【就活】大学生の長期インターンは意味ないというのは本当?

2024.02.19 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

※本ページはプロモーションが含まれています。

大学生が長期インターンを経験することは、意味ないのか、意味あるのかよくわからなくて悩む人がいます。

そもそも長期インターンとは何でしょうか?短期インターンやアルバイトとの違いがわかりません。

大学生が長期インターンを経験するメリット、デメリットは何でしょうか?

大学生は、どのような視点で長期インターンに参加する企業を選択すればいいでしょうか?

大学生が長期インターンに参加するときの心構えも知りたいものです。

本ブログは、大学生の長期インターンは意味ないのか、意味あるのかを考えるためのヒントを解説します。

就活は、インターンシップから始まり、面接を経て、自分の活躍できる企業へ内定することがゴールです。

本サイト「キャリア育みファ―ム」を読んでいただければ、就活の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. インターンシップとは何か
  2. 長期インターンと、アルバイトの違いは何か
  3. 長期インターンを経験するメリット、デメリットは何か
  4. どのような視点で長期インターンに参加する企業を選択するか
  5. 長期インターンに参加するときの心構え
  6. 長期インターンの求人サイト
  7. まとめ

インターンシップとは何か

大学生が長期インターンを経験することは、意味ないのか、意味があるのかを考えるためには、まずインターンシップとは何かを理解しましょう。

インターンシップとは、大学生が企業で一定期間働くことや企業訪問することで、業務内容や職場環境を知る職業体験のことです。

インターンシップは、大きく3つにわかれます。

  • 1dayインターン  

    1日のみのインターンシップで、早期の会社説明会のようなものです。その企業についての説明や、グループワーク、役員クラスとの座談会など、企業や仕事を知ってもらうことが主な目的です。

  • 短期インターン

    1週間から1ヶ月程度、夏休みに参加のサマーインターンシップ、冬休みに参加のウィンターインターンシップなどがあります。

    主に、大手企業が実施することが多く、大学3年生が参加します。

    企業の説明や、グループワーク、体験レッスンなどを行います。ここで人事から高評価を得ると、本採用に向けて有利に働きますから、就職を希望する企業が決まっているならば、短期インターンシップに参加することは有効です。

    有給のこともありますが、実態はセミナー中心であり無給が多いです。

  • 長期インターン

    長期インターンは、1ヶ月以上から、長いものでは1年以上のインターンシップです。

    3ヶ月から半年の期間が多いようです。

    主にベンチャー企業やスタートアップが長期インターンを募集していて、就業体験以上に社員と大差のないレベルの仕事を任せていることが多いです。

    このため長期インターンは、大学生のうちから社会人としてのビジネススキルを身に付け、卒業後に直ちに即戦力として活躍したい大学生や、起業を考えている大学生には、決して意味がないものではありません。

    様々な職種が募集されていて、実際に働くことで具体的に業界や職種を知ることが可能です。

    時給1,000円~+交通費の支給という条件で働くことが多いです。

長期インターンと、アルバイトの違いは何か

長期インターンとアルバイトの違いがよくわからない人も多いと思いますので、その違いを説明します。

  • 長期インターンは、業界やその企業、職種と仕事の内容を理解し、その仕事に適性があるかを見極めることが目的です。収入を得ることが目的ではありません。

    また、学業優先で長期インターンに参加するため、本人次第で勉強をおろそかにせずに行うことができます。

    一方、アルバイトは働くことで収入を得ることが目的であり、仕事内容を理解し、適性を見極めるために働いているわけではありません。

  • 長期インターンは、責任のある仕事を任せられる可能性が高く、そのために結果も求められます。

    一方、アルバイトは、マニュアルに沿った比較的簡単な、繰り返し的な作業を任せられることが多く、責任のある仕事は正社員が担当するために、責任を問われることはあまりありません。

  • 長期インターンは、社会人として働くために必要なコミュニケーションの力をつけることができることに加えて、務めた職種の専門的なスキルも一定程度身に付けることができます。

    これに対して、アルバイトは、社会人として働くために必要なコミュニケーションの力をつけることができますが、専門性が身に付く仕事ではありません。

  • 長期インターンは、企業と本人が合意すれば内定し、大学卒業後はそのままインターン先に就職することもあります。

    アルバイトはそのようなことはありません。

以上が長期インターンとアルバイトの違いです。なので、本人がどのような目的をもって働くかによってどちらを選択するかを決めれば良いと考えます。

気をつけたいこととして、企業によっては長期インターンとアルバイトの違いを理解せずに、募集をかけることもあります。

あるいは、長期インターンの名前で募集すれば大学生が集まりやすいということで、長期インターンとしてアルバイトを募集することもあります。

このようなケースでは、長期インターンが本来の目的を外れて意味ないものになってしまいます。

本物の長期インターンを経験したい場合には、信頼のおける紹介サイトから紹介を受けることが必要と考えます。

長期インターンを経験するメリット、デメリットは何か

それでは、大学生が長期インターンを経験するメリット、デメリットについて、上記と重複する部分もありますが説明してみます。

  1. 長期インターンを経験するメリット

    大学生が長期インターンを経験するメリットは次の通りです。

    • その業界を理解できる

      ○○業界とはどのような業界なのか、その業界で働くとはどのようなものなのか、書物などで知識を得ることはできますが、本当のところは実際に働いてみないとわからないことが多いものです。

      長期インターンはその業界で実際に働くことで、会社で働くことや〇〇業界が理解できます。

    • ビジネススキルが一定程度身に付く

      会社で働くためには仕事の上で関係する職場のメンバーやお客様・取引先といった人達とスムーズな人間関係をつくらなければなりません。

      一定期間の働く体験により電話やメールのマナー、敬語の使い方、会話の仕方、関係者との付き合い方などのビジネススキルを身に付けることができます。

      これらのビジネススキルは、どのような会社で働いても絶対に必要なスキルと言えます。

    • 就労した職種で求められる能力やスキルが一定程度身に付く

      希望する職種で、社員に混じって責任ある仕事を任されることで、求められる能力やスキルが理解できて、ある程度身に付くことが可能です。

      任された仕事を上手に遂行するためにはどうすれば良いか頭を働かせ、手を動かしてアウトプットします。

      その結果を社員からフィ―ドバックしてもらいながら、改善し自分自身を成長させていくことができます。

    • 社会人と接して、世の中が理解しやすくなる

      職場では、本人以外は社会の先輩です。

      先輩から仕事やビジネスマナーを教えてもらうことはもちろんですが、「その業界や企業を選んだ理由」「その職種のやりがいや仕事に対する姿勢」、社長や役員など幹部クラスからは「起業した理由」など、自分の将来を考える上で貴重な話を聞くことができます。

      これらの話はアルバイト経験ではなかなか聞くことのできないものです。

    • 就活のガクチカで他の大学生と違ったエピソードを話すことができる

      リクルートキャリアが運営する就職未来研究所の「就職白書2021」(2020年6月11日)によると、20年卒の大学生が1ヶ月以上3ヶ月未満のインターンシップに参加した割合は2.3%、3ヶ月以上は2.9%であり、合わせて5.2%でした。

      20年卒の大学生が短期・長期のインターンに参加した割合は全体の62%だったため、就活生全体の中で長期インターンに参加した人は3%程度(0.6×5%)だといえます。

      一方、就職未来研究所の「就職白書2020」(2020年4月3日)によると大学生がアピールする項目のベスト3はアルバイト経験が46.7%、人柄が37.8%、クラブ・サークルが29.6%でした。(複数回答可)

      ちなみにインターンシップ経験は7.8%となっていています。

      以上から、長期インターンは経験者が少ないので、ガクチカで他の大学生と差別化してアピールすることができます。

      また、長期に働いた実体験から「適性」「働くイメージ」「将来のキャリアビジョン」が自分なりに見えてきますから、これらの質問に答えやすくなります。

  2. 長期インターンを経験するデメリット

    一方、長期インターンを経験するデメリットは次の通りです。

    • 学業やサークルとの両立が大変である

      長期インターンは少なくとも週2日、1日8時間以上就業する必要があります。

      なので、学業と両立させることも考慮する必要があります。責任ある仕事を任されるために残業をすることもあるいかも知れません。

      学期末の試験時期には、会社から配慮してもらえることも多いようです。

      サークルも土日の休日には参加が可能ですが、平日には参加が難しいかも知れません。

      アルバイトならば、業態に応じて夜間、休日に働ける仕事もありますが、長期インターンは基本的に平日、日中が基本です。

    • 長期インターンは責任ある仕事を任されるので、アルバイトに比べてそれだけストレスがかかる

      自己成長を目指すやる気のある学生ならばチャンスですが、アルバイト感覚で楽に働いて収入を得たい人は避けたほうが無難です。

      長期インターンをするとき、あらかじめ自分に合いそうな会社や職種を選べば意味のないものにはなりませんが、売上達成、企画書作成、納期などビジネスパーソンともなればこれらの仕事を責任もって遂行しなければなりません。

以上から、大学生の長期インターンは意味ないのか、意味あるのか、判断材料としてください。

どのような視点で長期インターンに参加する企業を選択するか

それでは、実際に大学生が長期インターンに参加する場合、どのような視点を持って企業を選択すればよいのか説明します。

  • 将来働いてみたい業界・職種を選択する

    おすすめは将来働いてみたい業界・職種を選択することです。その業界・職種で働いてみれば、自分に向いているかいるかどうかがわかるからです。

    実際に働くことで、自分に向いていると感じれば、その業界・職種でキャリアを積む自信がつきますし、向かないと感じたら他の職種に転換すればいいのです。

  • 社員数で選択する

    同じような業界でも社員数が多く、仕組みができている企業と、社員数が少ない設立間もないスタートアップ企業では、担当する仕事の内容が大きく異なります。

    一般的に長期インターンを受け入れる企業は大手ではないですが、それでも社員数や設立年数によって担当する仕事が異なるものです。

    また、社長・役員との距離もずいぶん変わるかと考えます。

    どちらが良い、悪い、の問題ではありませんから、自分の将来を見据えて検討すれば良いです。

  • 勤務条件で選択する

    週〇日勤務したい、リモートワークの可否、働きやすい勤務地など、長期インターンをする場合、無理のない勤務のできるインターン先を選択しないと途中でギブアップすることにもなります。

    ですから、よくよく検討することが必要です。

以上の視点で参加する企業を選択すれば、意味のない長期インターンにはなりません。

長期インターンに参加するときの心構え

せっかく長期インターンを経験したからには、その後の就活や起業などで意味のあるものにしなくてはいけません。

そのためには、漫然と長期インターンを経験するのは感心できません。経験することによって何を得たいのかを考え、しっかり目的を定め、そのための感性を研ぎすませて働くことが大切です。

例えば、ビジネスパーソンの「仕事の進め方」を学びたいならば、一緒に働く社員をしっかり観察することで、見えてくるものがあるはずです。

目的意識を持つことで、何かを得ることは、将来必ず自分の役に立つはずであり、意味のある長期インターンとなります。

長期インターンの求人サイト

長期インターンは専門の求人サイトから申し込むことができます。

そのような求人サイトのひとつに「ユアターン」があります。

「ユアターン」を運営する東晶貿易は。1995年設立のメディア運営、広告代理、EC、アプリ開発事業といったインターネットメディア事業を運営するベンチャー企業です。

長期インターンに特化した求人サービスの「ユアターン」は、2019年から大学生に人気のマーケティング、営業、事務・アシスタント、ライター、エンジニア、コンサルなどの職種を紹介しています。

大学生(1年から4年)、大学院生(1年から2年)を対象としています。

他のサイトには掲載されていない、ユアターンだけのインターン求人もたくさん掲載しています。

また、大学生が長期インターンの選考に通過できるように、しっかりとサポートを行っています。

長期インターンに興味のある大学生は「ユアターン」を利用してみてはいかがでしょうか。以下にユアターンのリンクを貼っておきます。

まとめ

大学生が長期インターンを経験することの意味を考えてみます。

インターンシップとは、大学生が企業で一定期間働くことや企業訪問することで、業務内容や職場環境を知る職業体験のことです。

インターンシップは、大きく1dayインターン、短期インターン、長期インターンの3種類あります。

長期インターンとアルバイトの違いは次の通りです。

  • 長期インターンは、その仕事に適性があるかを見極めることが目的ですが、アルバイトは働くことで収入を得ることが目的です。
  • 長期インターンは、責任ある仕事を任せられ結果も求められますが、アルバイトは、マニュアルに沿った比較的簡単な繰り返し的な作業を任せられます。
  • 長期インターンは、コミュニケーションの力と専門的なスキルも一定程度身に付けることができますが、アルバイトは、コミュニケーションの力は付きますが、専門性は身に付きません。
  • 長期インターンは、企業と本人が合意すれば、そのまま就職することもありますが、アルバイトはそのようなことはありません。

大学生が長期インターンを経験するメリットは、次の通りです。

  • その業界を理解できる
  • ビジネススキルが一定程度身に付く
  • 就労した職種で求められる能力やスキルが一定程度身に付く
  • 社会人と接して、世の中が理解しやすくなる
  • 就活のガクチカで他の大学生と違ったエピソードを話すことができる

一方、大学生が長期インターンを経験するデメリットは、次の通りです。

  • 学業やサークルとの両立が大変である
  • 長期インターンは責任ある仕事を任されるので、アルバイトに比べてそれだけストレスがかかってきます。

長期インターンに参加する場合、どのような視点を持って企業を選択すればよいかは、次の通りです。

  • 将来働いてみたい業界・職種を選択する
  • 社員数で選択する
  • 勤務条件で選択する

長期インターンに参加するときの心構えとして、経験することで何を得たいのか、しっかりと目的を定めて、そのための感性を研ぎすませて働くことが大切です。

以上、大学生の長期インターンは意味ないか、意味があるかを考えるためのヒントを解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書やエントリーシートの自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK