【転職】どこまで書く?転職回数が多い場合の職務経歴書!

転職回数が多い場合、職務経歴書は、どこまで書くのが良いか悩む人は多いようです。
そもそも転職活動では職務経歴書はなぜ必要なのか、何を書いたら良いのでしょうか?
転職回数が多い場合に、職務経歴書はどこまで書くのが正しいでしょうか?
職務経歴書をどこまで書くかについて気をつけたいことを知りたいものです。
本ブログは、転職回数が多い場合の職務経歴書はどこまで書くかなどを解説します。
転職活動では、自己分析や企業研究した結果を基に履歴書や職務経歴書を作成し、一貫性をもたせて面接に繋げることを強く意識して臨んでください。
本サイト「キャリア育みファーム」を読んでいただければ、転職活動の選考・面接対策に自信が持てるようになります。さらに、絶対の自信を持って臨みたい方には、「転職面接必勝法」を用意しております。
職務経歴書とは何か
転職活動で作成する必要がある職務経歴書とは何でしょうか。
職務経歴書とは、業務の経験とスキル・資格、自己PRなどをまとめた書類です。
これまでどんな職務に携わり、どんな能力・スキルを持ち、それらを応募先企業でどのように活かして貢献できるかを採用担当者や面接官にアピールするためのものです。
職務経歴書のフォーマットについては、所定のものはないので、どこまで書くかについてのルールはなく、自由に作成できます。
職務経歴書はなぜ必要か
転職活動では、職務経歴書はなぜ必要でしょうか。職務経歴書をどこまで書くか、考える前に理解しておきましょう。
- 履歴書だけでは自分を十分にアピールできない
転職活動では、応募にあたって履歴書と職務経歴書が必要とされます。履歴書は氏名、住所、学歴、職歴、保有する免許・資格、趣味・特技、志望動機、自己PRなど、応募者はどのような人かを記載する書類で、フォーマットはおおむね決まっています。
履歴書では自分のプロフィールを伝えることができますが、これだけでは基本的な情報にとどまっていてアピール不足となってしまいます。
- 職務経歴書で「採用基準を満たす実務能力」があることを伝えることができる
採用担当者や面接官は、履歴書だけではわからない詳細な業務経験、実績、強みなどを職務経歴から探ろうとします。
書類選考から面接までその都度チェックされる書類ですから、「採用基準を満たす実務能力」があるのかがきちんと伝わるように、どこまで書くかを考えることが大切です。
- 入社への熱意を訴えることができる
採用担当者や面接官は、本人が応募職種でどのように働きたいか、どのように貢献できるかをみて合否を判断しています。
そのため職務経歴書に載っている成果・実績や自己PR、志望動機から入社への熱意を探っています。
職務経歴書で入社への熱意を訴えて、相手に伝わるようにします。
- 自分を客観視できる
転職では自分の強みを発揮できる企業に応募することが成功の近道です。
職務経歴書を作成することで、自分自身を棚卸しして、強みや企業に貢献できることは何かを客観的に判断することができます。
自分はどのような人間かが客観的にわかっていれば、「こんなはずではなかった」と後悔して、早期に退職してしまうことを防ぐことができます。
職務経歴書に書くべき内容
それでは職務経歴書に記入すべき内容はどのようなものでしょうか。
- 職務要約
これまでの職歴のあらすじを簡潔にまとめます。募集要件に合わせて、自分はこのような仕事をしていましたと、読み手が理解できるようにわかりやすく記入してください。
- 職務経歴
これまでの職歴について、時系列で勤務した企業ごとに担当した業務内容を記載します。
業務内容は「いつ」「どこで」「誰に対して」「どんなことをしてきたか」「成果」がわかるように記入します。
具体的には、在職期間、会社名と規模、担当職務、成果・実績、成果・実績を上げるための創意工夫や、職務を遂行する上で意識したことを記載します。また、実績など数字で表すことで採用担当者などが理解しやすくなります。
特に転職回数が多い場合、職務経歴は、どこまで書くか考えなくてはなりません。
- スキル・資格
応募職種・業務と関連するスキルや資格・免許を中心に記入します。資格・免許は取得時期と正式名称で記載してください。特にない場合は「特になし」と記載します。
- 自己PR
自己PRは自分の強みと、それをどのように活かせるか文章または箇条書きで記載します。
履歴書にも自己PRを記入している場合は、履歴書は要点を簡潔に、職務経歴書は詳しく記入すると良いです。
以上が職務経歴書に書く標準的な内容となります。
転職回数が多い場合に、職務経歴書はどこまで書くか
転職回数が多い場合の職務経歴はどこまで書くか悩むところです。以下を参考にしてください。
- すべての職務経歴を記載する
職務経歴書は、枚数が何枚と決まっているわけではないために、すべての職務経歴を記載します。転職回数が多いため履歴書では詳しく書けなかった職歴もすべて記載してください。
意識して一部の職歴や在職したことがある会社をカットすることは経歴詐称とみなされることがありますから注意してください。
- 応募職種と重なる職務経歴は重点的に書く
職務経歴書は、企業が募集要項を通じてどのような人材を求めているか、しっかりと把握しながら作成することが求められます。
応募職種と自分のキャリアが重なっている部分は、重点的にわかりやすく、書いてください。例えば経理職に応募しているならば、これまでの経理業務の経験を詳しく記入しましょう。
- 応募職種と重ならない職務経歴は短めとしてもOK
応募職種と自分のキャリアが重ならない部分は、簡潔に書いてください。例えば経理職に応募しているならば、これまでの営業経験を短めにしてもかまいません。
注意点としては、応募職種と重ならない職務経歴でもアピールできる点はしっかりアピールすることです。
成果・実績を上げるための創意工夫や職務を遂行するさいに意識したことなど、仕事をする上での姿勢や能力・スキルをメインに書くと良いです。
転職回数が多い場合の職務経歴をどこまで書くかについては、以上のようにメリハリをつけると採用担当者や面接官がわかりやすくなります。
職務経歴書をどこまで書くかについて気をつけたいこと
職務経歴書をどこまで書くかについて、気をつけたいことがあります。
- 職務経歴書を正しく書かないと面接で訊かれる
意識して職歴の一部を隠すことや、転職回数を減らして記入すると、面接ではちょっとした矛盾点を突かれてあわててしまってボロがでます。
適当に書かれた職務経歴では、面接官も良くわからないので納得できるまで質問するかも知れません。
これらの質問で本人の意思がわかると、都合の悪いことは隠してしまう人とみなされて大きくマイナス評価となります。
また、職務経歴を正しく書いておかないと、質問されたときに昔のことで思い出せないということが起こりがちです。やる気のない印象も与えてしまいます。
職務経歴書を正しく書いておくことは、書類選考を通過させるためだけでなく、面接での受け答えのためにも大切なことです。
- 過去の実績を覚えていないときは誇れる実績だけでも良い
転職回数が多くて過去の会社の実績を良く覚えていないときは、自分として誇れる実績(実績数字・目標達成率・伸長率など)だけでも記入しておきましょう。特に目標達成率が重要です。
あるいは、自分の仕事ぶりや取り組み姿勢をアピールするやり方があります。具体的には、創意工夫して確実に仕事をしていることがわかるような事例を載せたら良いでしょう。
まとめ
転職回数が多い場合の職務経歴書はどこまで書くかなどを考えてみます。
職務経歴書とは、業務の経験とスキル・資格、自己PRなどをまとめた書類です。
これまでどんな職務に携わり、どんな能力・スキルを持ちそれらを応募先企業でどのように活かして貢献できるかを採用担当者や面接官にアピールするためのものです。
転職活動で職務経歴書が必要な理由は次の4つです。
- 履歴書だけでは自分を十分にアピールできない
- 務経歴書で「採用基準を満たす実務能力」があることを伝えることができる
- 入社への熱意を訴えることができる
- 自分を客観視できる
職務経歴書に書くべき内容は、以下の通りです。
- 職務要約
これまでの職歴のあらすじを簡潔にまとめます。
- 職務経歴
これまでの職歴について、時系列で勤務した企業ごとに担当した業務内容を記載します。
特に転職回数が多い場合、職務経歴は、どこまで書くか考えなくてはなりません。
- スキル・資格
応募職種・業務と関連するスキルや資格・免許を中心に記入します。
- 自己PR
自己PRは自分の強みと、それをどのように活かせるか文章または箇条書きで記載します。
転職回数が多い場合の職務経歴はどこまで書くか以下を参考にします。
- すべての職務経歴を記載する
- 応募職種と重なる職務経歴は重点的に書く
- 応募職種と重ならない職務経歴は、短めとしてもOK
職務経歴書をどこまで書くかについて、気をつけたいことは、次の2つです。
- 職務経歴書を正しく書かないと面接で訊かれる
- 過去の実績を覚えてないときは誇れる実績だけでも良い、あるいは、本人の仕事ぶりや取り組み姿勢をアピールする
以上、転職回数が多い場合の職務経歴書はどこまで書くかなどを解説しました。
最後に、キャリア育みファームでは、面接の必勝マニュアル「転職面接必勝法」を販売しています。
もちろん履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機などの作成にも役立つマニュアルとなっています。
会社側が採用の決め手として最も重視しているのは面接である‼
ということをご存知でしょうか。
面接対策には十分時間をかけることが大切です。具体的にどのように面接対策を進めていくのか、ほとんどの方は知りません。そんな方を支援したい一心で、必勝マニュアルを作成しております。
具体的な面接ノウハウが満載のマニュアルです。「なるほど、このようにすればいいのか」と理解して準備すれば、自信を持って面接に臨むことができ、ライバルからグンと抜け出すこと請け合いです。ぜひ、以下のページで詳細をご覧ください。
その他、以下のリンクも読み進めるとお役に立ちます。