【転職】職務経歴書の職務要約で転職多いときの書き方のコツ

職務経歴書の職務要約を記載するにあたり、転職多いときはどのようにまとめたら良いか悩む人は多いようです。
そもそも職務経歴書の職務要約とは何でしょうか?
複数社に転職するなど転職多いとき、職務要約はどのようにまとめるのが適切でしょうか?
職務経歴書の職務要約で、転職多いときに気をつけたいことも知りたいものです。
本ブログは、職務経歴書の職務要約で転職多いときの適切な書き方のコツを解説します。
転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書や職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「転職面接必勝法」を用意しております。
職務経歴書の職務要約とは何か
職務要約とは、職務経歴書の冒頭にあって、それから後に続く職務経歴のポイントを簡潔にまとめた文章です。
採用担当者や面接官は職務要約を読むことで、応募者の職務経歴の概要を知って、職務経歴書を続けて読むかどうかを判断しています。
この段階で、「読む価値なし」と判断されれば、書類選考は不合格となってしまいます。
このため職務要約は、「この応募者に会ってみたい」と思わせるような感想を持ってもらえる書き方が求められます。
また、職務要約は最初に目を通す文章であるため印象に残りやすく、面接では職務要約から質問されることも多いものです。このような質問をしてもらいたいと考えていることを職務要約に含めていれば、受け答えの準備がスムーズにできるでしょう。
特に転職多い人は、職務要約を納得されるようにまとめることが大切です。
職務経歴書で複数社に転職するなど、転職多いときの職務要約の書き方
それでは職務経歴書で複数社に転職するなど、転職多いときの職務要約はどのように作成すれば良いでしょうか。
- 職務要約をまとめるための情報の集め方
職務経歴書の職務要約は、いきなり記載することは難しいので、あらかじめ準備をすることが大切です。
次のような事前準備が必要となります。
- 現職(前職)のキャリアを洗い出す
履歴書に記載するような現職(前職)の履歴だけでなく、職種や担当業務についても洗い出します。
このときは、現在の勤務先だけでなく、学校を卒業以来の複数社の経験がある人は、全ての会社のキャリアを洗い出してください。転職が多い人は、注意してください。
- 実績やスキルを棚卸しする
担当した業務・プロジェクトなどの実績やスキルの棚卸しを行います。社内外の受賞歴や表彰歴も書き出してください。
- 応募先企業にアピールできることを探す
複数社応募の場合は、応募先企業の募集内容に合わせてアピールする内容を変えることで、魅力的な職務要約を作成することができます。
キャリアや実績、スキルなどから、応募先に合わせてアピールすることを探してください。
- 現職(前職)のキャリアを洗い出す
- 転職多いときの職務要約の書き方
続いて転職多いときの、職務要約の作成について説明します。
職務要約作成にあたっては、①複数社で働くことで得た一貫した強みをアピールする、②直近の職歴や職務経験の長いものを中心にアピールする、の2つのやり方があります。
- 複数社で働くことで得た一貫した強みをアピールする
転職多い人は、複数社で働いたさいに身につけた強みがあるはずです。
採用担当者や面接官は、転職が多いとそれだけでマイナスの印象を受けることは事実です。ですが、転職多いことをプラスに表現することも可能です。
それは、転職することで自分の強みを磨いてきたことのアピールです。
例えば、「一貫して同じ職種で働いた」場合は、その職種で身につけた強みをアピールできます。
一方、様々な職種を経験した場合は、自分をスキルアップさせる信念がないと思われてしまうかも知れませんが、そのなかで身につけた強みを探し出すやり方もあります。
例えば、「チームワークができる」「納期は必ず守る」など、どのような職種でも必要な強みが必ず何かしらあるはずです。
- 直近の職歴や職務経験の長いものを中心にアピールする
上記の複数社で働くことで得た強みをアピールする以外にも、最も自信のある職歴を1~2社取り上げてアピールし、それ以外は簡単に記しておくやり方があります。
転職多いと、全ての職歴を書かなければいけないと考えてしまいがちですが、それでは限られたスペースに書ききれません。また職務要約の趣旨にも外れてしまいます。
複数社に勤務の経験があれば、古い会社ではなく直近の会社、短い勤務ではなく長く勤めた会社のものを中心にアピールしましょう。
以上の2つのやり方がありますが、どちらを選択するかは、自分の職歴と、応募する企業の求める人材を勘案して決めましょう。
- 複数社で働くことで得た一貫した強みをアピールする
職務経歴書の職務要約で転職多いときに気をつけたいこと
職務経歴書の職務要約で、転職多いときに気をつけたいことがあります。
- 職務要約は簡潔にまとめる
職務要約は、3~4行、200~250字程度に簡潔にまとめてください。特に転職多いと、あれもこれもと書きがちですが、だらだらとした長い文章は、プレゼンテーション能力が劣るという評価をされてしまいます。
- 応募先企業や応募職種にふさわしい内容とする
職務要約の内容は、応募先企業や応募職種にふさわしいものとすれば、採用担当者や面接官に効果的にアピールできます。アピールする強みが求める人材と外れていれば、採用されることは難しくなります。
求める人材とはどのような人かを探り、それにできる限り関連づけた内容を記入することが求められます。
- 事実を記入し職歴をごまかさない
職務要約は、事実を記入し職歴をごまかさないでください。転職回数が多いと、昔の職歴はわからないだろうと選考に有利になるようにごまかしたくなることがあります。
ですが、面接で深掘りされると、事実でないことはどうしても辻褄が合わなくなってバレてしまいますから、避けてください。
また、入社への意気込みや会社への想いを全面的に表現しても、採用担当者は、「この応募者に会ってみたい」と思わせるような評価とはなりません。
具体的な事実を簡潔に伝えてください。
- 数字で実績を表現する
営業職では売上や目標に対する達成率など、実績をアピールするためには抽象的ではなく具体的な数字を書きましょう。
事務部門や技術部門でも、経費削減率やコストダウン、開発目標の数字に対する達成率など具体的な数字で表すと採用担当者も業務内容をイメージしやすくなります。
- アルバイト、契約社員、派遣社員でも誇れる実績やスキルがあれば記載する
アルバイト、契約社員、派遣社員で働いたとしても職務経歴書や職務要約に記載できないことはありません。
正社員でなくても、これらの職で誇れる実績やスキルがあれば記載してもかまいません。
採用担当者や面接官は、応募者がこれまでに身につけた強みや、どのような働き方をしてきたかを知りたいと思っています。
勤務形態でアルバイト、契約社員、派遣社員が中心であっても、長期間勤務して、正社員と同様の仕事をこなしていたときは、そのような一面もアピールできれば、好印象を与えられます。
まとめ
職務経歴書の職務要約で転職多いときの適切な書き方のコツを考えてみます。
職務要約とは、職務経歴書の冒頭にあって、それから後に続く職務経歴のポイントを簡潔にまとめた文章です。
職務要約は、「この応募者に会ってみたい」と思わせるような感想を持ってもらえる書き方が求められます。
職務経歴書の職務要約は、いきなり記載することは難しいので、あらかじめ次のような準備をすることが必要です。
- 現職(前職)のキャリアを洗い出す
- 実績やスキルを棚卸しする
- 応募先企業にアピールできることを探す
転職多い人の職務要約の書き方は、①複数社で働くことで得た一貫した強みをアピールする、②直近の職歴や職務経験の長いものを中心にアピールする、の2つのやり方があります。
職務経歴書の職務要約で、転職多いときに気をつけたいことは5つあります。
- 職務要約は簡潔にまとめる
- 応募先企業や応募職種にふさわしい内容とする
- 事実を記入し職歴をごまかさない
- 数字で実績を表現する
- アルバイト、契約社員、派遣社員でも誇れる実績やスキルがあれば記載する
以上、職務経歴書の職務要約で転職多いときの適切な書き方のコツを解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。