【就活・転職】病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方

就活や転職活動で、病院へ提出する履歴書の封筒の書き方や送り方がわからなくて悩む人は多いようです。
病院へ提出する履歴書を入れた封筒の正しい書き方や送り方は、社会人としてぜひとも身につけておきたいことです。
本ブログでは、病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方のマナーについて解説します。
就活や転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、就活や転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を用意しております。
履歴書を病院へ提出する封筒の書き方
履歴書を病院へ提出する封筒では、マナーに沿った以下の書き方が求められます。
- 封筒の準備
- 封筒は定形外の角形2号を使用する
履歴書は一般的にA4(A3二つ折り)サイズ、またはB5(B4二つ折り)サイズを使用します。
A4またはB5サイズの履歴書を折らないでそのまま入れることができる封筒は定形外の角形2号(240×332mm)が適しています。
市販の履歴書を100円ショップなどで購入すると小さな定型封筒が付いていることがありますが、履歴書を三つ折りなどに折って封筒に入れると、病院の採用担当者がコピーするさいや、ファイリングするさいに手間がかかります。
また、折れた履歴書は見た目も良くありませんから、封筒は角形2号を使用してください。
- 封筒の色は白色とする
履歴書を提出する封筒の色は一般的に白色です。
茶色の封筒は絶対にダメということではありませんが、請求書や納品書などビジネス書類を送るさいに使われる印象がありますから、わざわざ茶色の封筒を選ぶよりも無難な白色にとしたほうが良いでしょう。
- 封筒は定形外の角形2号を使用する
- 封筒の表面の書き方
- 封筒の表面には宛先・宛名などを縦書きで記入する
一般的には、封筒の表面には宛先・宛名などを縦書きで書きます。
- 住所は都道府県から省略せずに全て記入する
封筒の一番右側に病院の住所を書きます。住所が長くて1行では書けない場合は2行でもかまいません。
履歴書は公文書扱いの正式な書類です。そのために住所は都道府県から正確に記入します。
郵便番号を書いてあれば、どのような書き方でも相手先に届くから問題ないと考えがちですが、正式な書類ですから都道府県から書いてください。
丁目や番地は「三―四―五」のようにハイフンでつながずに「三丁目四番地五号」のように漢数字を使い、ビルに病院が入居している場合は、ビル名まで省略せずに記入してください。ビルの階は「3F」ではなく「3階」と書いてください。
東京都世田谷区等々力二丁目三番地四号 ○○ビル1階
- 病院(クリニック)名、担当部署、担当者名を記入する
住所の左横、封筒の中央に病院(クリニック)名、担当部署、担当者名を住所より少し大きめに書きます。
病院(クリニック)名は法人名から省略せず、改行して担当部署、担当者名を書きます。
採用担当者の氏名がわからない場合の書き方は、「採用ご担当者様」とします。
医療法人○○会 世田谷総合病院
人事課 鈴木次郎様(採用ご担当者様)また、採用担当者がいない病院(クリニック)や部署宛てに送る場合には、「○○病院(クリニック)御中」「○○病院 ○○部署 御中」とします。
医療法人○○会 成城病院 御中
○○医科大学医学部付属病院
小児科 御中 - 封筒の中身を示す「応募書類在中」を記入する
封筒の左下に履歴書など応募書類が入っていることを示す「応募書類在中」と赤字で書き、周りを定規を使って丁寧に四角で囲みます。
他の郵便物に紛れて採用担当者の手許に届くことが遅れないようにすることができます。
応募書類が履歴書だけなら「履歴書在中」でもかまいませんが、エントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)など他の書類を併せて提出するならば「応募書類在中」の書き方が良いでしょう。
- 封筒の表面には宛先・宛名などを縦書きで記入する
- 封筒の裏面の書き方
- 封筒の裏面には自分の住所、氏名を縦書きで記入する
封筒の裏面の左下には自分の住所、改行して氏名を縦書きで記載します。住所・氏名の上には横書きで郵便番号を書きます。
住所は都道府県から書きます。氏名は住所よりやや大きめにすると見た目が良いです。
東京都杉並区下高井戸4丁目5番地6号
山田花子
- 封筒の裏面には自分の住所、氏名を縦書きで記入する
- 履歴書の封筒の入れ方
- 履歴書など応募書類はクリアファイルに挟む
病院に応募するさいは、履歴書だけでなく、エントリーシート(就活)・職務経歴書(転職)、その他応募書類を新品の透明のクリアファイルに挟みます。
- 応募書類は記載した面を表にしてクリアファイルに順番に挟む
クリアファイルに挟む順番は、上から①送付状(添え状)、②履歴書、③エントリーシート(就活)・職務経歴書(転職)、④その他応募書類(医療事務・看護師・薬剤師・医師資格コピーなど)となります。
- 封筒の表面と送付状の表面・履歴書の写真がある面を合わせる
送付状の表面、履歴書の写真が貼ってある面が封筒の表面にくるように入れてください。
送付状は、応募書類を直接手渡す場合は不要です。
- 締めマークを書く
履歴書などの応募書類を封筒に入れたら、継ぎ目にかかる位置にのりで封をして「〆」(締めマーク)を書きます。締めマークは、「確かに封をしました」ということを伝える意味があります。「×」印ではありませんから注意してください。
- 履歴書など応募書類はクリアファイルに挟む
病院へ提出する履歴書を入れた封筒の送り方
ここでは、履歴書を入れた封筒を病院へ郵送するやり方と併せて、面接時に履歴書を手渡すさいのマナーについても説明します。
- 履歴書の封筒を病院へ郵送するやり方
履歴書を入れた封筒は、応募締め切り日に間に合うように余裕を持って郵送しましょう。
- 郵便局の窓口から郵送する
封筒は切手を貼って郵便ポストに入れることもできます。ですが、定形外の角形2号を使用するために、郵便局の窓口で正確な郵便料金を支払うほうが、後で料金不足にならないためにはお薦めです。
料金不足となると、病院で不足分を支払うか、病院で支払いを拒否されて本人のもとに返送されてしまいます。あるいは、病院に届く前に本人に返送されます。
病院が不足分を支払った場合は、「常識を知らない人」と採用担当者からマイナスの評価をされて不合格の可能性が高くなるでしょう。
返送された場合は、締切りに間に合わない事態に陥るかも知れません。
ですから、郵便局の窓口から郵送するやり方が一番です。
- 封筒は普通郵便で送る
履歴書を入れた封筒を病院へ送るさいは、普通郵便とします。やむを得ない事情で締切り間際に郵送する場合は速達でもかまいませんが、速達は「なぜ締切り間際に応募するのか」と採用担当者への印象が良くありません。
やはり余裕を持って普通郵便で送りましょう。
- 郵便局の窓口から郵送する
- 履歴書を面接時に手渡すやり方
採用担当者から指示されて履歴書を病院に持参し、面接時に採用担当者や面接官に手渡すことがありますが、このときはマナーに則ってスマートに手渡しましょう。
- 履歴書などはクリアファイルに挟んで封筒に入れて持参する
手渡すさいも、履歴書は汚れないように郵送時と同じくクリアファイルに挟み、封筒に入れて持参します。
- 封筒の書き方では宛名は不要
封筒の書き方では、宛名を記載する必要はありません。ですが、郵送時と同じく表面には「応募書類在中」、裏面には自分の住所・氏名を記載しましょう。
採用担当者や面接官が直ちに開けられるように、のり付けは必要ありません。
- 面接会場の受付で封筒を手渡すしするときは、履歴書などを封筒に入れたまま渡す
面接会場の受付で封筒を手渡すしするときは、特に指示のない限り履歴書などを封筒に入れたまま渡します。
封筒は受付担当者から見て「応募書類在中」が読める向きにして手渡します。このとき封筒を両手で差し出し、「よろしくお願いします」とお辞儀をすると好印象です。
- 面接会場で封筒を手渡しするときは、封筒からクリアファイルに挟んだ応募書類を取り出し、封筒の上に載せて渡す
面接会場で封筒を手渡しするときは、面接官の目の前で封筒から履歴書などクリアファイルに挟んだままの応募書類を取り出し、封筒の上に載せて、面接官が読める向きにして渡します。
このとき封筒を両手で差し出し、「履歴書です。よろしくお願いします」とお辞儀をします。
- 履歴書などはクリアファイルに挟んで封筒に入れて持参する
病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方で気をつけたいこと
病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方で気をつけたいことがあります。
- 封筒には油性ペンを使用する
封筒に文字を書く場合は、雨に濡れても滲みにくい油性の黒色のサインペンかボールペンを使用します。(「履歴書在中」は赤色のペンです)
ただし、サインペンはインクが下の紙に染みやすく、中の書類にうつってしまうことがありますので、履歴書を封筒の中に入れたまま書かないでください。
ペンの太さはボールペンなら見やすい太字の1.0~1.6mm、サインペンなら中・細のものを選ぶと良いでしょう。
- 履歴書を持参するさいは丁寧に扱う
履歴書はクリアファイルに挟んで封筒に入れます。封筒が折れ曲がったり、汚れたりしないように、角形2号の封筒がすんなり入るサイズのカバンを用意しましょう。
まとめ
病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方のマナーについて考えてみます。
履歴書を病院へ提出する封筒では、マナーに沿った以下の書き方が求められます。
- 封筒の準備
- 封筒は定形外の角形2号を使用する
- 封筒の色は白色とする
- 封筒の表面の書き方
- 封筒の表面には宛名・宛名などを縦書きで記載する
- 住所は都道府県から省略せずに全て記載する
- 病院(クリニック)名、担当部署、担当者名を記載する
- 封筒の中身を示す「応募書類在中」を記入する
- 封筒の裏面の書き方
- 封筒の裏面には自分の住所、氏名を縦書きで記載する
- 履歴書の封筒の入れ方
- 履歴書など応募書類はクリアファイルに挟む
- 応募書類は記載した面を表にしてクリアファイルに順番に入れる
- 封筒の表面と送付状の表面・履歴書の写真がある面を合わせる
- 締めマークを書く
履歴書を入れた封筒を病院へ郵送するやり方と、面接時に履歴書を手渡すさいのマナーについては以下の通りです。
- 履歴書を入れた封筒を病院へ郵送するやり方
- 郵便局の窓口から郵送する
- 封筒は普通郵便で送る
- 履歴書を面接時に手渡すやり方
- 履歴書などはクリアファイルに挟んで封筒に入れて持参する
- 封筒の書き方では宛名は不要
- 面接会場の受付で封筒を手渡すしするときは、履歴書などを封筒に入れたまま渡す
- 面接会場で封筒を手渡しするときは、封筒からクリアファイルに挟んだ応募書類を取り出し、封筒の上に載せて渡す
病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方で気をつけたいことは次の2つです。
- 封筒には油性ペンを使用する
- 履歴書を持参するさいは丁寧に扱う
以上、病院へ提出する履歴書の封筒の書き方・送り方のマナーについて解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「就活面接必勝法」・「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書やエントリーシート(就活)、職務経歴書(転職)の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。