【就活】ぺたんこ靴はNG?就活にふさわしい靴は?

2025.03.13 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

女子学生の就活では、普段履き慣れないパンプスを履くことが常識となっていますが、ぺたんこ靴ではだめなのか悩む人は多いようです。

就活でぺたんこ靴は、NGでしょうか?

就活でぺたんこ靴はNGならば、その理由はなんでしょうか?

就活にふさわしい靴はどのようなものでしょうか?

就活の靴で気をつけたいことも知りたいものです。

本ブログは、就活でぺたんこ靴はNGなのか、就活にふさわしい靴についても解説します。

就活では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシートを作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 就活でぺたんこ靴はNGなのか
  2. 就活でぺたんこ靴はNGの理由
  3. 就活にふさわしい靴はどのようなものか
  4. 就活の靴で気をつけたいこと
  5. まとめ

就活でぺたんこ靴はNGなのか

就活で女子学生が履く靴はパンプスが定番です。普段はスニーカーなどヒールのないぺたんこ靴を履いているために、履き慣れないヒールのあるパンプスで長い時間歩いたり、立ち続けていると、かかとに痛みが生じたり疲れたりするものです。

このため就活では、パンプスのヒールなしのフラットシューズ(ぺたんこパンプス)やローファーと呼ばれるぺたんこ靴を履きたい気持ちになるものです。

ですが、結論として就活ではヒールなしのぺたんこ靴は避けた方が無難です。

就活の選考でぺたんこ靴だからといって不合格にはなりませんが、企業から他の女子学生と比べて違和感を持たれてしまう可能性があります。

もちろんぺたんこ靴を全く気にしない企業もあるかと思いますが、ぺたんこ靴よりもパンプスを選ぶ方が望ましく、気持ちもすっきりして就活に臨めるのではないでしょうか。

就活でぺたんこ靴はNGの理由

就活でヒールなしのぺたんこ靴を避けた方が良い理由は、次の通りです。

  • ビジネスシーンではぺたんこ靴を履かない

    ビジネスシーンで女性がスーツ着用の場合は、マナーとしてぺたんこ靴の使用は避けるべきと言われています。

    フォーマルなスーツにはヒールのある靴が定番であり、スカート、パンツに関わらずヒールのある靴はぺたんこ靴よりも見た目を美しく見せるからです。

    また、パンツスーツにぺたんこ靴では裾が地面に触れる可能性があり、パンツが痛んだり、汚れたりするからです。

    最近では「働き方改革」や「SDGs」の考え方が浸透していることもあり、ビジネスシーンでもぺたんこ靴を履く女性が増えましたが、主流はヒールのある靴となっています。

    就活もビジネスシーンの一種であり、ぺたんこ靴は使用しないほうが無難でしょう。

  • 就活では殆どの女子学生がパンプスを履いている

    就活で殆どの女子学生が使用する靴は、マナーとしてパンプスが定着しています。そのため、ぺたんこ靴を使用すると目立ちます。

    企業も就活の女子学生の靴はパンプスであり、ぺたんこ靴ではないと思っています。

    他の女子学生がパンプスなのに、わざわざ自分だけぺたんこ靴で目立つ必要はありません。

  • ぺたんこ靴はカジュアルな印象を与える

    ぺたんこ靴であるフラットシューズ(ぺたんこパンプス)やローファーは、カジュアル感が強いため、公式な場である面接にはふさわしくありません。

    面接では面接官の席からは応募者の服装のみならず、靴も意外と良く見えます。面接官から見えにくい、見えないだろうと考えていると間違えてしまいます。

    公式な場にふさわしい靴を選んだ方が良いでしょう。

就活にふさわしい靴はどのようなものか

就活ではヒールなしのぺたんこ靴は避けた方が無難ですが、それではどのような靴がふさわしいでしょうか。

  • 靴の色

    就活で靴の色はリクルートスーツが黒のため、革靴で黒のパンプスが定番です。

    毛羽立ったスウェードや光沢のあるエナメル素材の靴はカジュアルな印象を与えるために避けてください。

  • 靴のデザイン

    派手なものではなく、つま先の丸いシンプルなプレーンのパンプスとします。足の甲が低くパンプスが脱げやすい人はストラップ付きの靴でも大丈夫です。

    ストラップ付きは、金融や公務員など堅い業界の一部では好まれないことがありますから、脱げやすい人は中敷きや靴用パッドで調整すると良いです。

    ストラップでも足首固定のアンクルストラップや、かかとが見えるバックストラップ、つま先が見えるオープントウパンプスは、派手な印象があるため就活では避けてください。

  • ヒール

    パンプスは、3~5センチのヒールが適しています。ヒールのかたちは太めで安定感のあるものとします。

    ピンヒールやウェッジソールはファッション性が高いため使用しないでください。

就活の靴で気をつけたいこと

就活の靴に関して、ヒールなしのぺたんこ靴以外にも気をつけたいことがあります。

  • パンプスは、自分の足の形に合ったものを選ぶ

    自分の足の形に合ったものを選ばないと疲れやすくなります。

    選ぶさいは、靴のトゥといわれるつま先部分と自分のつま先の形が合っているか確認します。つま先は1~1.5cmのゆとりを持たせ、できるだけ広く、中で足の指が当たらない靴とします。

    また、足幅の広い人は幅広のパンプスを選びます。

    購入するさいは試し履きし、店内を少し歩く、立ったりしゃがんだりして履き心地をチェックするのが良いでしょう。

  • 就活の会場内と外では、靴を使い分ける

    足の負担防止のために、会社説明会や筆記試験・面接会場ではパンプス、会場の外ではスニーカーなどぺたんこ靴と使い分けるやり方があります。

    こうすれば、足が痛まずに済みますが、パンプスを持ち歩く手間がかかり、履き替える場所がない場合には難しいでしょう。

  • パンプスで就活に臨む場合は、足の負担をできるだけ少なくする対策をとる

    パンプスを履いたまま就活に臨む場合は、足の負担をできるだけ少なくする対策をとりましょう。

    ①インソール(中敷き)を靴に入れる

    インソールは身体のバランスをサポートできる、疲れにくくなるというメリットがあります。

    パンプス用のインソールを購入する際は、クッション性の高い材質のものを選びます。

    ②足のストレッチやマッサージを行う

    就活を続けていると、足の疲労がたまります。帰宅したらストレッチやマッサージをするように心がけると良いです。

    足指を「パー」の形に開いて指をもみほぐす、アキレス腱を伸ばす、ふくらはぎやすねの筋肉をもみほぐすと、効果的です。

  • 清潔感を保つ

    面接では、面接官から意外と靴の汚れが目立つものです。清潔感のある身だしなみとするためには、靴の手入れも大切です。

    就活の選考が終わり帰宅したら靴用ブラシで汚れ・ホコリを落とし、乾燥させるために直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いてください。

    面接が雨の日は、事前に防水スプレーをかけておきましょう。月に1回は汚れを落とし、靴クリームで磨いておくと良いでしょう。

まとめ

就活でヒールなしのぺたんこ靴はNGなのか、就活にふさわしい靴についても考えてみます。

女子学生が履く靴はパンプスが定番です。

普段はぺたんこ靴を履いているために、就活ではぺたんこ靴を履きたい気持ちになるものですが、結論としてぺたんこ靴は避けた方が無難です。

就活の選考でぺたんこ靴だけで不合格ということにはなりませんが、企業から他の女子学生と比べて違和感を持たれてしまうことがあります。

就活でぺたんこ靴を避けた方が良い理由は次の3つです。

  • ビジネスシーンでは、ぺたんこ靴を履かない
  • 就活では殆どの女子学生がパンプスを履いている
  • ぺたんこ靴はカジュアルな印象を与える

就活にふさわしい靴は次のようなものです。

  • 靴の色はリクルートスーツが黒のため、革靴で黒のパンプスが定番
  • 靴のデザインは、派手なものではなく、つま先の丸いシンプルなプレーンのパンプス、足の甲が低くパンプスが脱げやすい人はストラップ付きの靴でも大丈夫
  • パンプスは、3~5センチのヒールが適している、ヒールのかたちは太めで安定感のあるもの

就活の靴に関して、ぺたんこ靴以外にも気をつけたいことが4つあります。

  • パンプスは自分の足の形に合ったものを選ぶ
  • 就活の会場内と外では、靴を使い分ける
  • パンプスで就活に臨む場合は、足の負担をできるだけ少なくする対策をとる
  • 清潔感を保つ

以上、就活でぺたんこ靴はNGなのか、就活にふさわしい靴について解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK