年次有給休暇が付与されてから1年間の全労働日の8割以上出勤したことを満たせば、11労働日の年次有給休暇が付与されます。その後同様の要件を満たすことにより、6年6ヶ月以上で20労働日の年次有給休暇が付与されます。
転職を決意したときから、転職活動で有給が足りないことのないように、自分の有給残日数を確認して、できるだけ不要の有給を取得しないことが望ましいです。
- 有給の取得理由は会社に伝える義務はない
有給はどのような理由で取得するかについては労働者の自由であり、理由の如何で会社が認めないということはできません。
有給休暇を取得したことを理由として、人事評価に影響を与えることや、給与を減額することは法律違反となります。
- 会社は有給取得日の変更を求めることができる
会社は、社員が有給の申請を行ったことに対して、取得日の変更を打診することができます。
これを「時季変更権」と言いますが、請求された日に有給を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合に限って行使できます。
転職活動で有給が足りないことにならない適切な対策
転職活動では平日の就業時間内に面接など選考をするケースがほとんどです。なぜなら採用活動においてわざわざ休日に選考する理由がないからです。
例外として飲食、販売、ホテル事業といったサービス業は土日祝に営業するために、休日に実施することはあります。
平日に転職活動をするためには、有給の取得が必要です。ここでは、それまでに有給を使ってしまって、転職活動で使える日数が足りない場合にどうするか考えてみます。
転職活動で使える日数が足りない場合の適切な対策として、①有給を取得しない、②効率的に有給を取得する、の2つのやり方があります。
以下にそれぞれのやり方を説明します。
- 有給を取得しないやり方
- 土日に面接を受ける
転職活動したいけど有給が足りない場合は、「平日は業務が忙しいので土日に面接をしてもらえないか」依頼してみましょう。本人の事情を考慮して調整してもらえることがあります。
1次面接は人事担当者や募集する部門の管理職が面接官を担当することが多いので、土日や終業時刻の後でもしてもらいやすいです。
あるいは、在職中の応募者が平日の面接を受けることは、業務の都合上厳しいことを企業もわかっていますから、企業によってはあらかじめ土日にセットすることもあります。
ですが、二次(最終)面接は役員クラスが面接官となる可能性が高いために土日や終業時刻の後は厳しいと思われます。
- 終業時刻の後で面接を受ける
1日の業務を終えた終業時刻の後で面接を受けることができないか、依頼することもできます。
- オンライン面接を受ける
最近では1次面接などではオンライン面接を実施している企業も多数あります。オンライン面接ならば、有給が足りない場合や、面接会場まで出向くことがないために、応募者にとっては便利です。
終業時刻の後で貸会議室や自宅からオンライン面接を受けられるように依頼しても良いでしょう。
- 土日に面接を受ける
- 効率的に有給を取得するやり方
- 1日のなかで複数企業の面接を受ける
応募先企業の面接のたびに1日の有給を取ると、有給が足りないことになってしまいます。
効率的に受けるならば1日で複数企業の面接がまとめてできないか調整しても良いでしょう。
この場合は、移動時間や休憩時間を考慮して面接時間をセットする必要があります。
- 半日有給を取得して面接を受ける
半日有給は就業規則上で規定されていれば取得することが可能です。
1社の面接を受けるだけならば、有給を1日取得するのではなく、午前または午後の半日取得で対応できて、有給が足りない場合に効率的です。
- 1日のなかで複数企業の面接を受ける
転職活動にあたって有給が足りない場合に気をつけたいこと
転職活動にあたって有給が足りない場合に以下の気をつけたいことがあります。
- 面接の日程調整は慎重に行う
転職活動する有給が足りないときは、応募先企業と慎重に日程調整を行わないと再調整を繰り返すことになってしまいます。
土日や終業時刻後といった就業時間外の面接や、1日で複数を受ける場合は、再調整がむずかしく、相手にも迷惑がかかってしまいます。
必ず出席できる自身の日程をまずは押さえて、応募先企業に提案すると良いでしょう。
- 外回り中に面接を受けない
営業職などは外出する機会が多いことと思いますが、有給休暇が足りないからといって就業時間内の外出時に面接を受けることは避けてください。会社から急な業務の連絡があるかもしれません。
何かのきっかけで仕事中に受けていたことがバレると、懲戒の対象になる恐れがあります。
就業時間中は、業務に集中するようにしてください。
- 転職活動していることを会社に言わない
上司や職場のメンバーなどには転職活動をしていることは伝えないでください。
転職活動をしていることがバレると、有給を取得するさい「また転職活動では?」と勘繰られてしまいます。
応募先から内定を得て、入社日が確定した段階で上司に伝えると良いでしょう。
- 面接日時を変更したいときは直ちに連絡する
仕事の都合により予定されていた面接をキャンセルしたい場合は、直ちに応募先の採用担当者に連絡しましょう。特に面接予定日の前日または当日のキャンセルは電話で連絡し、改めてメールで謝罪と共に面接日程の再調整をしてください。
採用担当者も、在籍中の応募者の事情は理解していますから、それだけでマイナスの評価をされることはありません。
- 会社のパソコンやスマートフォンを転職活動に使用しない
会社のパソコンやスマートフォンを転職活動に使用しないでください。
就業時間内に転職活動を行うことは道義的にも問題であり、就業規則で会社の所有物は私的に使用しないことが明記されていることが一般的です。
画面が社員の目に触れてしまうことや、社内システム上で記録やログに足跡が残ってしまう可能性もあります。
- 転職活動中でも仕事を適当にこなさない
「どうせ退職するから」といって、転職活動中であっても与えられた業務を適当にこなさないでください。
やる気を感じられない姿勢は必ず周囲に伝わりますし、評価を落としてしまいます。また転職が思うように進まないでそのまま職場で働くことになった場合には、居心地が悪くなってしまいます。
社員である以上、転職活動を進めていても現在の業務を誠実に行ってください。
まとめ
転職活動したいけど有給が足りないときの適切な対策について考えてみます。
有給が足りないときの適切な対策を取るためには、有給とは何かを理解してください。
- 有給とは取得しても賃金が減額されない休暇のこと
- 有給の取得理由は会社に伝える義務はない
- 会社は有給取得日の変更を求めることができる
転職活動では平日の就業時間内に面接など選考をするケースがほとんどです。
平日に転職活動をするためには、有給の取得が必要です。ですが、それまでに有給を使ってしまって、転職活動で使える日数が足りない場合のやり方は、①有給を取得しない、②効率的に有給を取得する、の2つがあります。
有給を取得しないやり方は次の3つです。
- 土日に面接を受ける
- 終業時刻の後で面接を受ける
- オンライン面接を受ける
効率的に有給を取得するやり方は次の2つです。
- 1日のなかで複数企業の面接を受ける
- 半日有給を取得して面接を受ける
転職活動する有給が足りないとき、転職活動にあたって気をつけたいことが6つあります。
- 面接の日程調整は慎重に行う
- 外回り中に面接を受けない
- 転職活動していることを会社に言わない
- 面接日時を変更したいときは直ちに連絡する
- 会社のパソコンやスマートフォンを転職活動に使用しない
- 転職活動中でも仕事を適当にこなさない
以上、転職活動したいけど有給が足りないときの適切な対策について解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。