【就活・転職】面接で早く着きすぎたと思ったときの対応は?

2025.05.07 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

面接に遅刻しないようにと早めの行動をとった結果、面接会場に早く着きすぎたと感じる人が多いようです。

面接で早く着きすぎたと感じないためには、何分前の到着が適切でしょうか?

早く着きすぎたと思ったときは、どのような対応をすべきでしょうか?

面接に適切に到着するための事前準備は何をすれば良いでしょうか?

面接で早く着きすぎたときに気をつけたいことも知りたいものです。

本ブログは、面接で早く着きすぎたと思ったときの対応や事前準備などを解説します。

就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 面接で早く着きすぎたと感じないためには何分前の到着が適切か
  2. 自宅から面接会場までの流れ
  3. 面接で早く着きすぎたと思ったときの対応
  4. 面接に適切に到着するための事前準備
  5. 面接で早く着きすぎたときに気をつけたいこと
  6. まとめ

面接で早く着きすぎたと感じないためには何分前の到着が適切か

面接で早く着きすぎたと感じないためには、何分前に到着すれば良いか探ってみます。

  • 面接時間までに余裕を持って到着することが必要

    面接は絶対に遅刻しないことが重要です。遅刻すると場合によっては面接を受けられないこともありますし、たとえ面接を受けることができても遅刻したことにより印象が良くありません。最悪のケースでは遅刻で落ちる可能性があります。

    ですから、遅刻しないためには、面接時間までに余裕を持って到着することが必要です。

  • 指定された面接時刻より30分前までに面接会場のあるビルに到着するよう計画する

    それでは、面接時間の何分前に到着することが適切でしょうか。

    指定された時刻より30分前までに面接会場のあるビルに到着するように余裕を持って計画してください。

    30分前では早く着きすぎたと思うかも知れませんが、交通機関の遅れなど何らかの想定できないトラブルに巻き込まれたときにも余裕を持って行動でき、面接に間に合わせるためです。

    30分前の到着を予定しても、特にトラブルがなくても、駅から初めて訪れる企業までの道のりで迷うこともあり、予定通りの時間で到着することは難しいことがあります。

  • 面接の15分前にビルの受付を通す

    当日は予定通り30分前に到着したら面接会場のあるビルの近くで待機し、15分前にビルの受付を通しましょう。15分前ならば、採用担当者も面接の準備ができているはずです。

    ですが、30分前に到着してそのままビルの受付を通すと、早く着きすぎた応募者と困惑されるかも知れません。採用担当者は面接準備に追われている最中だと考えられます。

    早く着きすぎた応募者は、採用担当者にとって迷惑となることもありますから気をつけましょう。

  • 面接の10分前に面接会場の受付を通す

    ビルの受付を通して、エレベーターなどで面接会場に向かい、面接の受付に氏名などを伝えると、指定された時刻のほぼ10分前程度となります。一般的には、この後控室や待合スペースに通されることになります。

自宅から面接会場までの流れ

上記の自宅から面接会場までを時系列として追っていくと次のような流れとなります。この流れならば早く着きすぎたということにならず、遅刻をすることがありません。

①自宅から面接会場まで電車・バス・徒歩などで移動

②面接会場のあるビルに到着(30分前)

③近くのカフェや書店、商業施設などで時間調整

④面接会場のあるビルの受付を通す(15分前)

⑤面接受付を通す(10分前)

面接で早く着きすぎたと思ったときの対応

面接時間よりも30分以上前に早く着きすぎた、あるいは予定通り30分前までに到着してビルの受付を通すには早すぎる場合の時間調整は、次のような対応を考えましょう。

ビルの受付を通すまでに何分の余裕があるかを計算しながら選択してください。

  • 近くのカフェ

    近くのカフェで応募書類をチェック、面接の想定質問に対する受け答えの最終確認をします。ビルのロビーにカフェがあればそこを使用してもかまいません。

    これを行うことで面接に対する余裕が生まれます。

  • 書店、コンビニ、商業施設

    書店、コンビニ、商業施設を利用することで時間を調整します。トイレを済ませることや、身だしなみをチェックすることができます。

  • ビルのロビーにあるソファ

    会社所有のビルではなく、オフィスビルの1階ロビーにあるソファを利用すれば、時間調整が楽です。

    ですが、会社所有のビルでは、ロビーにしばらく居ると目立つために避けた方が無難です。

  • 付近を散策

    ビルの周囲を散策して周囲の環境を確認することで、入社後の参考にすることもできます。

面接に適切に到着するための事前準備

面接で早く着きすぎた、遅刻したとならないためには、どのような事前準備が必要なのか説明します。

  • 自宅から面接会場までの交通機関をチェックする

    自宅から面接会場までに利用する交通機関と路線、時刻表、交通費を調べておきましょう。面接では交通費を支給されることがありますから、それらは手帳・ノートなどにメモしておくと良いでしょう。

  • 徒歩を含めた道順や所要時間を確認する

    自宅から面接会場までは、交通機関以外にも乗り換えにかかる時間や待ち時間、徒歩などの時間が必要です。

    単純に交通機関の時刻表だけでなく、徒歩を含めた道順や所要時間を想定してトータルとしての所要時間を計ってください。

    バスや地下鉄などの乗り場や駅の出口も調べておかないと、初めて利用する場合に混乱することがあります。

  • 可能ならば面接会場までのルートを事前にたどってみる

    自宅から面接会場まで机上のチェックでは不安な人は、面接予定曜日・時間と同じ時間に合わせて移動ルートを下見に行くと、想定できなかったことを知ることができます。

  • 面接に必要な身だしなみや持ち物リストを作成し準備する

    面接の当日になって身だしなみや、持ち物を揃えると時間がかかって遅刻する恐れがあります。

    前日の夜には必要な準備を整えておきましょう。

面接で早く着きすぎたときに気をつけたいこと

面接で早く着きすぎたときに気をつけたいことがあります。

  • ロビーでうろうろしない

    30分以上前に面接会場のある会社所有のビルに到着したとき、落ち着きがなくロビーでうろうろしないようにしてください。

    基本は15分前に受付を通すことであり、それまではビルに入らないことです。ロビーで社員でない人が居ると、受付担当やそばを通る社員から目立ちます。場合によっては声を掛けられることもあり、連絡された採用担当者は面接の準備を妨げられて迷惑です。

  • トイレを済ませ身だしなみを整える

    早く着きすぎたときは、トイレを済ませたり、身だしなみを整えたりする時間の余裕があります。

    髪型やメイクが見苦しくないか、シャツの襟や袖に汚れがないか、ネクタイはしっかりと締めているか、靴は汚れていないか、ストッキングは伝線していないかなどをチェックしてください。

    ビルのロビーにはトイレが近くにあることが一般的ですから利用することも良いでしょう。

  • 控室では静かに過ごす

    面接会場の受付に10分以上前に早く着きすぎた場合には、控室でも他の応募者が少ないかあるいは自分一人だけという場合があります。

    このような少数で控室にいると、採用担当者からとても目立ちます。スマートフォンで友達と会話することやゲームをする、姿勢を崩してだらしない恰好をしないように気をつけてください。スマートフォンは電源を切っておくことも忘れないでください。

    静かに面接の呼び出しがあるまで待機しましょう。

まとめ

面接で早く着きすぎたと思ったときの対応や事前準備などを考えてみます。

面接に遅刻しないためには、指定された時間までに余裕を持って到着することが大切です。

それには指定された時刻より30分前までに面接会場のあるビルに到着するよう、移動してください。

30分前に到着したらビルの近くで待機し、15分前にビルの受付を通しましょう。

面接会場に向かい、面接の受付に氏名などを伝えると、指定された時刻のほぼ10分前程度となります。

面接時間よりも30分以上前に早く着きすぎた、あるいは予定通り30分前までに到着してビルの受付を通すには早すぎる場合、次のように時間調整します。

  • 近くのカフェで応募書類をチェック、面接の想定質問に対する受け答えの最終確認をする
  • 書店、コンビニ、商業施設を利用することで時間を調整する
  • オフィスビルの1階ロビーにあるソファを利用する
  • 付近を散策する

面接で早く着きすぎた、遅刻したとならないためには、次のような事前準備が必要です。

  • 自宅から面接会場までの交通機関をチェックする
  • 徒歩を含めた道順や所要時間を確認する
  • 可能ならば面接会場までのルートを事前にたどってみる
  • 面接に必要な身だしなみや持ち物リストを作成し準備する

面接で早く着きすぎたときに気をつけたいことは次の3つです。

  • ロビーでうろうろしない
  • トイレを済ませ身だしなみを整える
  • 控室では静かに過ごす

以上、面接で早く着きすぎたと思ったときの対応や事前準備などを解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK