【転職】書類選考を通れば受かる?人事が重視する視点と対策

2025.10.17 更新
次 » « 前
アイキャッチ画像

「転職では書類選考を通れば受かる」と考える人は少なくありません。しかし実際の採用プロセスでは、書類選考を突破したからといって必ずしも内定に直結するわけではありません。

本記事では、書類選考の目的や人事が重視する視点、通過のための具体的な対策、さらに業界別の特徴や成功事例・失敗事例も交えて解説します。

転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書や職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。

本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「転職面接必勝法」を用意しております。

目次
  1. 書類選考を通れば受かるのか?
  2. 書類選考を通れば受かるわけではない理由
  3. 書類選考の目的
  4. 【業界別】書類選考の特徴
  5. 書類選考で人事が重視する視点と対策
  6. 成功例と失敗例
  7. 書類選考を通過するために気をつけたいこと
  8. 書類選考と面接の違いを意識する
  9. よくある質問(FAQ)
  10. まとめ

書類選考を通れば受かるのか?

結論から言えば、「書類選考を通れば受かる」ということはありません。

多くの転職サイトや調査によると、書類選考の通過率は30〜50%程度。人気企業や大手企業では20%以下に下がるケースも珍しくありません。

一方で、中小企業や人材不足の業界では応募者の多くを面接に呼ぶこともあります。このように「書類選考を通れば受かる」とは一概に言えず、企業規模や業界によって大きく異なるのです。

そもそも「書類選考を通れば受かる」なら面接の必要はありません。実際には、履歴書や職務経歴書である程度ふるいをかけた上で、面接で人柄や適性を最終的に判断するのが一般的です。

書類選考を通れば受かるわけではない理由

  1. 人柄がわからない

    履歴書・職務経歴書といった応募書類からは能力やスキル、経歴は伝わっても、人物像やコミュニケーション力までは見えません。

    面接では「長所と短所」「長所をどのように生かしたいか、短所をどのように克服していきたいか」「入社後にどう活躍したいか」「どんな人と働きたいか」といった質問で人柄を判断します。

  2. 能力・スキルの実態が不明

    自己PRや職務経歴に「課題解決力がある」とか「売上◯%向上」「マネジメント経験あり」と書いても、それが本当か、どのレベルかは書面だけではわかりません。

    面接で質問することで、実際のエピソードや具体的な行動を確認して能力・スキルを判断します。

  3. 社風との相性が不明

    スキルが十分でも、応募者が社風に合うか面接して本人と会ってみないとわかりません。

    たとえば、協調性を重んじる会社に個人主義的な人材が入ると早期離職のリスクが高まります。

    そのため多くの企業は、書類選考後の面接で「社風に合うか」を見極めます。

書類選考の目的

書類選考の目的は大きく分けて2つあります。

  1. 効率的に候補者を絞るため

    応募者が多数の場合、全員を面接するのは物理的、時間的にも困難です。そこで、選考を効率的に行うためには書類選考を行って、面接などに進む人数を絞る必要があります。

    絞りこむ基準は企業によって異なりますが、面接可能人数から逆算して応募者の何%と決めている企業もあります。

  2. 応募資格を満たしているか確認するため

    募集要項に合致しているかをまず確認します。ただし条件を満たさなくても「潜在能力がある」と判断されれば通過する可能性もあります。

つまり、書類選考は「会う価値があるかどうか」を判断する一次スクリーニングなのです。

【業界別】書類選考の特徴

業界ごとに書類選考で重視されるポイントは異なります。

  • IT・Web業界

    スキルセットやプロジェクト経験が重視されます。職務経歴書に具体的な使用言語や担当フェーズを書くと通過率が高まります。

  • メーカー・製造業

    技術的な専門知識や実績が重視される傾向があります。資格や特許実績などもアピール材料になります。

  • 営業職やサービス業

    精神論や抽象的な言葉ではなく数字での実績が重要です。表彰歴や上司・お客様・取引先からの評価コメントも有効です。

  • 管理部門(経理・人事など)

    実務経験の年数や専門知識、使用ツール(例:SAP、弥生会計など)の習熟度が評価されます。

このように、同じ「書類選考」でも業界によって求められる情報が異なるため、応募先に合わせて職務経歴書をカスタマイズすることが不可欠です。

書類選考で人事が重視する視点と対策

  1. 求める経験・能力・スキルがあるか

    募集要項に記載された条件に合致する経験・能力・スキルを具体的に書きましょう。中途採用では即戦力が求められているからです。

  2. 実績が数字で示されているか

    転職活動では「売上10%増」「年間で新規顧客50社開拓」「生産性15%向上」など、数値化することで説得力が増します。

    一方、一般事務職などで、数字で実績を表すことができない人は、「上司やお客様、取引先など関係者から○○の評価をいただいた」というような関係する人からの評価を書くと良いです。

  3. 志望動機に貢献意欲があるか

    「御社に入りたい」だけでなく「御社でこのように貢献できる」という視点を加えましょう。

  4. 転職回数・在籍期間の妥当性

    転職回数の多さや在籍期間が短いと、「こらえ性がない」「入社しても直ぐに退職してしまうのではないか」と懸念される可能性が高くなります。

    履歴書や職務経歴書に通常は退職理由を記入する必要はありませんが、短期離職が多い場合は、特記事項で前向きな理由を補足することが望ましいです。

成功例と失敗例

  • 成功例

    IT企業に応募したAさんは、自己PRに「Javaで3年以上の開発経験」「ECサイト構築で売上120%増に貢献」と具体的な数字を記載しました。その結果、書類選考通過率が大幅にアップしました。

  • 失敗例

    Bさんは複数の企業に同じ志望動機を使い回し。「御社の成長性に惹かれました」と抽象的な内容に終始し、面接に進めないケースが続きました。

この違いは「具体性」と「応募先ごとのカスタマイズ」の有無です。

書類選考を通過するために気をつけたいこと

  • 簡潔で読みやすい文章

    一文50字程度を目安に改行を入れ、採用担当者が読みやすい構成にしましょう。

  • 誤字・脱字をなくす

    誤字脱字は「注意力がない」「一般常識に欠ける」と判断されやすく、印象を悪くします。

  • 応募書類を使い回さない

    企業ごとに求める人材像が異なるため、自己PRや志望動機は必ず応募先にふさわしい内容に調整しましょう。

書類選考と面接の違いを意識する

書類選考は「過去の経験や実績」を確認する場、面接は「今後の成長性や適性」を判断する場です。

つまり、書類で「この人に会う価値がある」と思わせ、面接で「一緒に働きたい」と思わせる二段構えが必要なのです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 書類選考を通れば内定は近いのですか?

A. 書類選考を通過しても、それだけで受かるわけではありません。面接では人柄・適性・社風との相性が見られるため、ここで評価を落とすと不合格になる可能性があります。

Q2. 書類選考に通る人と落ちる人の違いは何ですか?

A. 違いは「具体性」と「応募先への適合度」です。成功する人は実績を数字で示し、企業の求める条件に沿った自己PRをしています。失敗する人は抽象的で汎用的な志望動機になりがちです。

Q3. 書類選考の通過率はどのくらいですか?

A. 一般的に30〜50%程度ですが、大手企業や人気企業では10〜20%程度に下がることもあります。逆に中小企業では80%以上が通る場合もあります。

Q4. 書類選考を通れば必ず面接できますか?

A. はい。基本的に書類選考を通過した応募者は面接に進めます。ただし稀に、適性検査や筆記試験が先に行われる企業もあるため注意が必要です。

Q5. 書類選考を通らないときはどう改善すべきですか?

A. 応募書類を使い回さず、募集要項に沿った経験・スキルを具体的に書くことが重要です。また、数字や事例で裏付けると通過率が向上します。

まとめ

「書類選考を通れば受かる」という考えは誤解であり、実際には面接での評価が大きな比重を占めます。

ただし、書類選考を突破できなければ面接の土俵にも立てません。そのためには、以下を意識してください。

  • 求める経験・スキルを具体的に示す
  • 数字や評価で実績を裏付ける
  • 志望動機に「貢献意欲」を盛り込む
  • 誤字脱字を避け、応募先に合わせて調整する

業界ごとの傾向を踏まえた戦略的な応募書類を作成すれば、通過率は確実に上がります。そして面接では、自分の強みや人柄を存分に伝えましょう。

転職活動は「書類選考を通れば受かる」ものではありませんが、書類の質を高めることで大きくチャンスを広げられるのです。

以上、書類選考を通れば受かるのか、人事が重視する視点と対策について解説しました。

最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「転職面接必勝法」を販売しています。

もちろん履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。

会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。

面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。

具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。

その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。

0 件のコメント

お気軽にコメントください
新しいコメント
はい
いいえ
OK