【転職】職務経歴書はめんどくさい!本当に必要ですか?

転職活動では職務経歴書が必要と言われますが、作成はめんどくさいと感じる人は多いようです。なかには、職務経歴書不要の求人がないか探す人もいます。
確かに職務経歴書の作成はめんどくさいでしょうが、なぜ必要でしょうか?
職務経歴書は、一体何を記載すれば良いでしょうか?
職務経歴書は、パソコン、手書きのどちらで作成すれば良いでしょうか?
その他、職務経歴書を記載するにあたって気をつけたいことも知りたいものです。
本ブログは、転職活動に必要な職務経歴書はめんどくさいけど必要なのか、などについて解説します。
転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書や職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「転職面接必勝法」を用意しております。
職務経歴書とは何か
職務経歴書はめんどくさいと感じる人は、職務経歴書とは何かを知ってください。
- 職務経歴書とは、業務の経験とスキル、自己PR、志望動機などをまとめた書類です。
応募者がこれまでどのような職務に携わり、スキルを持ちそれらを応募先企業でどのように活かして貢献できるかを採用担当者や面接官にアピールするものです。
- 職務経歴書のフォーマットについては定められたものはないので、本人が自由に決めることができます。ですから自分をアピールしやすいようにフォーマットを決めれば良いです。
職務経歴書はなぜ必要か
転職活動で職務経歴書はめんどくさいと感じる人も多いですが、どうして必要なのかについては次の通りです。
- 履歴書だけでは自分を十分にアピールできない
転職活動では、応募にあたって履歴書と職務経歴書が必要とされます。履歴書は氏名、住所、学歴、職歴、保有する免許・資格、趣味・特技、志望動機、自己PRなど、応募者はどのような人かを記載する書類で、フォーマットはおおむね決まっています。
履歴書では自分のプロフィールを伝えることができますが、これだけでは基本的な情報にとどまっていてアピールが不足してしまいます。
- 職務経歴書から「採用基準を満たす実務能力」があるかをチェックされる
採用担当者や面接官は、履歴書だけではわからない詳細な業務経験、実績、強みなどを職務経歴書から探ります。
書類選考から面接までその都度チェックされる書類ですから、「めんどくさい」と言わずに「採用基準を満たす実務能力」があるのかきちんと伝わるように整えてあることが大切です。
- 入社への熱意をみられる
採用担当者や面接官は、本人が応募職種でどのように働きたいか、どのように貢献できるか、をみて合否を判断しています。
そのため職務経歴書に載っている成果・実績や自己PR、志望動機から入社への熱意を探っています。
- 自分を客観視できているかみられる
職務経歴書では、自分自身を棚卸しして、強みが何かを自分として客観的に理解することが求められます。
このように自分がわかっていれば、企業にとって入社後に早期に退職することを防ぐことができるメリットがあります。
職務経歴書は何を記載すれば良いか
それでは、職務経歴書には、「めんどくさい」と言わずに何を記載すれば良いでしょうか。
- 職務要約
これまでの職歴のあらすじを簡潔にまとめます。募集要件に合わせて、自分はこのような仕事をしていましたと読み手が理解できるようにわかりやすく書いてください。
- 職務経歴
これまでの職歴について、時系列で勤務した企業ごとに担当した業務内容を記入します。
業務内容は「いつ」「どこで」「誰に対して」「どんなことをしてきたか」「成果」がわかるように書きます。
具体的には、在職期間、会社名と規模、担当職務、成果・実績、成果・実績を上げるための創意工夫や職務を遂行する上で意識したことを記入します。また、実績などは数字で表すことで採用担当者などが理解しやすくなります。
- スキル・資格
応募職種・業務と関連するスキルや資格・免許を中心に書きます。資格・免許は取得時期と正式名称で書いてください。特にない場合は「特になし」と書きます。
- 自己PR
自己PRは自分の強みと、それをどのように活かせるか文章または箇条書きで記載します。
履歴書にも自己PRを記入している場合は、履歴書は要点を簡潔に、職務経歴書は詳しく記入すると良いです。
職務経歴書はパソコン・手書きのどちらで作成するか
それでは、職務経歴書は、パソコン、手書きのどちらで作成したら良いでしょうか。
職務経歴書は、会社から指定がない限りパソコンと手書きのいずれでもかまいません。ですが、職務経歴書を書くのがめんどくさい人は、パソコン使用が便利であり、一般的にはパソコンで作成することがほとんどです。
パソコンならば文章の修正も容易ですし、一度作っておけば、応募の都度内容を応募先に合わせて見直すことで何回でも使用できます。
特に事務職に応募の場合は、パソコンスキルをアピールできるためにパソコンで使用をお勧めします。
職務経歴書の記載にあたって気をつけたいこと
職務経歴書を記載するにあたって気をつけたいことがあります。「めんどくさい」と言って無視すると採用が遠くなります。
- 募集にあたっての企業のニーズを把握する
職務経歴書は、会社が募集要件を通じてどのような人材を求めているか、しっかりと把握しながら作成することが求められます。
会社のニーズを把握するためには、ホームページなどの中途採用情報をしっかりと読むことが大切です。
採用メッセージ、業務内容や応募資格などをチェックし、企業が求めている経験やスキルを理解します。
その上で、企業のニーズと自分のキャリアや実績等で重なっている部分を具体的に、わかりやすく、的確に記載してください。
- 職務経歴書は、特に指定がない限りA4(210 × 297mm)を使用する
企業が知りたい本人の情報を十分なスペースを使ってアピールするためには、A4サイズが最適であり、企業にとっても管理しやすいサイズと言えます。
また、自宅のパソコンで印刷しやすいサイズとも言えます。
A4サイズの用紙1~2枚程度にまとめてみましょう。
- 職務経歴書の提出を求められていなくても提出する
応募書類は履歴書だけでOKという企業もあります。職務経歴書の作成はめんどくさいと感じる人は、ラッキーと思うかも知れませんが、そのような会社でも職務経歴書をあえて提出することをお勧めします。
職務経歴書を提出したから指示に違反していると不合格となることはありませんし、入社への熱意を感じてもらえます。
また、職務経歴書の記載を通じて自己分析したことが、後の面接での受け答えに有利に働きます。
まとめ
転職活動に必要な職務経歴書はめんどくさいけど必要なのかなどについて考えてみます。
職務経歴書とは、業務の経験とスキル、自己PR、志望動機などをまとめた書類です。
職務経歴書のフォーマットについては定められたものはないので、本人が自由に決めることができます。
職務経歴書はめんどくさいと感じる人も多いですが、それが必要な理由は次の4つです。
- 履歴書だけでは自分を十分にアピールできない
- 職務経歴書から「採用基準を満たす実務能力」があるかをチェックされる
- 入社への熱意をみられる
- 自分を客観視できているかみられる
職務経歴書に記載する内容は次の通りです。
- 職務要約
これまでの職歴のあらすじを簡潔にまとめます。
- 職務経歴
これまでの職歴について、時系列で勤務した企業ごとに担当した業務内容を記入します。
- スキル・資格
応募職種・業務と関連するスキルや資格・免許を中心に書きます。
- 自己PR
自己PRは自分の強みと、それをどのように活かせるか文章または箇条書きで記載します。
職務経歴書は、企業から指定がない限りパソコンと手書きのいずれでもかまいません。ですが、職務経歴書を書くのがめんどくさい人は、パソコン使用が便利であり、一般的にはパソコンでの作成がほとんどです。
職務経歴書を書くにあたって気をつけたいことが3つあります。
- 募集にあたっての企業のニーズを把握する
- 職務経歴書は、特に指定がない限りA4を使用する
- 職務経歴書の提出を求められていなくても提出する
以上、転職活動に必要な職務経歴書はめんどくさいけど必要なのかなどについて解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。